京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

ロクロ体験

2020-06-20 13:40:46 | 一日陶芸教室
久々、本家本元のお話(笑)
一日体験教室です。
ロクロに来てくださいました。

あ・・。
今日の午前中にも体験のお客様があったのに、
写真を撮りに行くの、忘れてた~!
話題2つも逃した~!!
おしゃべりもできなかったから、
何も書けぬ。ぬぬぅ。抜かったわ。

気を取りなおして、ロクロ体験。

これまでに、
何度か来てくださっているお二人。
腕、上げてます。(笑)

今回、奥様が作られたのは
『 リース 』

の元。(笑)

わっか型にして、仕上げ。
出来上がったら、
結び紐などを趣味で嗜んでらっしゃるので、
可愛らしく紐を結んでデコるそう。
インスタ、相互フォローしているから、
出来上がって紐を掛けられた写真が上がったら
ブログにあげてイイか尋ねます。

そのほか、古裂をチクチクぬいぬいして、
茶碗や、棗(抹茶を入れる入れ物)の袋を
作ってるんだって。
これまでの朝日焼で作られた器も
チクチクぬいぬいの袋に収めてくださってるそう。
素敵!
何でも、ご実家が生地屋さんだったんだって。
昔の着物の生地がたんとある。
生地や、着物好きにはたまらん世界ですよね。
今じゃ、手に入りにくいですもの。

そんなこんなで、今、仕上げ待ち。
窯に入るのは、少し先になるかな~。
楽しみに待っていてくださいね。

*朝日焼からの気の早いお知らせ*
例年、7月8月と
『 夏休み親子体験 』として、
親子で器を作りに来ていただき、
夏休みの宿題にできるよ~!
という企画を開催させて頂いておりますが、
今年は、無し。 残念~!!

そもそも、風邪の影響で、学校の
夏休みが大幅カットされているのに加え、
もしかすると、もう一度
風邪が世間を騒がすかもしれず、
密になる教室は避けねば。
等々の理由からです。

夏休みの工作の宿題自体が
無いかもしれないしね。

しかし、通常の体験は受け付けておりますので、
宿題にはしないけれども、体験したいじゃん!
という方々は、随時受け付けておりますので、
お気軽のお声掛け、HPからのご予約を
お待ちしております。

ということで、
『 体験来てね。 』のお誘いでした。

段々、玄窯の記憶もあいまいに・・(笑)
明日も何か書きます。たぶん~。
お楽しみに。

Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご案内

2020-06-19 15:23:26 | 気になるコト
以前、サクラクレパスさんから
公募のチラシを頂きました。

『 日本アートサロン絵画大賞 』

なんでも、今回の公募で30回目。
すごいね!
http://art-salon.jp/

過去の受賞作品を見ました。
発想がすごいです。
現実と空想が溶け込んでいる、
様々な色の重なり。
好きな絵と、あんまり~な絵、
様々。( 大雑把な感想(笑))

陶芸作品も同じだよね。
うわ、この色、形、好き~!
と、
形もいまいち、色がねぇ、
お値段もねぇ・・なんてのは、
どの方向にもあるもんです。

送ってくださった公募のチラシは、
教室の入り口に置いておきます。

実は絵もやっているのよ、もしくは、
見るのも好きなのよというお方は、
手に取ってくださいね。

今日は、様々な郵便物の中から、
『 お知らせしとかなくっちゃ 』
を取り上げました。
明日は何をお送りしようかな~。
お楽しみに。

Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる器

2020-06-18 13:28:51 | 気になるコト
今日は、窯出しのお話はいったんお休み。
信楽の記憶があるうちに書きます(笑)


2人展に行きました。
そのギャラリーで、
他の作家さんの作品も展示即売していたので
ブラ~っと見て歩いていると・・
コレと目が合っちゃったんです。

イカとタコ。

とぼけた表情が何とも・・スキ。
山本やすみ さんという方が作っている器。
1.5 (いちてんご )という名前のアトリエ。
名刺がインスタで紹介されていたので
ここでもご紹介。

目つきの悪い(?)鳥、さいこー。


裏面。

インスタページ内で発見した器。

『 UFOで宇宙人来たヨ 』
ずキューン!(笑)

毎日の楽しさ「1」に、
もう少しの楽しさ「0.5」をプラス。
そんな心意気で、
アトリエ名を付けたとか、
つけなかったとか・・
ブログで書いておられたはず。

今は、風邪の影響で
百貨店やギャラリーなどでの展示が
延期になったり、仮置きで
進んでいなかったりするそうですが、
見に行きたい。

ん?貴方、陶器屋に勤めてんじゃねーのって?
そうだよ~!(ひらきなおり(笑))
テイストの違う器、楽しいものには
どんどん出会いたいじゃないですか。
そして、どんどんご紹介したいんです。

山本やすみ さんのブログページ
http://ichitengo.hatenablog.com/

そして、2人展の方々と同じ工房で
仕事をしていた方だったと
今日、判明!世間って狭い~。
陶芸業界が狭い?(笑)

そんな可愛らしい器の
一方的なご紹介でした(笑)
信楽陶芸の森の展示も再開されているから、
訪れて、感じて、手に取って、
家に器を持って帰って・・

アカンアカン、忘れるところやった。
朝日焼にも来てください。
そして手に取って。持って帰って。
陶芸の体験にも来て。

そういや、陶器屋ライバルやったし(笑)

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かゆい

2020-06-17 08:47:06 | 気になるコト
おひさー!
皆様。こんにちは。
ブログ書いてないから心配した?(笑)

登り窯が終わり、あわただしかったのと、
痒いのとで、ワ―!となっておりました。

窯出しは無事終わり、イイのが取れました。
皆様の、応援が効きました。

パンケーキを頬張りながらやったやろ?
メイプルシロップは必須。
バターもね。美味しさ重視。
カロリー?応援の為なので、
気にしたら負け。(笑)

さて、話はさかのぼって、
窯詰め最終日から、火入れのお話。

作品がギュウギュウと詰められ、
窯の中へと入るところ。


最後まで気を抜かず、慎重に。

そして火入れ!

お灯明から火をもらい、点火。



はじめチョロチョロ中パッパ。
赤子泣いても蓋取るな。
(それ、お釜での御飯の炊き方~)

メラメラ~。

次の日、本番です。
そして、薪をまじめに運んで
窯焚きをしていたヨツモト、
どうやら薪についていた
なんかの虫に噛まれたらしく・・
土曜日の本番が終わったら痒い!!

腕。お腹も。
最終的に赤い腫れ、3倍の大きさ。

15か所以上噛まれた
お腹の写真もあるけど・・
見せられる訳がない。
噛まれ跡がヤバいのと、
ポッチャポチャ~お腹だしね(笑)

もぉ~、土曜日の夜から、
日曜日、月曜日に病院へ行くまで、
痒いったら!!!!
病院の先生も
『 あら~、虫に刺されてるね、コレは 』
知っとるわーい!(笑)
『 薪の周りをバるサン焚きなさい 』
『 はい・・ 』
いや、センセ。。
薪の周りって、登り窯が一基すっぽり入り、
なおかつ煙が籠らないように、大屋根、
3、4階建てぐらいの高さがあるんです・・。

今は、お薬が効いてきて、
かきむしるほど痒くなく、
夜も眠れております。

普段、蚊に刺されても赤い点しかならないから、
この状態になるまでの痒いのはガチ辛かった。
何も手につかんかったワ。
という言い訳で今日は終わります(笑)

皆様も、梅雨の晴れ間の今日、
家や、職場の自分の周りを綺麗にして
元気に過ごしたほうが良いよ。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
説得力無し(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登り窯・その後

2020-06-14 20:34:33 | 登り窯(玄窯)
こんばんは~!
日曜日、いかがお過ごしでしょうか?
四元は・・忙しかったよ?

そんなことは置いといて、
昨日は登り窯本番でした。
こんな場所で


こんなことや、



あんなことで頑張って・・
明日、窯出しです。

あ、助っ人が来てくれておりました。

吉田氏。

もう一枚!と撮ったら、
ブロマイドみたいになってしまいました(笑)

『 ここが私の職場だった所です
アナザー〇カイ。』的な?(笑)

いい窯になっているとイイなぁ。

炎が吹いているところ。

その頃の私の腕。

何かにガッツリ咬まれたみたいで、
お腹もビックリするぐらい
ガブガブ咬まれてる。

お腹の写真も取り込んだのですが、
お見せできる状態ではない・・
おデブ的にと、咬まれ後的にと。
本音は、、
おデブが見せらんねーです(笑)

一夜明けた今、
猛烈にかゆく、ツライ。
皮膚の柔らかい所を狙って噛むんだもん。
二の腕、お腹の柔らかい所、
手が届かない背中。
奴ら、絶対わかって咬んでる。

いっそのこと、咬んでる時に
超痛いほうが、気が付いて
被害が少なかったんではないだろうか。
昨夜、痒くて痒くて
寝苦しくて起きたもんね。

愚痴っちゃうよ。
と言う事で、また明日。
忍び寄る虫にご注意。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする