京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

削り作業

2022-05-21 15:48:45 | 一日陶芸教室
こんにちは。
今日は削り作業のお話です。

皆さんがロクロ体験で作られた作品は、
2日ほど乾かされ、ほど良い堅さになったら
私が削っております。それが冒頭の写真。

幽霊部員なので、
お客様のいらっしゃらない時間に
ロクロの部屋で削ることが多いです。
ん~、可愛らしく「働き者の小人さん」
そんな風に思って頂いてもイイです。
ウソです。調子に乗りました(笑)

そんなことは置いといて。削り作業です。
まず、器の内側の底の深さを計り、
外側に、余分な部分はココまでという筋を入れ、
ここから先が高台(こうだい)部分ですよ。
と言うあたり線を付け、
ロクロの天板に作品を伏せて置き
竹べらでグリグリーと削りだしていきます。


天板に伏せておき、回しだしたところ。


ちょっと場所が悪いわで
カメラの場所を直している指のドアップ。


グリグリ

ぐりぐり

ぐりーーー。
高台の内側を削り出している所。

途中で、底の厚み具合や、
器の立ち上がり(腰と呼んでいます)の
厚みなどをチェック。
重すぎると使って頂けませんし、
薄すぎると、焼く前に穴が開いちゃう。
チェックは大事です。マジで。
そして最後にお客様のサインを写して完成。

チョコッと微妙になっちゃった。

こんな風に作品を削っていくのですが、
沢山作品を貯めてしまうと、
陶芸に携わってウン十年の
口だけベテランの私ですが(笑)
朝から作業にかかっても、
昼過ぎ、、
3時過ぎまでかかることもあります。
だってね、一点・一点の厚みのチェックを
しっかりとやりながらですから。

今週も、体験のお客様が来てくださいました。
ひっそりと削り作業にかかりたいと思います。
何時間かかるかなー。(笑)
作品が届くのをお楽しみに。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

削り作業|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 今日は削り作業のお話です。 皆さんがロクロ体験で作られた作品は、 2日ほど乾かし、ほど良い堅さになったら 私が削っております。それが冒頭の写真。 幽霊...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクロ体験

2022-05-20 15:48:31 | 一日陶芸教室
こんにちは。
今日は、作陶の話をしますね。
幽霊部員だけれども、
ちゃんとお仕事に行ってるんやでー
と言うアピールです(笑)

ロクロ体験です。
体験を終えられて直後、
皆さんが
手を洗いに行かれている時の撮影です。
体験の後ろ姿を撮るつもりが、
誰もいないロクロ部屋になってしまい、
しまったと思ったけれど、もう遅い。

ボッチ撮り(笑)

さて、どんな雰囲気の体験だったのか
思いだしますね。

まず、
一番端のロクロまで使われているという事は、、
3人、もしくは5人でのお越し。
そして、皆さん3個は作られているので
とっても上手い・・。

綺麗に残しているので、
自分の欲しいものがあるだろう。。

あとは。。。記憶が蘇らん~!
半年前は忘れているもんだね!(笑)
写真を見たら思い出すんだけれども、
さすがに人が載っていなかったら
わかんねー。(おい)

・・・今、
体験した日付のお客様を確認しました。
5名様でした。そして私、
この日は釉薬を掛ける部屋に籠っており、
全く教室に行けなかった日でした。
なので、お客様のお姿を
チラリとも見ていない(笑)
そりゃ分らんはずだわ。

そして冒頭の文言を見てください。
「ちゃんとお仕事に行ってるんやでー」
の、その前「幽霊部員」
全くその通りだったー!(笑)
さも覚えているように書くのは
とっても危険★気を付けよ。

そんなところで今日はお終い。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

ロクロ体験|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 今日は、作陶の話をしますね。 幽霊部員だけれども、ちゃんと お仕事に行ってるんやでー と言うアピールです(笑) ロクロ体験です。 体験を終えられて直後、...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘土作り・3

2022-05-19 15:31:35 | 気になるコト
こんにちは。
粘土つくりは今日で最後です。
あ、朝日焼で使う粘土を、
毎回このやり方で作ってはいません。

(昨日までの粘土の様子)

朝日焼きで御本手(ごほんて)を
出すために使う粘土は、
1本8キロを約350本、
夏の間に一気に作ります。

なので、粘土の泥を貯めるプールも、
もっと規模が大きいです。
人が中に立っても天井に手が届かない
深さのタンクが2漕あります。
ポンプでくみ上げて、
移動させ、機械で圧縮して水分を抜き・・と、
ガチの粘土つくりです。
水もたくさん使うし脱水するし、
夏なのに手足が冷えるよ~。
そんなガチ粘土作り(しつこい)笑

話を戻しましょう。
プールに広げられた
粘土の水分がある程度抜け、
お座布団ぐらいに折りたたみ、
さらにもう少し小さくまとめ、
ザルにいれ、
重しをドカンと乗せられている所です。

布が水分を吸い上げ、
重しで圧縮されて水分が抜け。。と、
ぎゅうぎゅうにされている粘土。
出来上がりはもうすぐです。

ここから、
一本8キロになるよう小分けされ、
揉まれてから使います。

この土は、新たに調合された粘土で、
一度に大きな数を作るにはまだ試験中・・
という事で、このような作られ方をしました。
本当は、それぞれの原料が
粉の時からお伝えできたらよかったのですが、
一足遅かった。
もうずいぶん進んでいました。残念~。

今年の夏の大きな粘土作りの時、
詳しくお伝えできればと思います。
んー、粉の時は忘れているかも。
地味ですしね~。
(基本、地味な仕事ばかりですが)

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

粘土つくり・3|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 粘土つくりは今日で最後です。 あ、朝日焼で使う粘土を、 毎回このやり方で作ってはいません。 朝日焼きで御本手(ごほんて)を 出すために使う粘土は、 1本8...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘土つくり・2

2022-05-18 15:41:53 | 気になるコト
こんにちは。
今日は、昨日の続きで
粘土つくり・その2です。


昨日、レンガを敷き詰め、
その上に、泥状の粘土のプールを作り
ゆっくりと水分をレンガに吸わせる

そんなことを書いたと思いますが、
今日は、その泥が少し乾いて
美味しそうな見た目に
段々となってきているところ。
そんな様子をご紹介いたします。

かなりクリーミーです。
これがチョコなり、
ピーナッツなりのクリームだってみ?
相当美味しいよ?パンに塗ってみ?
ほっぺた落ちるで?(笑)


美味しん坊の妄想はこれぐらいにして、
クリーム状の粘土はまだまだ柔らかい。
コレをコンパクトに折りたたみ、
重しをドカンを乗せさらに絞っていきます。

えー、今日も
明日の話題の写真を見せろって?
仕方がないなぁ。誰も言うてへん(笑)

重しが載せられ
さらに水分を抜かれている最中。
プールに広げられていた粘土が
水分が抜けると
大き目のお座布団サイズに。
ここからさらに水分がなくなり
小さくなります。
その様子は明日のお話で。
今日はもう見せない。(笑)

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

粘土つくり・2|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 今日は、昨日の続きで 粘土つくり・その2です。 昨日、レンガを敷き詰め、 その上に、泥状の粘土のプールを作り ゆっくりと水分をレンガに吸わせる そんな...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘土作り

2022-05-17 11:23:54 | 気になるコト
こんにちは。今日は粘土作りのお話です。


さて、写真の古代遺跡はなーんだ?
(もう粘土つくりって言うてるのに)笑
これは、大きなレンガブロック。
水分をすわせる為に使います。

レンガを適当な大きさに組み合わせ、
敷き詰めたブロックの上に
布をかぶせて泥上の粘土を広げ、
水分を吸わせてしばらくすると、
イイ柔らかさの粘土になっていくという、
道具なのですね~。

古代遺跡じゃないよ?(分かっている)
水分を吸わせている場面が見たい?
それはお約束で、後日のお話ですよ~。


粘土のプール。

あ~、もう見せちゃった~。
明日の話題がないじゃん(笑)
明日は、これらを
別の方法でも乾かしていく様子を
お伝えいたしますね。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

おまけ:
せんじつ、京阪宇治駅前で開催された
春のパンフェスティバル、
あれね、興味津々でしたが、
妹から送られてきた写真で
へなへな~っとなりました。
なぜか・・?見る?

オープン前の行列。

新人ちゃんも、友人と行ったそうですが、
どの店も行列が長くできており、
開始早々30分で完売の店が続出・・
1個しか買えなかったそうです。残念ー!!
次回があるならば、
そしてそんなに並んでいなかったら
行ってみようと思います。
たぶん、きっと、おそらく・・。笑
ではまたね!

作陶館note

粘土つくり|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 今日は粘土作りのお話です。 さて、冒頭の写真の古代遺跡はなーんだ? (もう粘土つくりって言うてるのに)笑 これは、大きなレンガブロック。 水分をすわせる...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする