京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

窯出し

2025-01-11 15:32:56 | 工房の事
先日から、窯窯言うておりますが、
窯出しまでこぎつけました。


青磁と白磁しか入っていない窯なので、
小さな黒点も、納品できない器にカウントされる
厳しい戦いです。

結果は・・ほぼ勝った!!

何故「ほぼ」勝ちかというと、
一個、ものすごく大きな黒点が落ちている
カップが一個と、割れている小さな器が
一点あったから・・くそう・・。

黒点は、窯の中に落ちてくる
鉄粉が主な理由です。
錆(さび)だとか、
ホコリの中に含まれる謎成分だとか。。


どれどれ~


お。いいじゃん!


いいじゃんいいじゃん~!

今月末の納品があったので、
コレで一安心。

残りまだ1窯分の器を焼く必要があるので
これから釉薬を掛けに行ってきます。
はぁ~。寒い窯詰め辛い~。
応援してくださいね。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯焚き

2025-01-10 15:39:57 | 気になるコト
こんにちは。
今日は寒いですね~。
全国的にも寒い日のようで、九州でも雪とか。。
(南国と思われがちな九州ですが、
あ案外雪降りますよね。
九州の友人の地元は標高が高いので、
福岡でも降りますし、鹿児島でも降ります。
以外~。(宇治の方が降らないかも?)

さて、今日の話題は窯焚きです。



煙突、屋根を突き抜ける必要があるので、
長いです。

長い煙突から冷たい風が吹きこんだら、
そりゃ、窯内も冷めるわ~。
と思わず思うほど、長いです。


還元がきちんとかかっているか見るところ


チョッとボケちゃったけど、
炎が出ています。

この、炎の太さや長さで
還元の掛かり具合を予測します。
もっと細かく見るのは、
温度の上がる速度を計算して調整します。


窯の横。

窯の横からも炎が出ているかチェックします。
炎は上に逃げますので、上が出ているから安心。
というわけではなく、窯横下もチェックします。

今、強還元に入り、釉薬を溶かしにかかっています。
イイ色になりますように!

窯焚きの様子でした。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初窯詰め

2025-01-09 16:27:23 | 工房の事
こんにちは。
今日は超ホットな話題をお届けいたします。
とはいえ、内容はいつもと変わらず
「窯詰めしたよ」です(笑



綺麗になった土台
大掃除後、年内に一度使われている窯なので、
今年初とはいえ、書初め的なぐらい
お初感はないのですが、
私的には新年初の窯詰めなのでお話に書きますね。


完全防備(防寒)

今日は、息子の使わなくなった
ウインドブレーカーを履きこんでおります。
・・自分が学生だった頃、
「オカンが子供の着なくなったジャージを着る」
という話に、
「ワハハ!恥ずかしい~(着られる子供と、着る親も)」
とか言うてたワタシよ。ばかか。(笑
中学時代のほぼ2年半、しかも冬は2回
それだけしか着ない、高くはないけれども安くはない
ウインドブレーカーなんて、ほぼ新品じゃねぇか。
勿体ないわっ!!オカンは着るわ!(笑

そんなことで、仕事着には心強い
お供が出来たので、今日の窯詰めは、
風も強く、冷え込んでおりますが
案外暖かく過ごせました。息子よありがとう。
(しかも、次男は途中で部活を変更したので
余分なウインドブレーカーがもう一着あったりします。
オカン選びたい放題~★笑)






入れる物が沢山。

青磁の器が多いので、
鉄粉などが入らない窯にしなくては。
気を使う窯です。
明日は風が収まっているといいな~。
風がきついと、煙突から風が吹き下ろされてきて
窯の中の炎が安定しないし、
反対に、風に引っ張られて、炎が伸びて
温度がどんどん上がるのも困る。

初の窯焚きイイ窯になりますように。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界地図

2025-01-08 15:45:21 | 一日陶芸教室
こんにちは。
今日は、体験で来てくださっていた
お客様の器が見事だったので、
そのご紹介。


ここどーこだ?
多分ヨーロッパとその辺。


ココは。。。アメリカ大陸!


ぐる~っと太平洋まで来ました。


吾らがジャパン!


地球で水分補給。

楽しい器でした。
コレ、うつわを作るための型に
粘土が逆さまにかぶったまま
世界地図をぐるりと描くってすごくないですか?

台湾からの美術学校の生徒さん達だったか、
タイの美術専攻の学生(しかも日本語も出来る)
だったか・・(先生が日本人でした。
なんかそんな感じの団体さんでした。
記憶が曖昧でスミマセヌ。

私もそんなおおらかな器で飲みたいです。
地球を味わう!かっこいい。

そんなことで、また明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還元窯詰め

2025-01-07 15:24:20 | 工房の事
こんにちは。
窯詰めです。
年末の12月、一週間のうち4回も
窯を焚かなければいけない週があり、
「とっても寒い日に還元の窯詰めをしていたよ」
というお話です。
今更なお話です(笑


首巻を頭(デコ)を寒さから守るために
カブってしのいでおります。


沢山作品がるから
効率よく詰めないとね~。




秋晴れで美しい宇治の景色。
(12月なので、冬か)


分かり辛いですが、
宇治の山は広葉樹が多いので、
美しいです。

もうすぐ年末。
焼のこしが無いようにしなくては。
と、ココで終わるかと思っていたら、
新年になってから、
「あの酒呑、店売りようにはっちゅうでてたよね?」
「え。。?あっ!!!!」ということが発覚し、
早々に窯焚きの必要があるとかないとか。
がんばりまーす。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする