goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

海龍 デッチアップ集 その3

ようこそ 趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!


空中給油プローブ
キットの部品の断面が真円になっておらず、サンディングで修正を試みましたが無理でした。

3mmプラ丸棒から削り出し、コード類も再現することにしました。



旋盤加工する時は、材料の端面にセンタリングをしないと切削中に逃げてしまいますが、プラ棒にセンタリングをしても素材自体が柔らかいので、遠心力で外れてしまいます。

そこで、センタリングの代わりにコレットチャックに差し込み、ツメは材料を固定するギリギリ手前のところで開けて、中で回転するようにしました。

最低の回転数になるようベルトを掛け替え、バイトの切削ポイントにコレットチャックを近づけ、切削量と連係して移動させ、プラ丸棒のたわみを少しでも軽減出来るよう、張らせながら加工しました。










コードはフレキシブルワイヤーのΦ 0.3、0.5mmの二種で、ステーは伸ばしランナー。
下方のケーブルは2本まとめてカバーで覆われているようで、瞬間接着剤にアルテコのパウダーを振りかけて盛り、成形しています。
各ケーブルは別々に機体内に引き込まれているので、片端は余裕を持ってカットしています。

これを装備している機体を選択したので、アメちゃんの[BLACK STALLIONS]の塗装仕様になります。






第3エンジン エキパイの最終的な仕上げが出来ました。

………………



機械式時計をハード☆ フから¥540.-でゲット。
確か2千円とか値札がついてたと記憶しているんですが、中の歯車を取り出す、つまるところぶっ壊すのが目的でしたが、いざ分解してみると、パワーユニット(ゼンマイ付近)はメタルでしたが、針への繊細な伝達は工業用プラの歯車で構成されていました。じゃんねーん(そだね〜!空耳か?)




バラしついでに、観賞魚専門雑誌からメダカの画像に入れ替えてみますたっ!(そりゃ よかばい)

今回はこの辺で!

では ごきげんよう*\(^o^)/*

愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
今ここに↓↓↓↓↓

模型・プラモデルランキングへ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )