答えの出しにくい昨日の問題をもう一度書こう。
「Excelで関数を使って指定した値を検索する方法を書きなさい」
答えが出せないと思った理由は二つある。
1.「関数を使って」という条件がじゃまになる。
2.「検索する方法を」という設問で、検索結果を
どういう形で出したらよいのかわからない。
表の中に指定した値がどこにあるのかを見つければよいのなら、
「データ」⇒「並べ替えとフィルタ」⇒「フィルタ」
これで抽出するのが手っ取り早い。
「関数を使って」という条件ならば、検索結果を表示するセルを決め、そこに検索した値をどう表すのかを決めておかなければ、関数を使った数式が成り立たない。
「関数を使って」という条件をつけられると、スプーンを使ってうどんを食べる方法を述べよと言われたようで、はいそれならとすぐには言いにくいのだ。
問題を出した人は、「Excel には関数という便利なものがあるだろう、それで検索してみて」と、Excel を使ったことのない上司から注文でももらったのだろうか。
それとも、こういう問題を出しておいてどういう答えが出てくるか、Webサイトの閲覧者の反応を探査しようと思ってのことなのか。
どうなのだろうか。
![]() |
エクセル2007:DVD講座中級編 数を数える関数 |
見て聞いて | |
ウォンツ |
![]() |
関数をイチから理解する |
小沢 健一 | |
ベレ出版 |
![]() |
メキメキ上達! エクセル関数ワザ100(日経ビジネス人文庫) |
日経PC21 | |
日本経済新聞出版社 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます