智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

通知表&夏休みの宿題

2008-07-23 12:54:34 | 開智っ娘

今度は、娘の通知表の話

評定は「定期テスト」というものが厳密に存在する3,4年生と、それがない1,2年生とでは異なります。

3,4年生
5段階評価
5…十分に満足でき、特にその程度が非常に高い
4…十分に満足でき、その程度が高い
3…満足できる
2…もう少し努力をしてほしい
1…大いに努力してほしい

1,2年生
3段階評価
3…十分に満足できる
2…満足できる
1…努力してほしい

これは、「絶対評価」それとも「相対評価」
「夏休みのしおり」には、「目標に対する実現状況を総括的に評価」とあったので、相対評価も多少加味した上での「絶対評価」と言えると思います。

実は、この評定欄の横に、もう1つ「私のふりかえり」という欄があります。
それは、自分がどの程度がんばったかを、子ども自身が「◎、○、△」の3段階で自己評価するものです。
◎…よくできた
○…おおむねできた
△…もっと努力したい

さて、娘…
評定は全部「3」(さぁ~ん)
よくがんばりました
一方、自己評価は、国語、算数、生活、体育が「◎」、音楽、図画工作が「○」、英語が「△」でした

やっぱり、英語かぁ…
先日のミニコンサートでは楽しそうに歌っていたのになぁ
2学期に期待したいです


話は変わって、1年生の夏休みの宿題
国語
・復習プリント3枚(B4両面)
・絵日記2枚
算数
問題集「ジュニアプライマリーⅠ」P1~32
生活
・アサガオの観察記録3枚
・「キツネとカラス」の台本の音読と暗誦
探究(自由研究みたいなもの)

私立小学校の夏休みの宿題って、一体どんな内容でどれくらいの量が出るのか…
それって、世間ではなぞですよね
掲示板にもそんな質問があったりするけど…
「低学年のうちはそんなにたくさんではありません」
…なんて書いてある。
一体、何を基準に「たくさんではない」と言えるのか、よくわからなーい

…で、実際は上のように「たくさんではない」のです。
娘は、国語の復習プリントと算数の問題集は、もう終わっちゃいました
ちなみに…「ジュニアプライマリー」のシリーズは市販されています。


夏休みは普段経験できないことができる絶好の学習チャンス
勉強も大切だけど、汗を流して思いっきり遊ぶこと…
これが1年生の「宿題」ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ