智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

平成29(2017)年度入試 合格体験記 その7

2016-12-09 06:08:49 | 2017年度(平成29年度)小学校受験

開智望小学校 合格 男児

息子は年少から週1で別の幼児教室に通っており、年長の4月から受験クラスでもお世話になっていました。

しかし、我が家では望小学校のみ受験を考えていたため、望対策に特化した夏期講習をどこかで受けさせたいと考えていました。

そのような中、望小の学校説明会に行った際にタイミング良くアヤアカデミーの夏期講習のパンフレットが置いてありました。

しかも17時開始のコマで、我が家のような保育園児でも通える時間帯だったので、早速体験を申し込みました。

望小試験に特化しながらも、入学後の将来にも役立つであろうカリキュラムや先生の熱意は申し分ないものでした。

ただ、当たり前なのかもしれませんが、家庭学習があることが前提の授業内容だったので、過去問を解かせたり理解させたりする時間を母親の私が取ることが難しい状況の中で、息子にはできない思いをさせてしまうかもしれない、クラスの他のお友だちの足を引っ張ってしまうかもしれないとも考え、迷いました。

また、「夏期講習のみの生徒は受けない」というアヤアカデミーの方針で、9月以降も授業に通えるかどうかも問題でした。

結局、送迎&授業のフィードバックは祖母にお願いし、特にできなかった内容を私が家庭でフォローすることにして入塾を決意しました。


普段は元気いっぱい、おちゃらけキャラクターの息子ですが、皆の前で発表することや改まった質問に答えることが大の苦手で、アヤアカや模試に行く時は、「ドキドキする…」と、いつも緊張でお腹を壊していました。

しかし、アヤアカの授業自体やご褒美のシール集めは楽しいようで、アヤアカに行くことを楽しみにしていました。

特に制作が大好きで、家での復習も喜んでやっていました。

また、新しいお友たちと一緒にお勉強ができることも、とても良い刺激になったようでした。

これも先生の授業運営の工夫のおかげかと思います。

〇夏期講習
週3日×4週間で基礎を強化

〇9月直前対策
・本試験を想定した特訓授業で入試実践対策
・運動・行動観察の特訓
・自己発信&受験生面接のリハーサル
・願書添削

…と、手厚い内容で、本試験を迎えるとことができました。


お陰様でサプライズなく、本人も落ち着いて試験を受けることができたようです。

その結果、合格をいただくことができ、大変嬉しく思います。

先生には、受験手続きや入学後の心配事などについてもいろいろとアドバイスをいただき、大変助かりました。

感謝申し上げます。


親子共々4月からの小学校生活をとても楽しみにしています。

どうもありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ