智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

平成29(2017)年度入試 合格体験記 その9

2016-12-13 10:29:39 | 2017年度(平成29年度)小学校受験

さとえ学園小学校 開智学園総合部 合格 男児

 

我が家が受験を意識したのは、年少の秋でした。

当時、受験をしない前提で幼児教室に通っていましたが、私の「やっぱり受験させたい。」の一言で、受験を決意。

急に始まったペーパー問題に、当然、息子は拒絶反応。

一日2~3枚解くのが精一杯でした。

 

成果が上がらないまま半年が過ぎた頃、アヤアカデミーを知り、体験させていただくことになりました。

正直、先生はずーっとお世話になっていた先生と真逆のタイプでした。

体験後、「厳しそうな先生だから、ちょっと考える?」と息子に聞きました。

すると、息子の口からは意外な言葉が…!

「僕は、優しい先生を卒業して、厳しい先生から学びたい!」

自らアヤアカデミーを選びました。

 

自分で決めたことだからか、塾に向かうときは、いつも走ったりスキップしたり…ヤル気に満ち溢れていました。

「行きたくない。」なんて、一度も言ったことはありませんでした。

なぜなら、ペーパーだけでなく、パズル、積み木、カードゲーム、すごろく、ジェンガなど…授業の中に、子どもが楽しめるような内容が多々盛り込まれているからです。

「今日は、何をするんだろうね。」と親子共々、毎回ワクワクして通っていました。

もちろん、楽しいだけではなく締めるところはしっかり締めて、メリハリのある授業で常に良い緊張感を保つことができました。

 

年長に入ると、自宅での学習にも力が入り、息子の許容範囲を超える日が何度もありました。

そして、夏の特訓を終え9月になると、「もうペーパーなんか見たくない。」と言い出しました。

「あぁ…完全に私の采配ミスだ。」

そう反省しました。

そこで、とにかく勉強の話は一切やめて、完全に3日間、自由に遊ばせました。

4日目。

「工作するか、絵を描いてみない?」と聞くと、「それくらいならいいけど。」と…

しばらくそっと見守っていると、時間を忘れて工作に没頭していました。

そして、不器用だったはずなのに、折り紙で豪華なお弁当を作って私にプレゼントしてくれました。

 

1週間が過ぎ、少しずつ気持ちが上がってきたところで、9月上旬に受けたそっくりテストの結果が返ってきました。

気持ちが下がっていた中で受けたとはいえ、まさかのD判定でした。

ただ、不思議とその時は「落ちる気が全然しない。苦手が見つかって良かった。」と、むしろ前向きになりヤル気がわいてきました。

息子もそっくりテストの結果はあまり気にしていない様子でした。

アヤアカに通いながら頑張った日々が、そう感じさせてくれたように思います。

 

開智の入試後、一回り成長して戻ってきた息子が「僕ね、口頭試問で、校長先生に褒められたんだよ!!」と興奮しながら教えてくれました。

とても、嬉しかったようです。

そして、合格をいただき、自信をつけて、さとえの入試に臨みました。

 

入試当日は、朝から色々ハプニングがあり、息子は気落ちしていました。

試験会場に着くと、周りに優秀そうな子がたくさんいて、さらに緊張が増しました。

しかし、息子はここでも成長の一端を見せてくれました。

入試の後で聞いた息子の言葉…

「ママたちと別れた後、最初は泣いちゃったけど、『僕は、このままじゃダメだ。泣いてたら、勝てない。』と、心を強くして試験に臨んだんだ。」

 

そして、合格発表の日。

手が震え、何度もパスワードの入力ミスをし、ようやく3度目に画面が切り替わった時、『合格おめでとうございます』の文字が!

 

早生まれで、「超」がつくほどマイペースな息子のお尻を叩いての受験だったと思います。

私も息子も、どれだけ涙を流したかわかりません。

でも、アヤアカでの約1年は本当に充実していて、通って良かった頑張って良かったと、今は胸を張って言えます。

 

先生には、本当に、本当にお世話になりました。

このご時世、塾はたくさんありますが、ホスピタリティ溢れる先生にはなかなか巡り合えません。

先生には、厳しさだけでなく母のような愛で包み込んでいただき、合格へと導いていただきました。

言葉では言い尽くせないほど、感謝しております。

 

また、入塾時から仲良くしていただいた方々にも、この場をお借りして感謝申し上げます。

苦しい時期もいっぱいありましたが、皆さんと楽しい時間を過ごすことで、何とか乗り越えられました。

 

受験が終わった今…

「今日のペーパーは何枚?」

あんなに「ペーパーなんて見たくない。」と言っていた息子が聞いてきます。

小学校受験を通して、自分が今何をすべきか?どうすれば、結果につながるのか?を考えられるようになりました。

 

本当に、かけがえのない素晴らしい経験をさせていただきました。

ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ