I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

お金がない2。

2015年05月17日 | 日記
まあ、私の貯蓄額(散々書いてますが、給与のほとんどは脱出用貯金)を
知っている人からしたら、お前、お金あるだろ!と突っ込まれることでしょう。

でも使い道はもう決まってるから、毎月の自由になるお金はスズメの涙。

その中から可愛い子ども達のためとはいえ、ちょこちょこ自腹で
何か買えない訳でカードポイントで貯めたAmazonギフト券や、
おもちゃも買える家電量販店の株主優待などの不労所得分を使います。
永久不滅ポイントを集めるのにせっせとアンケートに回答したり、
涙ぐましい努力をしてます。

今日もねえ、書店に行ったら保育関係の書籍が欲しかったのだけど
平気で1600円とか2000円するので買えませんわ~。
とりあえず出版社とタイトルをスマホにメモメモ。

家で調べたら新刊税込み2052円の本、ネット古書店で357円で
あったので早速注文。あとは値段安くなってないなー
Amazonギフト券使って買おうかな。その方がポイントも貯まるし。

専門職ですから専門書買うのは構わないのだけど、これも保育士の給与が
薄給だから負担が大きいんだよねー。

で、その他にもブックオフをチェック。保育関係の本で掘り出し物があれば
(108円とか)即買いすることにしてますが、微妙に高い場合はその場で
ネットで最安値を探します。

モラ夫なんてこういう苦労せず本とかポンポン買いますからねー。
いいですね稼ぎのある人は。

と、私など仕事で使いたい本すらプロパーでは買えないので。
最近は娘くんが、好きな雑誌などたまに買うので某書店チェーンの株を
安値で購入。いつも5%引の優待が使えるので、優待カードは常に持たせてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金がない。

2015年05月17日 | 日記
↑私の財布も今、お給料日前で無いけどね。

そうじゃなくて保育園ってものは、とにかくお金がない。
自治体からの補助金はあるにせよ、出て行くお金はほぼ人件費。
そのほかにも光熱費、給食にかかる費用とか諸々あると、
とてもおもちゃや絵本を買う予算もない。
だから民間も公立の認可園も、安い労働力としてパートの保育士を
確保したがってるけど、私なら苦労して資格を取ったのに
一般の販売アルバイト並みの時給なら絶対に働きませんがな・・・。

もちろん、子ども達には物の大切さを教えたいので共通の物を大切に扱うように、
と言いますが、それでもお絵かきすれば色鉛筆はどんどん短くなり、
クレヨンだって床に落として粉々になったり消耗します。

折り紙なんかも、前の園ではカラーチラシを切って作ってました。
でもなあ、やっぱキレイな色の紙使いたいよねー?とそのくらいは
100円ショップで自腹で買ったりして置いておくと、
あらら皆さん、一週間で無くなってしまうのは何故?
まだちゃんと折れないけど丸めたり切ったりいろんな事に使ってますわ・・・。

まあ、そういう事も自由に出来ればいいのですが、そろそろやっぱり
カラーチラシで作らないとかしら?

塗り絵や折り紙もちょこっとやりかけてすぐ飽きるお年頃なので、
それを少しずつ完成出来るようにしていきたいもの。

今日もちょこっとクラスの子のおもちゃはどういうのがいいかなー、と
見に行ったのです。たくさんの子がいっぺんに遊べて、奪い合いにならず、
飽きないおもちゃ。そういうのはなかなか無いですね。

本当に昔ながらの遊び、シンプルなものがそれに当たるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTAとか

2015年05月17日 | 日記
朝日新聞読んでた。日曜朝刊に、何週かにわたって
PTAについての記事。本当にね、学校現場って
2015年なのに旧態依然としてますものね。

特に小学校の執行部役員、学年委員。
あんなに必要なのかよ?と思いましたもん。
子どもはどんどん減るのに、
結局クラスの1/3位は何かしらやらないといけなかったし。

今どき半数以上くらいの母親は何かしら働いたりしてるし、
家にいるのは精神を病んでいたりするから、なんて事も多いし。
そういう人達に仕事を休ませてまで学校運営に駆り出すなや、と。

そもそも無くていい役が多く、それらが全て、
「子どものため」という名目で行われてる現状。

私が委員やってた頃も、お知らせの原稿とか学校持ってって
チェックしてもらったり(メールとか使えたら…)思いきり昭和してた。
ベルマークなんかは子どものために使われるならいいけど、
集めて集計とかわざわざ委員化せず有志でやって欲しいし、
学校の広報誌、これも親でなく学校が作るべきものなんじゃ?
無くても今どき、HPとかで発信できますし。
先生が忙しいのは分かるけど、行事の人足に使われる事が多かったなあ。
交通安全教室とか。さらには次年度の役員を根回しする推薦委員とか、
要るのか?な委員が多過ぎて。

ポイント制導入とかも公平性を保つためには止むなしかな。
執行部にしたって、あれだけ大変なのに見返りは
行事のアリーナ席獲得とかわずか。
そもそも任意加入なのに加入の有無を聞かれた事もなし。

皆がやりたくないものから、皆が参加出来る内容と仕事量に
変えていくべきだよね。仕事休めない親だっているし。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする