咲とその夫

 思いもよらず認知症になった「咲」の介護、その合間にグラウンド・ゴルフを。
 週末にはちょこっと競馬も。
 

最後は泣かされる・・・「おせん」

2013-09-03 22:08:15 | レビュー
 「おせん」って、何のこと。食べ物の話なの・・・”おせん”に”キャラメル”ではないよ。

 残念、作家・池波正太郎さんに熱狂し、お気に入りの1冊となった短編小説の表題作「おせん」・・・である。カバー絵は中一弥さんが担当、活き活きとした筆遣いを味わうことができる。その中一弥さんは、今では御年102歳で現役とのこと。

 この13編からなっている「おせん」の小説、すべて女(女性というべきか)が主人公の短編時代小説。どの主人公も魅力的な女性像として描かれており、中には男にしたいくらいの烈婦も・・・。

 そして、どの1編を読み終えても、相変わらず池波小説の世界に引き込まれ爽快な気分になり、その描かれた時代背景を堪能すること請け合い。

 “おせん”は水茶屋で働いていた。

 「水茶屋というときこえはよいが、一種の娼家であり、このあたりのそれを『けころ』とよぶ」と、描かれている。

 その“おせん”に熱を上げた飾り職人の“弥四郎”、職人としての腕の方はなかなかのものらしい。“弥四郎”が小遣い稼ぎに現代でいえば「詐欺」をはたらいて、最後はお縄になり島送りとなった。

 その詐欺とは、何軒もの商家に武士を語って、文を投げ入れ・・・金の無心をする。貸してくれない場合は、それなりの覚悟もあると脅している。

 そのため、多くの商家が“二分”くらいで面倒になってもいけないと、指定された袋に入れて“店の外の中柱”に張り付けておく、すると朝までにはなくなっている。

 このようなことが、いつまでも続く訳もなく、“弥四郎”は捕縛され、それ以外の罪も露見し島送りの刑となった。

 一方、“おせん”に熱を入れるもう一人の男がいた。50歳になる大きな料亭の主人で“金蔵”という。その“金蔵”は、水茶屋に話をつけて、“おせん”を囲いものとするが、したたかな“おせん”は、“金蔵”がお金を持っているからと思って承諾する。

 ある日、“おせん”が妾宅にいたら、“弥四郎”の女房が老婆を連れてやって来る。つまり、島送りになったのは、“おせん”が原因であり、既に“弥四郎”とは離縁している。いい再婚先があるので、この老婆が邪魔になったので、ここに置いていく・・・と、身勝手な口上。

 売り言葉に買い言葉、つい、“おせん”が勝手にしろとわめいたばかりに、“弥四郎”の母親である老婆との暮らしがはじまる。老婆は、けなげにも家のまわりや家のなか、そして食事まで黙々と作るようになり、ぶっきらぼうにしていた“おせん”も、少しずつ口をきくようになる。

 妾宅だから、時折“金蔵”がやって来るが、その老婆をみて、可哀そうだからいつまでもここにおいてやれという・・。“おせん”は、下女としてその老婆と一緒に暮らす。懸命に“おせん”の世話をする老婆、そのうち老婆のしぐさに触れ、どことなく母親の面影をみるようになる。

 ある時、深川・富岡八幡の祭礼があった。この日は“金蔵”が来るからと、老婆に祭礼見物に行くよう小遣いを渡す・・・ところが、この日大事件が。祭りの見物客で賑わうなか、永代橋が川底に落ちてしまったのである。

 “金蔵”をほったらかしにして、老婆の姿を懸命に探しにでかける“おせん”・・・。その老婆が、以前から八幡様に“おせん”の身を案じて祈願をしている姿について、友人から聞かされており、“おせん”は、狂ったように老婆の姿を探す・・・。

 ついに見つからず、うなだれて家に帰ると、何とその老婆が立ちすくんでいた。涙をポロポロとこぼしながら、思わず“おっ母さん”と、叫ぶ。

 このくだりは、さすがに池波小説の最高の部分である。徐々に人の情にめざめた“おせん”という一人の人間が成長する姿が描写されている・・・いいね。

 それから、4年後。

 「『今夜は冷える。おれもいっぱい引っかけていくかな』
  小者も連れぬ一人きりの山口同心は気軽に、おでんの鍋の前へ腰をおろした。
  鍋の向こうに、二十五、六の女と七十に近い老婆の顔が笑っている」

 この部分で・・・その後、“おせん”と老婆がどうなっているのか、よく分かる。

 ちなみに、“弥四郎”を捕縛した山口同心によると、島流しにある“弥四郎”に二人の暮らしぶりを知らせると、真面目につとめるようになり、お上の方のお慈悲もあって、今年中には帰れそうだ・・・とのこと。

 「『弥四郎もあたくしも、おせんさんに救われまして・・・・』
  幸福が涙声となる。
  おせんは、とき芥子(からし)の壺を山口の前におきながら、
  『とんでもない。このおっ母さんに助けられたのは、私の方でございますよ、旦那』
  と、つつましくいった」

 と、この小説は終わる。凄く、いい文体

 さすがは、池波小説の極意、行間を読みとると日本人としての心の琴線に触れることができる。いいね。(夫)


(お気に入りの1冊・・・「おせん」)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村

新潟記念・・・思わぬ結果に

2013-09-02 22:37:33 | スポーツ
 連日の強い雨のため、昨日の新潟・小倉・函館の各競馬場のダートは不良。芝の方も新潟が稍重で滑るような悪いコンディションであったらしい。

 また、小倉、函館は重馬場で力のいる馬場、一体どの馬がやって来るのか、それぞれレース解説の競馬評論家泣かせであった。解説の合間に嘆き節が・・・蔓延。併せるように当方も参った、まいった。

 実は、31日(土)の小倉12レースで思わぬ失態。13番と5番から、それぞれ5、6点のウマレンを購入していた。すると、13番が逃げきって、2着候補は3番と8番が接戦のストップ映像・・・ハナ差で8番が残っているみたい。

 当方、3番は買っていないが、8番は買っているので的中・・・と、思っていた。暫くすると、写真判定の結果が流れた。1着13番、2着8番、3着3番で確定。

 よっしゃー、と、思い馬券を見ると8番が抜けている。競馬新聞では、キッチリ○印を入れているけど、どうやら塗り間違えていた。そのウマレン、40倍余であるから、プラス計上で帰宅できるところであった・・・が。

 そのショックが、翌日にまで尾を引いていた。我が家でA・PATで遊んでいたところ、入力ミスをやってしまうドジ・・。

 さて、重に近い稍重で新潟記念のレースがスタート。イチオシの7番カルドブレッサも好スタートを決めて、中団あたりから折り合って追走していると思われる。

 9番エクスペディションが積極策で先頭へ、10番ニューダイナスティが番手に、8番ファタモルガーナが3番手から追走。向正面の長い直線、馬群の長い隊列が続いている。

 そして、4コーナーから最後の長い直線へ、エクスペディションが先頭で二の脚を使って追い出している。当方の狙っているカルドブレッサが、外から追い出しながら上がってきた・・・いいぞ、と思ったのも一瞬のこと。どうしたものか、そのあとさっぱり伸びない。残り200で終わってしまった。

 「敗因はわかりません。道悪の馬場か、2走ボケか......。今日も普通に競馬をしていたのですが......」とは、カルドブレッサの鞍上・蛯名正義騎手の騎乗後のコメントとか。

 伏兵中の伏兵の4番コスモネモシンが、馬群の内から伸びてきた・・・いつの間にか忍び寄るように逃げ込みをはかるエクスペディションに迫る。この2頭の叩き合いの結果、2010年1月以来3年8ヶ月ぶりにコスモネモシンが勝利。2着には終始先手を主張したエクスペディションが残った。3着には前で競馬をしたファタモルガーナが入線。

 いやぁー実に、この日のそれぞれの競馬場は、騎手泣かせ、馬泣かせ、競馬評論家泣かせ、競馬ファン泣かせの馬場であった。

 このような日もあるのが競馬、困ったことに魔物が潜んでいる。(夫)

[追 記]~レース後のコメント~
1着 コスモネモシン 松岡正海騎手
 「折り合いが難しくなってきているので、そこだけ気をつけて、レースに集中して走れれば位置はどこでもいいと思っていました。こういう馬場も得意ですし、並んでいる相手の先に出られればと思いましたが、何とか出てくれてよかったです。もともと能力のある馬ですし、この勝利がいいきっかけになってくれればと思います」

2着 エクスペディション 浜中俊騎手
 「今日の馬場もそうですし、メンバーを見てもスローになりそうでしたから、後ろからだと厳しいと思って前に行きました。うまくいったと思ったのですが、勝ち馬にうまく乗られました。斤量差もあったと思います。内容は十分満足しています。ムラはありますが、力があることは確認できました」

3着 ファタモルガーナ 田辺裕信騎手
 「ゲートに難がある馬です。トビが大きく、長くいい脚を使うタイプですし、見た目は後ろから行くように見えますが、ゲートの出がよくないので後ろからになってしまいます」

4着 ダコール 内田博幸騎手
 「残り400mぐらいで勝てそうな手応えはあったのですが、そこからが『あれっ?』という感じでした。良馬場のほうが合っていそうです。天気や展開などに左右されますね」

5着 ニューダイナスティ 戸崎圭太騎手
 「もう少し早め早めに行きたかったです」

6着 レインスティック 武士沢友治騎手
 「脚のさばきがよくなってきて、復活の兆しが見えてきました」

9着 ブリッジクライム 鈴木康弘調教師
 「今日の馬場が悪かったようです。直線では外に出しましたが、切れる脚を使うタイプなので、この馬場はこたえたのかもしれません」

11着 カルドブレッサ 蛯名正義騎手
 「敗因はわかりません。道悪の馬場か、2走ボケか......。今日も普通に競馬をしていたのですが......」

14着 トレイルブレイザー 北村宏司騎手
 「返し馬から気が乗っていましたが、追い出してからは少しノメっている感じでした。スムーズに運んだ割には最後苦しくなってしまいました。ハンデより馬場が響きました」


(久々の美酒のコスモネモシン)

参考資料:競馬エイト、サンスポ、大スポ、JRA-VAN NEXT他

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬情報へにほんブログ村

にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村

第49回新潟記念・・・この一頭

2013-09-01 14:44:45 | スポーツ
 夏のローカル戦も最終日、しかもツキも替わって初秋の入り口、ところが残暑厳しい9月になるとか。一昨日来の台風崩れの温帯低気圧と秋雨前線の影響が残りそうで、本日も厳しい馬場が想定される。

 昨日の小倉も、函館も重から不良の馬場に予想の方も泣かされっぱなし、それでもブログ掲載の「札幌2歳S」、イチオシ・6番マイネグレヴィルが1コーナーから2コーナー中間で先手をとって、気分もよさそうに後続馬群を先導している・・・。

 荒れた重い馬場をものともしないマイペースの逃げ、最後の直線に入ると後続も一気に詰めよった。取り分け、函館に早めに入厩した1番レッドリヴェールの鞍上が、直線外に出して懸命にムチをふるって、マイネグレヴィルの外から並びかけてきた。

 そして、2頭のマッチレースが続き、後続を一気に引き離す。外からレッドリヴェールが交わしてゴールを目指すも、内から渋太く盛り返そうとするマイネグレヴィル・・・さすがに根性のある同馬。

 ところが、結果的には同じ2歳牝馬のレッドリヴェールが1着でゴールイン、クビ差でマイネグレヴィル、3着には終始3、4番手から追走していた4番ハイアーレートが7馬身差で入線。それでも、ウマレンを的中・・よかった。

 さて、昨日の新潟競馬場、午後から芝も良に回復していたが、再び雨模様らしい。それでも、新潟記念の開催される時間帯なんとか、良馬場か悪くて稍重程度でやってほしい。

 その重賞レースの新潟記念、前走残り200を切ると外から楽に抜け出して勝利した追っかけ馬・7番カルドブレッサ。今回はハンデ戦の重賞レース、最終追いも抜群の動きを披露したとの同馬が、前走から2キロ減の54キロなら早々引けはとらないと思われる。

 ならば、「夏は格より調子」の格言をいいように理解し、イチオシで同馬を狙ってみるのも・・・面白い。

 「余裕残しだった前走時と違い、今週はこの馬らしい動きだった。昨秋からゲートが安定してきたし、左回りは好相性。稍重で勝っているけど、切れで勝負するタイプなので良馬場でやりたい」とは、高島助手のコメント。

 相手筆頭は、前走外国帰りで久々のレースを好走した13番トレイルブレイザーを狙いたい。そのレース、トップハンデの58キロを背負って、中団より前に付けて追走し3、4コーナー中間から徐々に追いだした。4コーナーから直線に向くと馬群を割って先頭の勝ち馬に馬体を併せて、ゴールに向けて懸命に追い出すも・・・ゴール前、さすがに海外帰りとトップハンデが堪えたのか0秒4差の2着で入線。

 今回もトップハンデの58キロであるが、復調著しいとのことなら好戦必至と思われる。

 昨日、3勝を上げて東西リーディングも2勝差の3位につけている内田博幸騎手騎乗の3番ダコール、常に重賞レースにおいて0秒6差前後の惜しい走りが続いている。

 この距離2-2-0-3、新潟コース1-1-0-0で斤量51キロが魅力の11番ブリッジクライム、夏場に調子を上げるタイプでデキも絶好とのこと。ならば、1階級飛び越えた重賞でも案外・・・。

 そのほか、左回り得意で連勝でここに臨むディープ産駒の1頭・10番ニューダイナスティ、鞍上も戸崎圭太騎手ならここ一番で頼もしい。出遅れとか、躓くなどでここ2走は思ったレースができていない8番ファタモルガーナ、同馬もディープ産駒3頭のうちの1頭であり・・・うーん、侮れない。


(“トウカイテイオー”社台スタリオンステーションにて。同馬逝く、とのニュースが・・・)

[追 記]~小倉2Rより
 14番ミキノティータイムが連闘で出走。未勝利戦もあとがないから、熾烈なレースが続いているが、ここは前走の動きから負けられない一戦。

 相手は、1番、7番、9番、11番、16番の5頭へ・・・。

 連闘の疲れか、時計と力のいる馬場の最期の直線で力が尽きた・・・む、むっ、む。


予想レース


新潟11R  7 ⇔ 13,3  7 ― 11,10,8     ウマタン4点及びウマレン3点。


参考資料:競馬エイト、サンスポ、大スポ、JRA-VAN NEXT他

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬情報へにほんブログ村

にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村