たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

今年もトマトソース作り

2021-08-12 | 食べ物


兵庫県も間もなく緊急事態宣言でるかなぁ~。
またもや感染拡大が続く日々。
困ったもんだね~。

そんな中先日、産直野菜売り場で
珍しいトマトを見つけました。
イタリアントマト、
サンマルツァーノ。

これで2パック分、
形はピーマンにも似ていて、
普通のトマトより小ぶり、、、、。
なんでも古くからイタリアで栽培され、
加工用に使われる事が多く、
生食向きではないらしい。
水煮の缶詰にも使われているとか、、、。

一袋が100円ちょっと。安かったので
さっそく、トマトソース作り。
バジルと玉ねぎを用意。

そうそう、ニンニクも入れて、、、。

玉ねぎとにんにくをオリーブ湯で時間かけて炒め、

湯むきした、サンマルツァーノトマトを入れ、
コトコト煮る。
ミキサーで少しつぶしてまたコトコト、、、。
バジルを加えて、、、。

なんでも使えるので、
タッパに入れて冷凍しておきます。
意外と重宝してます。
(トマトソース作りには時間がかかるので
 時間がたっぷりとれる日に作ります)

これは別店で買った完熟トマト。
(700円だったかしら、、、、安い!)

これもトマトソースに、、、、。
我が家の冷凍庫は
作り置きのこんな冷凍食品で
埋まっています。
トマトソース作りは、たまおばさんの
夏の定番お仕事。

もうすぐイチジクも最盛期を迎えそう、、、、。
イチジクの赤ワイン煮も作っておかなくちゃ、、、、。
これまた、ヨーグルトやパンに合うのよね~。
(我が家の主はワイン煮に使った後の余りの
 ワインを楽しみにしている、、、、
 その楽しみに配慮して余るように
大びんのワインを
 買うのだけど、、、、)

コロナ禍でお出かけも少なくなり、
このところ、お天気も悪く山歩きが
出来そうにないわ~。
なんだか気持ちも萎えそう、、、、、。
お家で 何か美味しいものでも作って
食べて元気出しましょか~。

ひっ迫した医療従事者の方々に感謝しつつ、
迷惑をかけないように、十分に気を付けて、、、、。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り餃子の日

2020-01-26 | 食べ物

このところ、厄介な新型コロナウイルスで
不安が多い日々、、、。
何とか一日でも早く終息宣言がされますよう、、、、、。

お天気もすっきりしないが続き、
山歩きにも気合が入りませんね~。

今、暖冬の影響で葉物野菜は
とっても安いです。
農家さんには申し訳ないのですが、
こんなにお安く買えるのは
ありがた~い!!
今、お安く買えるキャベツや
白菜は毎日いろんな形で我が家の食卓に、、、。
そして思いついたのが、
久しぶりに餃子作り、、、。
皮も作っちゃおう!
強力粉と薄力粉を一対一の割合で
熱湯を少しずつ入れて
コネコネ、、、。
(少しこだわって国産の強力粉、
 薄力粉を使用!!)
そして一時間生地のお休みタイム。

とりあえず、ラップにくるんで棒状にして
暫く休んでおいて~。

その間に具の準備。

キャベツ、白菜、ニラ、
シイタケ、ネギ、
生姜とニンニクもたっぷり!
そうそうミ豚ミンチと牛ミンチを
8対2の割合で、、、。
これはたまおばさんのお好み、、、。
練ってねって,、あん作り。
ごま油、醤油、片栗粉、塩コショウも
入れたかな~。

さぁ休ませておいた生地を
等分に切って丸めておきます。

(微妙に大きさが違う、、、、
 そこが手作りの良いとこと、、、)
麺棒で包めるように広げていくのだけど、、、。

なかなか均等に広げてま~るくするのは難しい~!!

一枚一枚皮を作るのはたまおばさん、
包むのはポチおじさん。
共同作業、、、ってやつ、、、。
ふたりして、黙々と、、、、。
ふ~!!

生地がお皿にくっつかないよう、
クッキングシートに並べて、
本日食べる量以外は
急速冷凍、、、、。
歩いて行けるところに息子がいたら
届けてあげるのだけど、、、、。
まぁ~冷凍しとこ!!

で、さっそく本日のランチは手作り餃子、、、。

もちろんポチおじさんは
これにビールを付けて
いいこっころもちの休日ランチ。
ニンニクたっぷり入れたので、
この日は家中ニンニクの臭いが、、、、。
生地から作ったので、半日がかりでした。
やはり、自分で作ったものは入っているものが
わかるので安心ね!!

最後までご覧いただきありがとうございました。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑のはちみつ漬け

2019-12-30 | 食べ物


大掃除もなかなか進まない中で
スーパーで金柑を見っけ!!。
そうだ!大好きなはちみつの大瓶が
あるので金柑のはちみつ漬けを
作ろうと思い立ち、大掃除を中断して
早々に実行!

貴重な国産はちみつを頂いていました~。
国産はちみつは なかなか高くて
大瓶なんて買うことができないのですが、
ラッキーなことに頂き、
大切にとっておきました~。

きれいに洗って、へたを丁寧にとって、、、。

沸騰したお湯に2分くらいゆでます、、、。

これであくもとれるみたい、、、。
すぐに上げて、半分に横割りして、
種を丁寧に出してやります。
(熱いから気を付けて、、、、)

こんな具合に、、、。

粗熱が取れて 冷めると
消毒した瓶に入れま~す。
少しお料理に使ったのですが、
これだけあれば十分ね。

とろ~り、はちみつを瓶に流し込んで、、、。
きんかんが埋まるくらいまでね。

出来上がり、、、、。
後は2から3週間くらいじ~と我慢。

パンにはさんでもよし、
ヨーグルトに乗っけてもよし、
そのまま食べても美味しいし、、、。
たまおばさんのお気に入りの一品で
ここ数年毎年この時期になると
作ってます。

今年もあと一日、
あっという間の一年でしたが、
大好きな山歩きもでき、いろんな
山野草に出会うことができてよかったわ~。
来年もいろんなお花に出会えますよう、、、。
一年間ブログを見て下さって
ありがとうございました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵かけご飯のランチ

2018-12-03 | 食べ物


とっても久しぶりに洋裁お仲間さんと
卵かけご飯のランチ。
(三木市)
先日ギャラリー併設のカフェで
卵かけご飯が食べれると知り、
本日(30日)訪れてみました。

卵かけご飯を注文すると、
まず卵と器だけが出てきます。
白身と黄身に分け
泡だて器で白身を泡立てます。

(卵かけご飯で白身を泡立てて
 頂くのは初めて、、、。)

カチャカチャ、泡立てたころにご飯が
出てきます。
ホカホカご飯にメレンゲのようになった白身をのせ
真ん中に黄身を乗せて
お好みで醤油などかけて頂きます。

少しのおかずもついています。
(これ位の量がありがたい、、、)
シンプルですが、美味しいです。
卵は今朝 鶏さんが生んだとか、、、。
そう言えばカフェの近くに
ニワトリさんが飼われているみたいで、
ニワトリの鳴き声がしていました。
かわいい卵入れに乗っかって出てきました。

(一人で3っつも頂いたのではありません。
  3人でしたので、、、。)
私はあまりヌル~、ドロ~っとしている白身は
好きではないので、こちらの方がとても食べやすかったです。
お値段はちなみに450円とリーズナブル。
体を動かしてお仕事している方のランチとしては
物足らないかも、、、。

で、お腹を満たした後は
三木市の伽耶院へ立ち寄ってみました。

まだきれいな紅葉が見られましたよ~。

ここは隠れた名所、、、。

地蔵様も毛糸の帽子で冬支度??



もう終盤ですね~。


ネコおみくじもまだ、、、。

とても静かで、いつ来ても
落ち着きます。

短い時間でしたが、
ランチを兼ねたちょこっとぶらりを
楽しませてもらいました。
ご覧いただきありがとうございました。
       











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトメーカーにハマった!

2018-08-25 | 食べ物


この間 友人が我が家に泊まった時に
朝食後にR1ヨーグルトを出した。
すると、友人が「ヨーグルト一つで
数日分のヨーグルトが作れるよ~。」
ってヨーグルトメーカーの利用を教えてくれた。

ほぼ毎日ヨーグルトを食べるので
さっそくヨーグルトメーカーを
購入して作ってみた、、、。

意外と簡単!!。

私は低脂肪乳をいつも飲んでいるので
それを使用。
(ほんとは成分無調整の普通の牛乳がいいようです)
牛乳は室温にしばらく出しておきます。

新しい牛乳パックの口を
内側に触れないよう丁寧に開け、
100mlほど別コップに移します。
(移した牛乳はその場で飲んじゃいましょう。)

 少し減らした牛乳パックに、
R1ヨーグルトをそっと入れ、
しっかり口を押えて軽く振り
混ぜます。
(雑菌が繁殖しないように
 手をよく洗い、パックの内側に
 触れないようにしてね。)

そして、メーカーの容器にすっぽり。

電源を入れ温度設定をして8時間、、、、。
寝る前にセットしたら
明け方には出来てます。


出来上がったら、
牛乳パックのまま冷まして
すぐ冷蔵庫で保存。

健康のためにも頂きま~す。


今回は先日、友人からたくさんブルーベリーを
頂き、ブルーベリーソースを作っていたのを
少しのっけて、、、。

今回出来上がったヨーグルトは
少し和やらか目に出来ました。

食べ終わった後牛乳パックをそのまま捨てれるので
手間いらずね、、。
三日坊主にならないかな~。
(でも、作った分は衛生面を考えて、4日くらいで
 食べきったほうがいいと思います)
(次回は500ミリリットルの牛乳でも試してみます。)


毎日トッピングを変えて頂きます。
今が旬のイチジクの赤ワイン煮など作り置きしているので
それを乗っけてもいいかも、、、。


市販のいろんなヨーグルトをお試ししてみようと思ってます。
また納豆や甘酒、塩こうじなどの発酵食品も作れるので
試してみる価値ありそう、、、。

ヨーグルトメーカーはいろんな種類があるので
お試しされる方は 合ったものをお探しくださいませ。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする