たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

端午の節句に木工でこいのぼり

2017-04-29 | 手作り作品

 その昔、調味料を立てていた丸い板。
意外ときれいだし、何かに使えないかなぁ~
そうだ!!ミシン糸が増えたのでミシン糸を立てよう!、、
ということで、板に穴をあけ、棒をさしてミシン糸立てに。
でも何か寂しいね。ということで端材の残りを切り抜き
   絵をかいて完成!

  ミシン糸、10本は立てられました~。



   もうすぐ子供の日ね~。
木工のお仲間さんから、だいぶ前にデザインを頂いていたのですが、
時間を見つけて、ようやくこいのぼり完成です。
  色を付けてみたけど、う~んなんだかね~。


  
 で、今度はほとんど色をつけないで3種類の木肌の色をそのまま利用。
 (目と鼻の線は手書き、、、)

 ケヤキの木の目が出ていて このほうがいいかも、、、
うろこ感?を出すため一旦切り取り、あとでくっつけるのが面倒でした。

  今度は余った小さな木を利用して、
  一回り小さく、簡単に、、、、。

  なかなか満足が得られる作品を作ることができませんが、
 作っているときは一生懸命になっていることは確か、、、、、
   まぁいいか~。
  いつもデザインをくれたり、教えてくれる木工のお仲間さん
    ありがとうございます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林植物園散策

2017-04-27 | 散策

    27日、小一時間ばかり森林植物園を散策。
  お花を求めてウロウロ、、、
 ロックガーデンではユキモチソウが、、、、
    
  真ん中の白いお餅のようなぷっくりさん。
      触れてみたい、、、、。

   ヤマブキソウにもご対面して、、、。

   金剛山でも もうすぐ咲き誇るだろうな~。

    クマガイソウも見頃かな~。
  ぷっくりと膨らんだ袋状のお花もかわいいね。
  
   福島県にとっても大きな群生地があり、
 山の斜面一面にクマガイソウの絨毯が見られる場所が
   あるそうです。いつか行ってみたいね~。

    エビネはもう少しお待ちくださいって!


   この時期ならではのお花にも会いに行きましょう、、。

     順に咲いていくわよ~。
    さすが~豪華版ね~石楠花は、、、、。
 
   林の中ではアケビも満開。
 
   こちらは雌花で実のなる方ね。

   でこちらは雄花、

    で受粉は誰がしてくれる?
   実をつけてほしいですものね~。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原岳登山その3

2017-04-26 | 山歩き

    藤原岳登山の続きで~す。
  無事、八合目まで下山してきましたが、
八合目からは同じ道を通らずに、周回コースにしようと
    裏登山道を降りました~。
 浦島太郎、、、ではなくてウラシマソウに会いたかったので、、、、。
 八合目からはこのような道を降ります、、、、。
   意外と急斜面ですよ~。

    左側は谷になっており、滑落注意です。
  特に5合目あたりからは激下り、、、。
    ガレバもありますよ~

   
   激下りの中でも、お花に足を止めて、、、
    ジロボウエンゴサクね~。
   漢字で書くと次郎坊延胡索と書くそうです、、、。
    ムラサキケマンに少し似てますね~。
  
   ニリンソウかな~。
  小さな群生地もありま~す。
   たまには後姿もいいわね~。 
 
    花びらの裏の色合いもいいでしょ~。
  他にカタクリもぽつぽつ見かけました~。

  おや!!ウラシマソウ発見!!

   この時期マムシソウはよく見かけますが、
  ウラシマソウはとってもお久しぶり~。
 浦島太郎の持っている釣り糸に見立てて
  このようなお名前がついついたそうですが、
 こげ茶色の長~いひものようなものが伸びてますよね~。

  あちこちで長~い釣り糸がぶら下がっていましたよ~。
 
  左は崖っぷち~!慎重に岩伝いに、、、、、。
 後ろでポチおじさんが、「我が家も崖っぷち、、」と、、、
  それも怖いなぁ~

   2合目過ぎてもこんな荒れた道、、、

   後半ともなり、足に疲れも出ているので
    ホント滑らないように慎重に歩きます、、、。

   堰堤が見えましたよ~。
    8年前にはなかったような、、、。

   
    そして堰堤前には小さな滝が、、、

    
    滝のそばではヒトリシズカ、、、、、。

     登山道で見られる最後のお花かしらね~

   堰堤を出たとこでこのような標識
  
    ホントに滑落に要注意で
     危険なコースでしたよ~。
   使うなら、登りに使ったほうがいいわね~。

     聖宝寺の裏の道を下りていきます。

      苔むした石垣が残る風情ある道、、、。

    聖宝寺鐘楼下までたどり着きました。
    こちらでトイレ休憩を済ませ、駐車場へ、、、。


   あら!イワナの養殖場??

   覗いてみると、、、

   たくさ~ん元気に泳いでいましたよ~。
    みんな食べられちゃうのかしらね~。
  「塩焼きは美味しいぞ~」と隣でポチおじさん。

  ひゃ~!!階段が、、、、。

  疲れた足に250段の石段は堪えるね~。

  神社まで下りてきましたよ~。
この神社は村社鳴谷神社と書いてありました。

  なんと狛犬ならぬ狛猿がいらっしゃいました~。
  ホントはじっくり見学して帰りたいところですが、
    お疲れモードもそろそろピーク、、、、
  この後高速道の数時間の運転があるので
    あきらめました。
 鳴谷神社から駐車場までは歩いて10分ほど。
 16時に無事戻ってきました~。
   花の写真撮影にも時間をとり、
 登り始めからランチタイム入れて8時間半を要しました~。
  何よりもお天気に恵まれたことがとてもよかったです。
    ゴールデンウィークも混雑しそうね~。

この山は春にはとても貴重なお花も見られます。
 いつまでも素敵なお花が見られるよう願っています。
   絶対に絶対に採取など禁止ですよ~。
      とるのは写真だけね、、、、、。

  最後までご覧いただきありがとうございました。



  









   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原岳登山その2

2017-04-25 | 山歩き

     藤原岳登山の続きで~す
    9合目に到着。一休み~。

   眺望も開けてま~す。
 
   眼下にはいなべの街並みかな~。

  休憩で腰を下ろすと、、、、、
 あら!!足元にニリンソウ、、、
  いらしたのね~。

  踏まないように、、、
 お花に元気をいただいて再び歩くよ~。

  石灰岩?がむき出しになったところを
  慎重に登っていきま~す
  
  上方斜面を見ると、まだ雪も残ってました~。
    冷やっこ~い!!

  
   福寿草があちこちで咲いてるよ~。
 

   藤原山荘に到着!!

   山荘周りでは多くの方が休憩中。
  そしてこんなきれいなトイレが、、、
   なんと水洗です。!
  しかもお掃除が行き届いて大変きれいでした。

  8年前に登った時はこのようなきれいなトイレはできてなくて
  それはそれは、、、、とても勇気のいるトイレでした、、、、、、。
     ありがたいです。
 このようなきれいなトイレを作っていただき感謝します。
  写真では人の姿はないですが、実はこの後続々とハイカーが
   登ってこられて、長蛇の列となってました。
  さて山荘前からは山頂を目指します。
 前方に見えるこんもりとした山頂(展望台)を目指します。

  ここから山頂までにも素敵なお花に出会えます。
 
  ヒロハノアマナがあちこちで出迎えてくれます。
     ルンルン  

    アセビの道もあるよ~。 

    
    うぁ~こちらのショウジョウバカマ、
     ヒゲノカズラに埋もれそう、、、、。

     キクザキイチゲもまだ咲いていてくれたのね~。
     ありがとう。

    藤原岳山頂(1140M)に到着で~す。

   360度の大パノラマ!!
    写真撮影も順番待ち、、、、。

   はるか向こうに白山が、、、、。

  手前に見えている建物は
  先ほど休憩をした藤原山荘とトイレですよ~。

  素晴らしい眺望を前にしてランチタイム。

  本日はカップめんだけですが、
  素晴らしい眺望が御馳走です。

   そしてコーヒータイム

  座っていた足元に小さなヒロハノアマナ、、、、
 石の隙間にもいっぱ~い咲いているので
   座るとき踏まないようには注意ね。
  コップの横にもね、、、。

  ランチと休憩の後は一旦 山荘へ戻り、
  天狗岩を目指しますよ~。

  天狗岩への稜線歩きで~す。

   比較的なだら~か~なカルスト台地を歩きま~す。
    (はるか昔、社会でカルスト台地って習ったね~)
    こんなケルンも、、、、。


  こんな道を歩きま~す。
 

   天狗岩に到着!

  向かって左に見える山は先ほど登った藤原岳山頂です。
  そして再び山荘へ戻りま~す。
  
  このカルスト台地でまたミノコバイモに再開!!
   (しつこくてごめんなさい、、、)
  花びらの内側もかわいい模様でしょう?!

   今回の見納めかな~。

   で こちらはキバナノアマナ!
  あなたにも会えて嬉しいわ~。

  
  おっと!!頑張ってるね~。
   苔の土を持ち上げてるよ~。
 力持ちコバイケイソウだね~。がんばれ~!!


   フクジュソウもたくさん出会えてよかった~。

   この後山荘前から八合目まで下りま~す。
    八合目の少し手前あたりの下りで、
    前から団体さんがきれいに列を組んで
     登って来られました~。
 先頭のガイドさんが「こんにちわ~」と笑顔でご挨拶してくれたので
   こちらも「こんにちわ~」とお顔を合わすと、、、
  昨日テレビで拝見した方、、、、、
  「テレビで見た方ね~」とポチおじさんに伝えると、
   「そうですよ~」とガイドさんの後ろの方が、、、、、。
 BSテレビで日本百名山 藤原岳を案内されていた、
    内炭ガイドさんでした~。
ガイドさんに続くハイカーの方々は全員が女性でした。
 後方でお花の説明もされていましたよ~。
テレビで拝見したそのまま、笑顔の素敵なガイドさんでした~。
  さすが、人気の山ね~


八合目からは登ってきた道を登らずに裏登山道(聖宝寺道)を
   下山することにしました。
   この続きはその3で、、、、、。








      
     

       
  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原岳登山その1

2017-04-24 | 山歩き

  23日(日曜日)今日みたいなこんなお天気は絶好の登山日和!
   前日に急遽、藤原岳登山決定!!
 8年前に一度山仲間と登りましたが、山荘で折り返してきたので
  一度山頂まで行ってみたいと思っていて、
   機会を狙っていました~。
そして、以前にBSで「実践日本百名山」「藤原岳」という番組を
  録画しておいたものを登山前日に見ておきました~。
   この藤原岳は花の百名山にもなっていて、
   鈴鹿セブンマウンテンのひとつ。
こんなお天気の日には 素敵なお花にもたくさん会えるかも、
      と期待して、、、

   早朝、気合を入れて4時に起き、しっかり朝食。
 そして5時には自宅を出発して登山口である駐車場に7時半に到着。
 しかし休憩所前の無料駐車場(20台くらい)はすでに満車!
 仕方なく有料の(300円)観光駐車場に行くとこれまたほぼ満車近い状態。
    え!まだ朝の7時半ですよ~。
   かろうじて空きがありほ!!

    駐車場から登山口へ向かいま~す。
  すると こんなきれいな山小屋風の休憩所があります。

   ここにはトイレもあります。
  小屋前には20台くらい止めれる無料駐車場もありま~す。
   そしてすぐに神武神社の鳥居だよ~

   鳥居の右手をのぼっていきま~す。
  こんな雑木林の道、、、、

 
   二合目標識、、すでに汗が、、、

    
   よく整備してくれている道、、


   三合目、ひたすら登りますよ~    

   登山道わきではお花たちが、、、
  カメラを出してお花の撮影開始~。

  5合目を過ぎると日当たりも良くこんな道、、、
  タチツボスミレさんかな~。

   この辺りからキランソウ、スミレ、カンアオイも
    出会うようになりました~。
 
   こんな植林帯の道も登っていきま~す。

   脇には白いお花が目立つようになってきました~。
     ミヤマカタバミがあちこちで、、、
 
    
  雪の重みで、木の根元が曲がってますね~。
     芽吹きも感じながらてくてく、、、。

    ネコノメソウもまぶしいくらいに、、、、。

    あら~こんにちは~
   会いたかったです~
    ミノコバイモね~!!

   聞いてはいたけど、ホントなんてかわいいのでしょう!!
  しばし じ~と見つめて、、、
    
   再び登っていくと、、崩壊後?
     (八合目手前あたり、、)

   貴重なお花も一緒に流されたらやだな~

    汗だくになりながら、八合目に到着!!

   八合目は広場があって、いい休憩所になる所ね~。

   そしてこの辺りからコバイケイソウの葉が
   多く見られるようになりますよ~。

   どんどん伸びていくようです。
  お日様で一層緑も鮮やか~。ヤッホー!!

 八合目を過ぎると山の様相が一変しますよ~。
    再びミノコバイモ、、、、、

   
   そして斜面を見ると、、、
  福寿草があちこちに、、、、、。

  お花に呼び止められて、なかなか進みませ~ん!
    うれしい悲鳴で~す。
  
  こんな道を滑らないよう登っていきま~す。

    雪解け時にはきっとドロドロ状態になる道でしょう、、、。
     靴が泥で重くなって歩きにくくなったり、、、、。
    (実はこの辺りで、下山時思わぬ出会いがありました~。)
 
    この続きはその2で、、、、、。



   
    


    
 


   
   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする