たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

丹生山系 天保池へ花探し

2024-07-29 | 散策
もうそろそろヒナノちゃんが咲く頃かな~。
昨年は開花した状態をはっきり見る事が
出来なかったので今年は少し早めに行ってみました。

さっさと家事を済ませて、
神戸市北区の青少年運動公園
入り口に車を停めさせてもらいます。
(時間は8時半)
あら?昨年は「神戸ゴリラ公園」の看板があったような、、、、。
帰宅後 調べて見ると、土砂崩れの危険があるため、
無期限閉鎖中との事でした。
この林道を歩いて行きます。
30分足らずで天保池近くまでやってきました。
閉鎖になりましたが、キャンプ場が出来たお陰で
道が良くなり、早く到着できるようになりました。😅 
アキノタムラソウは花盛り。
タケニグサも背丈が伸びて間もなく花盛り?
こちらはツルニガクサかなぁ~。😒 
ズームしてみると、、、。
(ぼけてるわ~)
天保池は随分と水が多いよう、、、。
ツマグロヒョウモンかしら?
数匹ヒラヒラ、、、。追っかけまわして撮影。😅 
ヌマトラノオのプチ群生。
オカトラノオと違ってこの子たちは
ほぼ真っ直ぐに伸びて咲きます。
まだ早いと思っていましたが、
サギソウが咲き出しています!😄 
まだ乱舞ほど 見られませんが、
もうしばらくすると多く飛びそうですね~。
さて本日の目的のお花探し。
今日はやぶ蚊対策ばっちり!😅 
帽子にオニヤンマ、腰に蚊取り線香。
衣服に虫よけスプレーたっぷり。
地面を這うように、、、、。
いた~!ヒナノちゃん(ヒナノシャクジョウ)
昨年はほとんどが先端が茶色くなって
花が終わった状態だったので
今年はぜひ開花している子を見つけなくちゃ、、、。😅 
ルーペ持参でしゃがみこんで観察。
一つ咲いてる??
一つ咲いている子は多かったけど、、、。
ようやく2つ開花している子を見っけ!
お花は白で内側が黄色
ルーペで見ると何とか、、、。
花がすべて開いた状態になることがあるのかしらん??

ヒナノちゃんと仲良しのホンゴウソウは
どこだ~?
まだ早いのか近くではなかなか見つけられず
場所移動。何とか見っけ!!

まだ1㎝位でこれから伸びるのか?

10円玉を横に置いてみた、、、。

これも這うようにして探します。
やぶ蚊は来ないけど、
アリが手や足を這って来るので
払いのけるのにも大忙し。😣 
まだ早いのか少しだけでした。
雄花を見つけるのが目的でしたが、
もう少し成長してからの方がいいのかな?
イチゴみたいにブツブツ状態が多い。
黄色いキノコがちょこっと
顔を出し始めて、、、、。
ホザキノミミカキグサもあちこちで、、、、。
ミミカキグサも、、、、。
蔓にぶら下がっているカエデドコロの花も
かわいい~。
青空に映えるね~オニユリさん!
こちらはシロツチガキと言うそうな、、、、。
いたずらをして真ん中を押しましたが
見た目に粉は出ませんでした。
約2時間かけて駐車場所に戻ってきました。
天保池の傍は少し風もあって
涼しかったのですが、気温30度近くの林道は
少々堪えました。
暑さ厳しい折、歩くのはこれくらいにしておきます。

サギソウはこれから開花していくと思われます。
カキランの葉っぱ、ミズオトギリの葉っぱも
見かけました。ほ!!

危険な暑さが続きます。
注意して過ごしましょ!

最後までお付き合いありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩耶山へ散歩

2024-07-27 | 散策
暑い!少しでも涼しい時に、
涼しい場所を歩いて
体を動かそうと、
摩耶山、穂高湖近くに
車を停めて 歩きました。
(朝9時前ならまだ駐車場所空きあり、、、。)
4台くらいしか停めれないので
すぐに埋まります😅
さぁ~アゴニー坂登ろうか、、、。
外気温は26度、涼しい、、、、。
とは言え、登り始めてすぐ汗だく、、、。
天上寺の裏を通り、、、、。
「摩耶の石舞台」へ寄り道するが、
木々が生い茂り、眺望は少し、、、。
以前あったホテルは解体が進み、
瓦礫がかすかに見えるのみ。
今度は何ができるのかな?

ボケちゃいましたが、ヒトツボクロは果実が形成され、
葉っぱは枯れて見当たりません。😦 
広々とした掬星台も3人のみ。
日差しの中にいると気温30度。
標高700m近くあっても暑い!!😅 
神戸空港も霞んではっきりは見えない、、、。
久しぶりに三角点へも寄り道。

普段は回らない奥の院跡地もぐるり、、、。
木陰なので 暑さは幾分ましかな、、、。
(林内の日陰は28度くらい)
流石にこの辺りはオカトラノオもまだ咲いています。
史跡公園まで降りましたが、
誰もいません。暑い!
この果実はヤマナシ。
まるで二十世紀梨の
ミニ版みたい、、、。
カラスウリの花はこれから閉じるのかな?
摩耶天上寺に立ち寄って帰ります。
ガマズミは真っ赤な実を付けていました。
おや!シュウカイドウも咲き始めています。
低木の下にひっそりと
まだホタルブクロが咲いていました。
キイジョウロホトトギスは
まだ蕾すらつけていませんでした。
ムクゲの花は最盛期のよう、、、。
ムクゲにも一重、半八重、八重の花があること
最近知りました。😅 
この花は半八重咲きの様、、、、。
摩耶山上部を
約2時間ちょっと歩いただけですが、
汗びっしょり!!
暑いので2時間程度で終了。

厳しい暑さが続きます。
県外では豪雨でとんでもない状況になっており
びっくり!

何とか体調崩さぬよう、
この夏を乗り切りたいのですが、、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ハマボウに会いたくて無人島へ その2

2024-07-24 | 散策
ハマボウに会いたくて無人島へ
その1の続きです
成ヶ島へ上陸して一時間、
暑さを我慢して海岸沿いを歩きます。
(時折海風もあるのですが、、、、。)
目的のハマボウには会えたけど
折角なので浜辺のお花探し。😃 
ハマナタマメ見っけ!
こちらは果実、ソラマメの鞘位の大きさ。
南の高崎灯台に向けててくてく、、、。
今は干潮時なので、下に降りて
ポチおじさんも探し物??
実はハクセンシオマネキを探しているのですが、、、、。
見つけられません、、、、。
場所がいけない?
フトヘナタリ?
石にたくさんくっ付いています。
これってミゾソバ??
蕾の様、、、、。
こちらさんはシロバナミゾソバ?
このお花は?
帰宅後ヤノネボンテンカと教わりました。
芙蓉に似ているかな、、、、。
鑑賞用に栽培されていたのが
流れ着いた??

ハマナデシコがあちらこちらで開花。
群生している個所もあり、、、、、。
でも花後で果実形成しつつあるものが多かったです。
こちらさんはハマダイコンの様、、、。
このお花って結構長い間咲くんやね~。
先端の高崎灯台に行けるのかな、、、。
「この先は藪やね~」とポチおじさん。
引き返します。
ヒメヤブランもこの島でも見かけました。
反対側の浜辺に出ると 友ヶ島も見えます。
浜辺では砂地が大好きなハマゴウが
グングン伸びてます。

ハマオモトも見られました。
ここでもキノコ遊び。
暑~い。ぽ~。
乗船場に2時間ちょっとで戻ってきました。
当初は最後に成山(標高50m)に登ろうと思っていましたが、
暑さでバテてしまったので
島を離れることに、、、、。😅 
(前回成山まで登っていますが、展望台からは
眺望いいですよ~)
帰りは 他の乗客も一緒で
すぐに迎えに来てくれました。
(乗船料は一人往復300円で
乗船時間は2分足らずなので
船酔いする時間もありません。😁

さて、折角、高速料金払って
淡路島に来たので、見ごろを迎えたひまわりを
見て帰ろうと、花さじきへ、、、、。

花さじきは駐車場が新しくなっていました。
(以前は無料だったけど、
駐車料金が200円。)
 おしゃれなカフェも出来ていました。
夏だね~。
もちろんマメスケも一緒に。
クマ蜂さんが忙しそうに花から花へと、、、。

三尺バーベナだったかな?
その中に秋桜が混じって、、、、。
時間的にも一番暑い時間。
時折、風があるものの、
遮るものがないので
30分も歩き回ると汗びっしょりです。😅 
カフェでアイスカフェラテをテイクアウトして
のんびりと帰ります。

暑かったけど、満開のハマボウをはじめ、
夏の浜辺の植物も見ることができ、
最後は夏らしいひまわり畑を
歩いて暑~い夏を少し楽しみました。
流石に浜辺だったので、ハマボウ、ハマゴウ、
ハマナデシコ、ハマサジ、ハマナタマメ、ハマオモト、
ハマボッスとハマが付く名前のお花が多かったです~。😆 

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマボウに会いたくて無人島へ その1

2024-07-23 | 散策
成ヶ島でハマボウが見頃を迎えているらしい。
実は昨年2月にこの島へ初めて上陸して、
夏にハマボウが咲く事を知り、
是非、咲く時期に訪れてみたいと思っていました。
今日も(20日)熱中症警戒アラートが出されている様子。
海辺は少し風があるかも、、、なんてちょっぴり期待。

9時前には成ヶ島渡船場に到着。
2度目なので余裕。向かいの山が成山
今は無人島です。

客は私達二人だけですが、
すぐに舟を出してくれて2分足らずで成ヶ島桟橋に到着。
「帰る時はまたここから電話してよ~」と
船長おじさんはすぐに戻っていきました。
一応、国立公園ね。

まずは 一番目的の 右のハマボウ群生地へ。
レモン色のお花咲いてました~。😀
(兵庫県でも絶滅危惧種になっています。) 

兵庫県でも、群生が見られるのは
成ヶ島くらいではないかな?。
素敵なお花とマメスケも一緒に。
右、左にハマボウを見ながらてくてく、、、。
しかし暑いな、、、、。😅 
上陸して15分も経たないうちに
汗が噴き出ます。気温30度。
氷をいっぱい詰めたお茶、凍らせたポカリスエット、
で冷やしながら、飲みながら、、、。
ノラニンジンの様、、、。
ノラニンジンの花後にこんな赤筋が
入った虫をいっぱい見かけました。
帰宅後、アカスジカメムシと教えてもらいました。
せり科の植物によくとまるそうな、、、、。
トベラは果実が出来ていました。
ハマナデシコ出現。
オニユリが林内でいっぱ~い。
オニユリとハマボウのコラボ。
ハマボウはまだ蕾も多いです。
由良湾沿いにハマボウ。
塩沼湿地のようです。

ハマボウも咲いていますが、
この場所特有のお花も、、、。
小さい黄色いのが付いてる?
ハマサジという植物。
根元の葉っぱと茎を見ると少し変わってる、、、。
一つのお花をズーム。
とっても小さい花。
米粒くらい、、、。
花付きは少ないですが、
ハマボウの低木とオニユリのコラボ。
この赤いかわいい実はだあれ?

花後かな?と思い、咲き残りを探して
やっと一輪見つけました~。

ハマボッスの花が終わり、
ほとんど果実になっていました。
湿地近くをてくてく、、、。

先を行くポチおじさん、
お花を見つけては立ち止まる?

ハマゴウはあちこちで見かけました。
しばらく見頃が続きそう、、、、。😄 
林を抜けると海風が少しありますが、
やはり真夏の日差しはきついですね~。
ますますシミが増えるかな~と
恐れながらも、怖いものなし根性で。😅 

上陸して 1時間くらいしか
経っていませんでしたが
頑張って南へテクテク、、、。


この続きは後程、、、、。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏六甲未踏ルート探索

2024-07-20 | 散策
裏六甲 鬼ヶ島ピークを通る水無川尾根道は
何度か歩いていますが、
その尾根道の両側に水無川道、深戸谷道という
マイナーがルートがあります。
今日はまだ未踏の深戸谷道を
歩いてみました。
神鉄有馬口駅からスタート。
踏切を二つ越して
阪神高速高架下の林道を進みます。
この舗装道路を左へ行かず、、、。

真っ直ぐ、、、。(鬼ヶ島ピーク方面)

有馬口から30分ほどで取りつき場所。
木に赤いテープ、
よく見ると深戸谷って書いてありました。
林道から外れ、本格的登山道。
錆びているけど、こんな手すり、、、。
左に落っこちないように、、、。
ここにもお手製の階段と手すり、、、。
枯葉の上に真っ白な小さなキノコ。
こちらはドクツルタケのよう、、、。
ありゃ、この子も白いキノコ。
枯れ枝の先に付いています。
オオバノトンボソウ見っけ!
やや不明瞭な沢の道。
長い階段やね~。😦 
階段を登り、最後の堰堤を超えて、一息。
この辺りでルートファインディングに
時間をとってしまいました。😅 
トチバニンジンが赤い果実を付け始めています。
何とか急斜面を登り、高尾山っ方面へのルートに合流。
黒が高尾山方面、
赤が鬼ヶ島方面。
青が水無滝方面。

当初は逢ヶ山へ回ろうかと思っていたが、
暑さでへとへとに、、、。
よって、幾度となく通っていて、
距離が短い鬼ヶ島ピークを通過する
水無川尾根ルートで下山することにしました。😓 
鞍部から再び急登を登ります。
この急登が これまた堪えました。😅 
鬼ヶ島ピークで休憩して、下山。
あら!ジャコウアゲハの幼虫がお食事タイム中。
ムシャムシャ、、、。😏 
蝶となると素敵なんだけど、、、。
ごめんなさい、、、。
じっと見ていると
オレンジ色のポッチが飛び出てきたような、、、。
最初、目かなぁ~と思ったけど臭角のようです。
警戒すると飛び出るそうな、、、。
一匹ジャコウアゲハが周りを飛んでいましたわ~。
この子はもうお腹いっぱい??
じっとして動かない、、、。😒 
トリアシショウマだったかな?、、、

タマゴダケは終盤かな。
幼茸を見たかったなぁ~。
ヤブコウジは花盛りです~。😀 
切り株に白いキノコ、、、。
雨後ではないのに水滴が、、
ポチおじさんは
「暑いから汗かいてるねん!」と。
汗かき茸さん?
後でツガサルノコシカケと教えてもらいました。
噴き出ている水滴は
分解水、代謝水と呼ばれるらしく、
有機物を分解しながら成長する過程で
排出される水分らしいです

傘の裏を見ようとして、折れちゃって、、、。
ごめんなさい。😣 
なんていうキノコかシラン??
窮屈そうね~。
この大木を撮影する人多いです。😁 
私も、、、。

木々が伐採され、見通し良くなっている所も、、。
激下りは慎重に。
ふ~。林道に合流。
4時間かけて有馬口に戻ってきました。
初めての深戸谷道は想像していたよりも
歩きやすかったように思います。
か所、登山道が不明瞭となる箇所がありましたが
GPSで何とか凌げました。
尾根道の反対側の水無川ルートは
機会を作ってまた歩いてみたいと思います。

しかし、表六甲より暑さはましかな、、と
思っていたけど、下山時には気温30度近く、、、。
流石に暑さでバテてしまいそうでした。
沢筋ルートは少し涼しく感じましたのですが、、、。

コロナがじわりじわりと増えつつあるようです。
注意して過ごしましょうか。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする