たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

金柑のはちみつ漬け

2019-12-30 | 食べ物


大掃除もなかなか進まない中で
スーパーで金柑を見っけ!!。
そうだ!大好きなはちみつの大瓶が
あるので金柑のはちみつ漬けを
作ろうと思い立ち、大掃除を中断して
早々に実行!

貴重な国産はちみつを頂いていました~。
国産はちみつは なかなか高くて
大瓶なんて買うことができないのですが、
ラッキーなことに頂き、
大切にとっておきました~。

きれいに洗って、へたを丁寧にとって、、、。

沸騰したお湯に2分くらいゆでます、、、。

これであくもとれるみたい、、、。
すぐに上げて、半分に横割りして、
種を丁寧に出してやります。
(熱いから気を付けて、、、、)

こんな具合に、、、。

粗熱が取れて 冷めると
消毒した瓶に入れま~す。
少しお料理に使ったのですが、
これだけあれば十分ね。

とろ~り、はちみつを瓶に流し込んで、、、。
きんかんが埋まるくらいまでね。

出来上がり、、、、。
後は2から3週間くらいじ~と我慢。

パンにはさんでもよし、
ヨーグルトに乗っけてもよし、
そのまま食べても美味しいし、、、。
たまおばさんのお気に入りの一品で
ここ数年毎年この時期になると
作ってます。

今年もあと一日、
あっという間の一年でしたが、
大好きな山歩きもでき、いろんな
山野草に出会うことができてよかったわ~。
来年もいろんなお花に出会えますよう、、、。
一年間ブログを見て下さって
ありがとうございました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵯越ミニハイキング

2019-12-26 | 山歩き

慌ただしい年末ですが、
山大好き、おしゃべり大好き女子会で
今日は今年最後のミニハイキング。
鵯越駅から鵯越墓園の中を歩き、
高尾山からしあわせの村でゴール。
その後、レストランでランチタイム。
というランチ付き軽ハイキング。

神鉄鵯越駅からスタート。
(9時)
菊水山へ登るときはよく利用する駅。

10分も歩くと
鵯越大仏の標識。
右側の階段を登ると、

ド~ンと大仏様が
座っていらっしゃいます。

大仏様の前は展望台になっていて、
新長田周辺の町も見下ろせます。

大仏様のそばに桐の木が
あり、実がぎっしり、、、。

メンバーの一人が、
「昔、女の子が生まれると家の庭に
桐の木を植えて、
結婚する時に、その桐で
嫁入り道具の箪笥を作っていた
風習があったのよ~」
とお話をされました、、、、。
桐の木は成長が早いので20年くらいたつと
箪笥が作れちゃうくらいに成長するらしい、、、、。
女の子が多いお家では
大変だったでしょうね~。

一旦車道に降りて、
墓園内の道をてくてく、、、。
カエル岩の取り付き場所、、、。
行ってみようかしら。。。・

う~ん。どうやら、この岩らしいけど、、、。
どこからどう見たらカエルなのかしら??
なんてみんなで岩の周りをウロウロ、、、。

気を取り直して再び墓園内をてくてく、、、。
高尾山への取り付き、、、。
この標柱を右へ入ります。

高尾山山頂は少し広場になっていて、
ベンチが一つ。
神戸空港や港が一望。
お天気がもう少し良いと
関空も見えるようです。

明石大橋も木々の合間から、、、。

久しぶりに三角点タッチしておきましょう!!。

山頂後ろのアンテナは工事中のよう、、、、。

山頂から少し下ったところに、
「義経馬つなぎの松」がありますが、
その松は枯れて?こんな状態、、、、、。

再び墓園内の道を歩き、
歩き始めて、約2時間ちょっとで
しあわせの村に入りました~。

ランチの予約を11時半にしていて、
ジャスト11時半に無事レストランへ。
3人は日替わりランチ。

チーズが乗っかり、
こんがり焼けた大きな鶏肉が3枚も、、、。
なかなかのボリュームだわ~。
あと小鉢2品、、、。
メンバーの一人はお魚定食、、、、。

ミニ海鮮丼ぶりと
お蕎麦セットのメンバーも、、、、。

サラダ、スープ、みそ汁、
珈琲などの飲み物、
デザートのフルーツ、ミニケーキ、プリンなどは
食べ放題、お代わり自由でした。
みんなでおしゃべりしながら
たくさ~ん頂きました~。
ランチ後、大きなお腹抱えて
バス時間まで 1時間くらい
しあわせの村内をウォーキング。
(ほんま、歩いているときも
食べているときも、ほとんど
しゃべりっぱなし、、、、、)
会話は脳の活性化にいいわよ~。
たまにはお弁当持参せずに
軽~いリュックで、ゴール先で
ワイワイとランチタイムで締めるのもいいわね~。

舗装道歩きが多かったのですが、
しあわせの村内も 安全に結構歩けるところが
あるのいいですよ~。

最後までご覧いただきありがとうございました。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬の森林植物園

2019-12-23 | 散策

12月19日で何とかお仕事が
ひと段落したものの、
気が付くと今年ももう終わり、、、。
寒さもあって外に出ることが
億劫になる私。
食欲旺盛だけど運動不足。
こりゃあかんわ~。
ということで、
21日午前中、時間見つけて
森林植物園内をウォーキング。
正面ゲート前には来年の干支が、、、。

来年も、ネズミのように
チョロチョロ動き回りたい、、、。

こんなきれいな落ち葉の絨毯の上をてくてく、、、。

おや!何か落ちてるよ~。

松ぼっくりならぬ杉ぼっくり!!
コウヨウザンの実?。
お花のように見えるので
リースにもいいわね~。

こんなオブジェも、、、。

このシダさん、ちゃっかり切り株で
成長続けてます。
ヒンヤリ空気の中、
静かな森の中をてくてく、、、。

あら!赤い実がぎっしり!。
タラヨウの果実です。

葉には記念に訪れた方が
書いた字も残ってます。

こちらの茶色い実は
ロウバイの果実。
葉っぱはまだレモン色だけど、、、。
(毒があるので触れません、、、)


まだ紅葉が見られるわ~。

フウの木です。
近づいてみると、、、。

色も形もお見事ね~。
もうすぐ落葉、、、。

おや!木に何かぶら下がっている~?。

ツクバネの実のよう、、、、。
手に載せてみると、、、。
こんな感じ。

実はツクバネの木は半寄生植物で
マツや、ツガなどの針葉樹木の根に寄生して
養分を吸収しているそうです。

なんでも羽根つき遊びは木の実を
手で衝いて遊んだのが、始まりと言われているそうな、、、
(ネットよりの情報、、、)
な~るほど、
羽根つきの羽根に似ていますね~。
そして、こちらはお料理の色素と
して使われることがあるくちなしの実。

紫陽花はお見事ドライフラワー状態。

フ!っと吹くと飛んで行っちゃいそうなこの白い毛。
コウヤボウキの果実。

これはマクロレンズをつかって、、、。
何やら円盤みたいに見えるけど、、、。

実はヤブタバコの種、、、。
横から見ると、、、、。

う~ん!なかなか面白い、、、、

チョウセンレンギョウはもう咲いてますよー。

オトメツバキはまだ固い蕾、、、。

昨年、ミスミソウを見つけた林の中を覗いてみると、、、。

下方に見える緑いろの葉っぱは
ミスミソウの葉っぱだわ~。
葉は常緑のまま枯葉に埋もれているのね~。
嬉し~い!雪解けの季節に
また見に来ようっと!。

午後からの野暮用のため
ゆっくりできなかったのですが、
約2時間の散策、ちょっぴり
楽しめました~。

最後までご覧いただきありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シビレ山から丹生山周回トレッキング

2019-12-09 | 山歩き


山の景色も秋の装いから
冬の装いに変わりつつありますね~。。
朝方が冷えるようになりました。

今日は久しぶりにシビレ山から
丹生山周回することに。

取りつき場所は吞吐ダムの事務所の対岸側。
舗装道を進み、右手にダムを見て
左手に道があります。
えい!と気合入れて。

5分もしないうちに鉄塔広場。

車一台通れるくらいの林道をてくてく進むと
シビレ山への取り付き場所。

20分くらいシダが刈られた道を進み、
振り返ると、、、。

いいじゃ~ん!

で、再びこんな道を進む、、。

あら??この木一本だけ
コバノミツツジ満開??
大丈夫かしらん??

眺望のきく4等三角点に到着
ここからもいい眺めよ~。

中央辺りは防災公園、雄岡山、雌岡山も、、、。

岩場もあり、這い上がる、、、。
汗だくだわ~、、、、。

登り詰めたピークで一休み、、、。
お腹空いたね~。
たまおばさんはヨモギ餅入りおぜんざい。

ポチおじさんはあったかおでんと、、、。

やっぱり持参していた、、、、。

お腹を満たした後、
ひたすら登るよ~。
難なく、シビレ山山頂!
と言ってもここは眺望なし、、、。

シビレ山から丹生山を目指す。
途中こんな景色も楽しみながら、、、、。

淡路島や明石大橋も見えるね~。

こんな激下りもあり、、、。


丹生神社に到着!

境内の紅葉は終盤を迎え、
足元はカラフルなモミジ絨毯ね。

手を合わせて、下山開始。
下山は義経道を降りることに、、、。

サイクリングターミナル
(現在は営業していません)
に下山。


看板が新しくなっていました。

ここからダム沿いの
サイクリングロードをてくてく、、。
左手にこんな景色を見ながらてくてく、、、。

マガモ休憩所にこんな
鉄棒みたいなものが、、、。

サイクルラックと言うらしく、
自転車のサドルをかけるそうです。

??

そうなん?!


約5時間でダム近くの駐車場に戻ってきました~。
なかなかいい運動になってすっきり!!

ご覧いただきありがとうございました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のじぎくを求めて横尾山へミニトレッキング

2019-12-04 | 山歩き

10日ほど前に、「横尾山斜面に咲くのじぎくが満開」
という情報得ていてやっと、
今日12月1日(日曜日)機会を作ることができました。

まだ咲いてるかなぁ~と友人二人で
心配しながら、神戸市須磨区横尾山へ。

妙法寺駅から住宅地を歩き、
啓明学院前バス停から取りつきます。
バス停前にはこんな石柱が、、、、。
わかりやすい、、、。

のじぎくの案内板も、、、。

こんな広い歩道を登っていきます。

休日とあって、お散歩している人と多く出会います。
20分足らず歩くと眼下に町並み。、、、。
赤い屋根は啓明学院かな?。
向こうに明石海峡大橋も、、、。

そしてお地蔵様。
地元の方が、毎日お花とお水を
変えたり、お掃除したりと
お世話されているのがわかります。

こんな憩いの場所?もあります。
地元の方がワイワイおしゃべりを
楽しんでいらっしゃるのかな~。

この緩い坂を上りますが、
脇にはのじぎくが
ちらほら咲いてます。

ここですね~。
のじぎくがいっぱ~い咲いてます。

斜面一面のじぎくが、、、。

薄~いピンクがかったのじぎくも、、、。

え?黄色もあり??

斜面上部からはこんな感じ、、、、。

のじぎくを鑑賞した後は横尾山山頂へ。
細くなった登山道を登ります。

実はこのルート、ほぼ直登で、
岩場、ロープ場のある横尾北道というルート、
なかなかスリルある道で
初心者向けルートではありません。
おばさん二人が、
這いつくばるようにして何とか山頂に到着。

(この標識の右手後方から登ってきました。)
さて、横尾山山頂からは
六甲全山縦走路でもある須磨アルプスを
通り、妙法寺駅に戻ることにしました。
さぁ~須磨アルプスを歩くよ~!


こんな岩場をヨッコラショ!!と
這い上がり、、、。

途中、こんな景色にも見とれて、、、。

歩きやすい緩やかな道を下り、
住宅街を通り、妙法寺駅へ
もどりました。
何とか 終盤でしたが、のじぎくにも会えたし、、
山頂直下ではスリリングな岩登りも体験し、
なかなか楽しい山歩きとなりました。

最後までご覧いただきありがとうございました~。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする