たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

加東市三草山ハイキング

2019-10-29 | 山歩き


10月28日、今日は登山日和!
ラッキーなことにお仕事はお休みだったので
とっても久しぶりに、加東市の三草山に登って
みることにしました。
何度か登っている三草山ですが、
三草コースは8年ぶりくらい、、、、。

三草コースの登山口、10時に到着。
駐車場は平日なのに半分くらいは埋まっていました。
今日のお天気に誘われて来られた人も
多いかも、、、、。
あら~きれいなトイレが出来ています。

登山口にきれいなトイレがあるのは
とってもありがたく、
感謝してお借りします。
おまけに、自動販売機まで、、、。

登りは三草コースなので
トイレの左側からてくてく、、、。
15分も歩くとこんな広場が目の前に、、、。
ちょっぴり草紅葉。

あたりにはリンドウも、、、、、。

石切り場跡??
大きな岩肌を右手に見ながら、、、。

終盤を迎えたワレモコウも見て、、。


鎖が付けられた岩の道も登っていきます。


振り返ると昭和池、、、。
あら??池に水がない?

途中休憩場所も設けられています。

景色を楽しみながら一休み、、、。

ピークを越えると一旦下山、、、。
このルートは少しアップダウンがあるルートだったね~。

再びピークを越えると、
山頂が目の前に、、、。

あと400m。

登山道脇にはコウヤボウキが
咲き誇っています。
そのコウヤボウキに素敵なお客様。

フジバカマやヨツバヒヨドリを
訪問しているアサギマダラは
よく見かけますが、
コウヤボウキに止まる
アサギマダラを
初めて見るかも、、、、。


そして山頂に到着。

手作り山頂標識も、、、。

登頂した日付を変えれれるように
作ってくれています。

眺望を楽しみながらランチタイムを
とった後は下山開始。
下山は炭焼き窯跡コースを下山して
昭和池を周回して駐車場に戻ります。
雑木林の急斜面を
注意して降りていきます。

こんな標識もありますが、
途中踏み跡が
薄くなるところもあるので
注意が必要です。

チョロチョロくらいの
水が流れている沢を
滑らないよう注意して、、。
こういう所はペンちゃん歩き、、、。

何度か沢の渡渉を繰り返して
降りていきます。

すると昭和池の近くに到着。
池の近くへ出てみると、、、。
やはり水が、、、、。

昭和池を右手に見ながら
雑木林の道をてくてく、、、。

え??このお花は
ママコナ??

葉っぱがギザギザしているけど、、、。
ママコナの葉っぱって
こんなギザギザしていたかな~。
後で調べましょう、、、。

駐車場近くに来ると
池の中に少水が、、、、。


約4時間で駐車場に
戻ってきました。

いい汗かきました。
ご覧いただきありがとうございました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲麓を周回ミニトレッキング

2019-10-24 | 山歩き

10月22日、「即位の礼」で
祝日となったこの日、
日々の運動不足を解消する目的で
山歩きをすることに、、、。

再度公園駐車場に車を止め
修法ヶ原池前からスタート。

大龍寺前の階段を通過。
朝からお参りに来られる方も
ちらほら、、、。

茶屋あたりに来ると
水掛地蔵様が、
いつもの場所に鎮座されてます。


大師道方面に下山していくと、
猩々池。

あたりにはヒヨドリバナが、、、、。
(葉っぱがフジバカマとは
 少し違うかな?)


猩々池からは少しばかり舗装された林道歩き。
斜面には大木モミジがあり、
紅葉が楽しみ、、、。

二本松に到着。
一旦車道を横断。

諏訪山への分岐を
まっすぐに進みます。

歩きやすい登山道を進むと
瀧山城跡石碑に到着。

近くに広場や東屋があります。

登山道脇ではコウヤボウキが最盛期。

布引ロープウェイの真下を通ります。

右下には神戸の街も見ながら、、、。


かずら橋に降りてきました。

作り変えられた橋に
蔓が装飾されていたのですが、
朽ちて落ちてしまっているので
かずら橋とは言えない状態、、、、。

隠れ滝を見ながらてくてく、、、。

昨日の雨で水量が多いわね~。

ヤクシソウも岩場の隙間に
張り付くように咲いています。

このべっ甲色の実はヘクソカズラね~。
(この名前に少し不満を持っている
 私、、、。)


ナギナタコウジュも咲いてるわ~。

ノブドウも数種の色の実をつけて
秋の装い、、、。

市ケ原の橋を渡り、大龍寺方面へ、、、。

アキノキリンソウに泊まる
アサギマダラ、、、、。

ゆっくり休んでお行き~。

おや!!またいい香りがしてきたわ~
と上を見ると、カツラの大木。

とっても甘~い
いい香りが漂っている
木の下をゆっくり歩きます、、、。


約3時間で再度公園に戻ってきました。

ちょっぴり汗をかいて
いい運動になりました。
今日はこれくらいにしておきましょうか、、、。

ご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高昆布のこと

2019-10-19 | その他



台風19号が上陸して一週間、
大変な被害状況がわかってきて、
日々、心が沈んでいきそうです。

そんな中、忙しいお仕事の合間に、
ふと、8月に訪れた北海道の
いろんな光景を思い出し、
癒されています。

お蔵入りしていた写真を少し、、、。
襟裳岬に向かう途中、
車中からこんな光景が、あちこちで、、。

最初、あの長~い紐みたいのは何かなぁ~。。。。
なんて思っていたのですが、
近づいてみると 
日高昆布であることがわかりました~。

玉砂利の上に整然と並べられています。
こんな光景は 初めて、、、。

車から降りて、地元の方に
お話を聞いてみました。

朝5時ごろ起きて、昆布漁に出て、
家族総出で 玉砂利の上に並べるそうです。
そして14時ごろ干していた昆布を
作業小屋に取り入れるそうです。
なんでも 7月上旬に昆布漁が解禁になり、
天気の良い夏の間、
昆布漁が続くそうです。
(お天気の悪い日は漁に出れませんね)

こちらは間もなく取り入れるようです。
だいぶ乾燥してますね~。

まだ緑っぽいですが、
干したばかりかな~。

この様な風景があちこちで
見られますが、
日高の夏の風物詩だそうです。
(干してある砂利の中へは
 許可なく入らないでくださいね~)

干してある昆布がどのように
商品になるのか聞いてみると、、、、。

快くお話して下さったおばあちゃん。
関西から北海道の
山旅をしていることを知り、
なんと!私たちとお話していて、
「すぐ家がそこだから、
作業所へおいで~」
と言ってくれ、
昆布作業のことを教えてくれました。

干された昆布を一本一本選別して
一定の大きさに切っていくこと、
すべて、天日干し、
すべて手作業、
特に濡れた昆布を干すのは
大変な労力が要るようです。
でも、おばあちゃんのお肌つやつや、、、。
昆布のせい??

車で旅をしていることを知り、
「車だったら積めるやろ~」
お土産に なんとたくさ~んの
昆布を袋に詰めてくれました。
「御代金をとって下さい」
と言っても、
「もらおうと思って
呼んだのではないよ~。
旅のいい思い出に
もって帰ってくれたらいいで~」

ご厚意に感謝して頂きました。
現在ほぼ毎日、日々の料理に
使わせて頂いてます。
今までは おでんに
使うくらいでしたが、
今回の北海道山旅で
すっかり日高昆布の大ファンになりました。
煮込むと とろ~り、、、。
だしをとった後も煮たりして
しっかり昆布まで頂きます。

海岸沿いを散策中、
ポチおじさん、流れ着いた昆布を発見!

岩から剥がれて、
浜辺に流れ着いたのでしょうか~。
伸ばしてみると、、、。

これも数時間干せばご立派な
日高昆布になるのでは??

食卓で頂く度、
あのおばあちゃん元気かしら~
なんて思い出します。

日高昆布は「だし汁に良し、
食べてよし」と言われているそうです。
大自然からの恵みですね。
感謝しながら頂いています。

最後までご覧いただきありがとうございました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道最終日

2019-10-13 | 散策


あ~。大きな台風がとんでもない爪痕を
残して立ち去っていきました~。
朝方、テレビをつけると
とてもひどい状況に、、、。
胸が詰まりそうになります。
どうか、少しでも早く復旧できますよう、、、、。


先月9月4日、北海道山旅最終日のことを、、、、。
ウトナイ湖を散策後、
イコロの森散策、、、。
今の時期お花も少なめ、、、。
森を出ると、向こうの方に白い馬が、、、、。
あら~「こんにちわ~!」。

側にはもう一頭。

ちょっと、胴と首が太くて、、、
足は短め、、、。
競走馬のようなスリムなお体では
ありませんが、、、。
農耕馬とか馬車馬の様で、、、。
お世話されている地元の方いらしたので
見せて頂くことに、、、、。
すると、快く馬に触れさせて頂き、、、、。

たまおばさん、もう撫でまくり、、、、、。
お馬さんの顎って柔らかいのね~。
撫でていてもおとなしくじっと
してくれています。
馬に触れたのは何十年ぶりかしら?
お世話をしている方のお話では
こちらの白馬は15歳くらいから17歳くらい、、。
人間でいうと50歳から60歳くらいとか、、、。
「ニンジンあげてみますか~」
とニンジンを持ってきてくれ、
私の手のひらから、もぐもぐ、、、。

雪の多い北海道では、
マキや貨物を乗せた橇を
運ぶには重宝するらしいです。
特に山間部では
雪上車より小回りの利くばん馬が
お役に立つとか、、、。

そういえば、
日高に向かう時
新冠の町ではたくさんのサラブレッドの
牧場がありましたが、
ここのようにばん馬を飼育しているところも
あるのですね~。
特にNHK朝ドラの「なつ空」で
草刈正雄さんが演じていらした「おじいちゃん」が
最初馬車を引いていましたが
この様な馬でしたね。
私はとっても優しそうな馬の目が大好き。
ご厚意でコーヒーまで頂きながら
素朴なお話を伺う事が出来ました。
最後にお世話されている方と記念写真。

とっても素敵なお兄さんでしたが、
お顔を公表する許可を得ていませんでしたので
お顔がお見せできなくて残念、、、。
どうか寒い冬をこのお馬さんたちと
お元気で過ごされますよう、、、、。

ばん馬に触れることができて
北海道山旅の最後に
良い思い出となりました。

約三週間の長ーい北海道の山旅の後は
しっかり日々のお仕事もしなくちゃ、、、。


最後までご覧いただきありがとうございました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支笏湖からウトナイ湖へ

2019-10-10 | 散策

北海道の山旅の最終日。
今日は山登りではなく、
夜の、フェリー乗船まで、
観光兼ねてぶらぶら歩き。

朝方 支笏湖の周りを少し
湖畔東側から昨日登った
樽前山がきれいに見えてます。
真ん中のプリンのような形の山が
樽前山の溶岩ドームだと思います。

そして、オコタンペ湖へ

北海道三大秘湖の一つらしいです。
あと二つは上幌町にある東雲湖
と阿寒湖近くにあるオンネトー

なんでも季節や時間帯、撮影角度や
太陽のあたり具合で
コバルトブルーになったり、エメラルドグリーンに
なったりして色の変化がみられるそうな、、、、。
でも残念ながら湖のそばまで、
通行止めになっており、
現在は降りることができません。
駐車場近くから見るのが
精いっぱい、、、。

ポロピナイ観光センターから見た樽前山方面。
溶岩ドームが手前の山で見えないですね。

この後、苫小牧市にあるウトナイ湖に、、、。

展望台からみたウトナイ湖。

説明版!

日本で4番目にラムサール条約に登録されたとか、、、。

あら!白鳥が、、、。

人に慣れているのかな、、、。
暫く観察、、、。

毛づくろいを始めた~。

念入りに、、、。

あ~すっきりした?!

ウトナイ湖の道の駅近くに野生鳥獣保護センターがあり、
その前に湖に沿って
観察路が設けられています。
歩いてみました。

お天気もいいので
なかなか気持ちいい所、、、。
千歳空港が近いので
時折上空に飛行機が、、、、。

おや!リス発見!

様子を伺っているかな、、、、、。

湿原ではお花も、、、。
ナガモノシロワレモコウ

ノコギリソウも、、、。

ホザキシモツケもいっぱ~い。

湖畔沿いにテクテク、、。

エゾリンドウは真盛り。

こちらはエゾミソハギのよう、、、、。

お名前は??


ウトナイ湖で約2時間の散策を終えました。
続きは後程、、、。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする