今月21日、最上山公園から篠ノ丸城跡まで歩いたのち
お昼前には下山し、その後
歩き足らないなぁ~と思い、
比較的人の少なさそうな山を歩いて見よう、、、
と 最上山公園から比較的近い
国見山へ登ってみることにしました。
宍粟市山崎町に県立国見の森公園が
あります。
昼時ですが、
駐車場は半分くらい埋まっている程度。
交流館でハイキングコースのマップをもらい
ランチ後スタート。
交流館すぐ傍が登山口。
マップと現地に
A,Bなどアルファベット記号が付いており
自分のいる場所がわかりやすいです。
張り紙で賑やかなゲート通ります。
積もった落ち葉で踏み跡が
わかりにくい場所がありますが、
難なく歩けます。
植林されたきれいな木立の中も、、、
七本松休憩所に到着。
ベンチもあり、眺望が開けてます。
すぐ傍にはミニモノレールの線路が、、、。
歩けなくても山頂展望台まで
行ける??ようですが、
今はコロナ禍のため運行していないようです。
休憩場所から一旦下ります。
下ったら、やはり登らなくてはなりません、、、。
急登を汗だくになって登ります。
ご立派な展望台のある
国見山山頂です。
360度の大パノラマ、、、。
午前中に登った最上山公園も見えてます。
眺望を楽しんだ後は
バリアフリーになっている遊歩道を
降りていきます。
ミニモノレールが動いていたら、
車いすでも来れるのですね。
途中ネットが張られた畑が、、、、。
アサギマダラのために作られたようです。
花期は終わっていましたが、
フジバカマがたくさん見られました。
もちろんもう飛んでいる姿は見かけませんでしたが、
1、2か月くらい前は 移動途中こちらで
羽を休めていたのかもしれません。
下山は林道を下っていきます。
アルファベット記号があるので
頂いた地図で場所の確認もして、、、、。
穏やかな林道下り、、、、。
林道傍の黄葉
お日様に照らされ輝くもみじに足を止めて、、、。
途中、柏原城跡への分岐。
今日はまっすぐ林道を降ります。
こちらには たくさんのハイキングコースが
設けられています。
コースを隈なく歩こうとすると
丸一日必要かもしれません。
取りつき場所から約2時間で
戻ってきました~。
交流館前ではナメタケが
売られていました。
ナメタケってシイタケと同じように
榾木で栽培されてるのですか~。
ビニール袋にもぎ取られたナメタケが
100円で売られていたので
買って帰り、
豚汁に入れて頂きました。
ちなみに榾木の分は1本500円で
売られていましたよ。
最上山公園から篠ノ丸城跡まで往復して
下山後、国見山を歩いて、
紅葉を堪能させてもらいました。
コロナ感染拡大しつつあり、
医療現場もひっ迫しつつあるようです。
疲弊している医療関係の方に
お世話にならぬよう十分に注意して
過ごしたいものです。
最後までご覧いただきありがとうございました。