たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

宍粟市国見山ミニトレッキング

2020-11-26 | 散策


今月21日、最上山公園から篠ノ丸城跡まで歩いたのち
お昼前には下山し、その後
歩き足らないなぁ~と思い、
比較的人の少なさそうな山を歩いて見よう、、、
と 最上山公園から比較的近い
国見山へ登ってみることにしました。
宍粟市山崎町に県立国見の森公園が
あります。
昼時ですが、
駐車場は半分くらい埋まっている程度。
交流館でハイキングコースのマップをもらい
ランチ後スタート。
交流館すぐ傍が登山口。

マップと現地に
A,Bなどアルファベット記号が付いており
自分のいる場所がわかりやすいです。
張り紙で賑やかなゲート通ります。

積もった落ち葉で踏み跡が
わかりにくい場所がありますが、
難なく歩けます。

植林されたきれいな木立の中も、、、

七本松休憩所に到着。

ベンチもあり、眺望が開けてます。
すぐ傍にはミニモノレールの線路が、、、。

歩けなくても山頂展望台まで
行ける??ようですが、
今はコロナ禍のため運行していないようです。
休憩場所から一旦下ります。

下ったら、やはり登らなくてはなりません、、、。
急登を汗だくになって登ります。

ご立派な展望台のある
国見山山頂です。

360度の大パノラマ、、、。
午前中に登った最上山公園も見えてます。

眺望を楽しんだ後は
バリアフリーになっている遊歩道を
降りていきます。
ミニモノレールが動いていたら、
車いすでも来れるのですね。

途中ネットが張られた畑が、、、、。
アサギマダラのために作られたようです。

花期は終わっていましたが、
フジバカマがたくさん見られました。
もちろんもう飛んでいる姿は見かけませんでしたが、
1、2か月くらい前は 移動途中こちらで
羽を休めていたのかもしれません。
下山は林道を下っていきます。
アルファベット記号があるので
頂いた地図で場所の確認もして、、、、。

穏やかな林道下り、、、、。

林道傍の黄葉

お日様に照らされ輝くもみじに足を止めて、、、。

途中、柏原城跡への分岐。
今日はまっすぐ林道を降ります。

こちらには たくさんのハイキングコースが
設けられています。
コースを隈なく歩こうとすると
丸一日必要かもしれません。
取りつき場所から約2時間で
戻ってきました~。

交流館前ではナメタケが
売られていました。

ナメタケってシイタケと同じように
榾木で栽培されてるのですか~。
ビニール袋にもぎ取られたナメタケが
100円で売られていたので
買って帰り、
豚汁に入れて頂きました。
ちなみに榾木の分は1本500円で
売られていましたよ。

最上山公園から篠ノ丸城跡まで往復して
下山後、国見山を歩いて、
紅葉を堪能させてもらいました。

コロナ感染拡大しつつあり、
医療現場もひっ迫しつつあるようです。
疲弊している医療関係の方に
お世話にならぬよう十分に注意して
過ごしたいものです。

最後までご覧いただきありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上山公園へ紅葉狩りその2

2020-11-23 | 山歩き



最上山公園へ紅葉狩りその1の続きです。
篠ノ丸城跡から下山。
帰路は文化のこみちへ入ります。

再び紅葉の道、、、、。

何度も足を止めて、、、。

「あっち向いてほい!」
ほろ酔い気分のポチおじさん遊んでます、、、。
すみません、、、、、。

足に何かついてる?

モミジ絨毯を歩きます。

尼ヶ端に建つ展望台からの山崎町の町並み、、、

いい感じ、、、。

公園の下へと降りていきます。

どこからともなく音楽が聞こえて、、、、。
よく見みると紅葉の下で
アコーディオンを演奏している方が、、、。
思わずポチおじさんも口ずさみながら歩きます、、、。

歌も歌いたくなるくらい、
真っ赤だなぁ~、真っ赤だなぁ~。

立ち止まることしばしば、、、、。

公園を出て、八幡神社にお参りします。
やはりお願い事はコロナの事。

拝殿横の黄葉にもうっとり。

駐車場に戻る途中、造り酒屋さんが
あり、こんな張り紙を見て、
出来立てほしいわ~。
思わず購入。

これからの時期、
かす汁にいいわ~。
駐車場から公園、篠ノ丸城跡をめぐり、
約3時間弱で戻ってきました。
朝早めの到着だったので、
比較的人は少なめでした。
さて、これくらいの歩きでは
物足らないかも、、、、。


最後までご覧いただきありがとうございました。
コロナ禍で一生懸命頑張って下さっている
医療従事者の方々に感謝いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上山公園へ紅葉狩りその1

2020-11-22 | 山歩き

お仕事でジワジワストレスもたまり、
止まらぬコロナ感染拡大で
追い打ちをかけられるように
ストレスが増大、、、。
これではいけない!!
コロナの影響で
最近家事が増えたような気もします。
トイレ掃除やあちこちの拭き掃除など
コロナ禍以前に比べて
掃除回数が増えたような、、、、。
これも疲れる、、、、、。

あちこちから紅葉情報真盛り!。
ストレス発散目的で紅葉狩りへ。
県外の山も考えましたが、
このコロナ禍では県内にしておきましょう。
ということで、7年くらい前に一度訪れ、
とてもきれいで印象に残っていたので
再び宍粟市の最上山公園へ
モミジを見に行くこととしました。
こちらは 紅葉の穴場らしいのですが、
最近は人気も高く、訪れる人も多くなったようです。
毎年もみじ祭りがおこなわれるのですが、
今年はお祭りはありません。
臨時駐車場は設けられています。
駐車場には朝8時に到着。
既に10台くらいの車が駐車。
(臨時駐車場は宍粟市立図書館前にあります
 ナビ設定もそちらで、、、。
 戻ってきたときにはほぼ満車状態でした。)
駐車場にある案内板。

10分も歩くと公園入口に
周辺マップも。

公園に入ります。

そうそう、もみじ山についての説明版も。

モミジの絨の中へ入りま~す。

燃えるようなもみじ!

グラデーションがきれい!

黄色と赤のもみじの競演!

癒される~!
コロナ禍にいること一瞬忘れるわ~。

いろんな色があるね~。

上へ上へと登っていきます。

植樹されたまだ幼い木もしっかり紅葉!

折角なので黒田官兵衛ゆかりの
篠ノ丸城跡へ登ります。

モミジが散りばめられた道を登っていきます。

本丸跡の
一本松があった場所に到着。
一代目二代目は枯れたようです。

モミジの絨毯です!
しばし、立ち尽くす、、、、。

お城跡の説明版

城跡に生える紅葉。

あら!?瓦が積み上げられている、、、。

堀切跡ももみじで埋もれている、、、。

二の丸跡に建つ東屋。
東屋前からは南と北に眺望が開けます。

東屋の横から戸倉山を経て菅野小学校に降りる縦走路が
あるようなのですが、今日はここで引き返します。
また機会を作って縦走してみたいなぁ~。
一旦、公園へ下山しますが、
途中の展望所でコーヒータイム!。

ゆっくりと眺望を楽しみながら
コーヒーを頂いていると
嫌~な事忘れるわ~。
下山しながら、
再び紅葉を堪能しましょうか、、、。

この続きは後程、、、、。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シビレ山から丹生山へ周回ハイキング

2020-11-17 | 山歩き

ジワリ、ジワリとコロナが増えつつあり、
第3波か、、?と言われる中、
折角のお休みでも、遠くの山に行く気にはなれません。
登山口までの走行中、万が一事故を
起こし 病院受診をして
ひっ迫しつつある医療施設に
ご迷惑をかけたくないですし、、、。
登山中にケガをしても大変だし、、、、。
と、このところの状況で思案いろいろ。
そんな中、お散歩でもよく歩いている
近くの山を運動がてらに歩くことにしました。
比較的歩きなれた道は事故リスクが低いかも
思って、、、、。

15日、丹生山系のシビレ山から丹生山を歩くことに。
吞吐ダム事務所の対岸の駐車場に車を
停めさせてもらいます。
(普段なら7台から8台程度は停めれるスペースが
工事関係のプレハブなどで、
スペースがないので、手前の
路肩に停めます。
朝方4台しかなかった車ですが、
下山時には10台くらいに増えていて、
もういっぱいでした。
ここからハイク開始です。

上流に向かって、
舗装道を30mくらい進んだ左から
取りつきます。

取りつき場所から30分くらいで
4等三角点があり、
ここからの眺望はいいです。
中央辺りに見えるのは防災公園。

シダに覆われたこんな道も登っていく、、、。

ミニ展望台からの眺望。

右側に雄岡山、雌岡山仲良く並んでます。
「オッコウ、メッコウ ソリャケッコウ!」
 と調子いいポチおじさん。


噴き出る汗をぬぐいながら、
一気に急斜面登ります。

取りつき場所から約2時間で
シビレ山山頂。
林中なので眺望はなし。

来た道を少し戻ると
丹生山系縦走路に出るのですが、
今日は少し遠回り、、、。

シビレ山山頂近くの
基準点近くから少し激下り、、、。

T字路の分岐を右へ、、、。

踏み跡をたどっていくと。
苔むした岩に石仏が右上方に、、、。

石仏から5分ほどで、丹生山系縦走路に合流。

ほどなくして丹生神社に到着。
鳥居のモミジの紅葉まだのよう、、、。

拝殿の紅葉はそろそろ、、、。
今一番のお願い!
コロナの早い終息を願って
手を合わせていきましょう。

拝殿下の広場でランチタイム。
今日はコンビニで買ったおにぎりを使って、
おにぎり茶漬けふうに、、、。
カップにおにぎりを入れ、
熱湯を注ぐという超簡単なランチ。
寒い季節は冷たいおにぎりを食べるより
は美味しいです。
(実はこの食べ方テレビで知りました、、、)
お茶漬けの素をかけてもよし、、、。
まぁ~山では何を食べても美味しいのですが、、、。

で、ポチおじさんが酒のあてに買った
カニカマを食べようとして、
地面に落としてしまい、
食べられず、嘆いておりました。
最近年のせいか、物を
落としてしまうって事も
時々ありますわ。

ランチ後は義経道を通り、
40分くらいで、
サイクリングターミナルに下山しました。
ここからは吞吐ダムまで
サイクリング道をてくてく、、、。
おや!サフランが咲いてます。
赤~い雌しべがアクセントね~。
(パエリア!そういえば久しく食べていないわね~)

秋色の道、、、。

上を見ると、、、、。

ツメレンゲはもう終盤でした~。

つくはら桜の広場にやってくると、、、

イチョウに惹かれるように寄ってみた、、、。

10月桜も咲いている??

桜とイチョウを撮ったりして、、、。

取りつきから6時間で吞吐ダム駐車場所に戻ってきました。
今日はハイク中に蔓で
こんなリースも作ってしまいました。

木の実を付けようかしら、、、。
クリスマスバージョンにしようかしら、、、??
そうそう、今日はハイク中山中で、リスを見かけました。
素早い動きで、木から木へチョロチョロ移動している姿が
かわいかったです。
丹生山系でリスを見たのは初めてでした。

いい汗かきました、、、。

最後までご覧いただきありがとうございました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座頭谷から大平山へ花山行

2020-11-10 | 山歩き

8日、今日はお花大好き山仲間さんとの
貴重なお花の咲いている場所へ案内兼ねて、
しゃべり隊ハイキング。
コロナ禍の中、
なかなか行けなくて、
とっても久しぶりの女子会かな~。


しるべ岩バス停から歩き始めます。

雑木林の中の道をてくてく、、、。

こんな階段で堰堤を超えます。

ゴロゴロ石の河原歩きをしばらく、、、、。

座頭谷と言われるあたりを注意して歩きます。

数回の渡渉箇所があります。
核心部あたりでしょうか、、、、。
ショッカーが出てきそうな雰囲気の場所。

河原が終わるあたりで
少し休憩。

河原が終わると、急斜面の登り、、、。
途中こんなケルンも、、、。

バス停から歩き出して、約1時間半で車道沿いの
ハニー農場に到着。

車道を一旦横断して、再び登山道に入ります。
40分くらい歩くと
ササの中に石碑が建てられています。

(ご成婚記念と記されていますが、、、、、)
ササに覆われたこんな道を進むと、、、。

六甲全山縦走路に合流。

さすがに歩きやすい道になり、
多くのハイカーに出会います。

(船坂峠から下山するコースを
 想定していましたが、メンバーの
 提案で大平山を往復してから
 船坂に降りることになりました。
(相変わらず、健脚メンバーです)
 大平山に向かう途中、眺望の開けた場所も、、、。

甲山など西宮方面がよく見えます。
 大平山山頂近くの鉄塔場所に到着。

「三角点どこかなぁ~」
 鉄塔周りを一周するもわからず、
 鉄塔周りの細い道を探して
 入っていくと、、、、。
 ありました~。


大平山山頂です。タッチ!!
先客ハイカーさんが休憩中。
(後で記録を見ると、なんと13年前に
 踏んでいた記録あり、すっかり忘れていました)

大平山からは船坂峠に
戻ります。

この分岐から船坂に下山です。
登山道はササが駆られており
道迷いになることはない道ですが、
雨で苔むした石などが濡れているので
滑らないよう注意が必要です。
(実際、スッテンコロリ!してしまいました)

足を止めて頭上のレモンイエローの黄葉にも
癒され、、、。

下山した集落で民家の石垣にホトトギスが、、、。
セトウチホトトギスに似ていますが、
少し色合いなど違って見えるような、、、、、。
でもいい色合いね~。

5時間ちょっとで船坂のバス停に到着。
バス到着時間まで約1時間あったので
カフェらしいお店でおしゃべりタイム。
と言っても、この時期、密は避けたいので
お店の外にあったテーブルとベンチが
開いていたので適度な距離をとって休憩。
メンバーとは久しぶりだったので
お話も弾みました~。
で、お店で買った焼きチーズ。

実は このお店は 昨年オープンしたばかりの
北海道チーズ専門店でした。
ひっきりなしにお客様が入っていらしたので
なかなか人気店のようです。
メンバーの一人はアイスをチョイス。
アイスも人気の様です。
コーヒーはお店に売っていないので
向かいのコンビニでコーヒーを買ってきて
焼きチーズと、コーヒーでホッと一息。

で、今日の山行目的の一つの貴重な花。
ムラサキセンブリまだまだ観ること出来ました~。
先週下見に来て心配していましたが、
十分咲いていました。絶滅危惧種のため、
咲いている場所はお教えできませんが、、、、。
べっぴんさんやね~。!

昨夜からの雨で濡れているべっぴんさんも、、、。

メンバー達も どのべっぴんさんを撮影しようか
迷いながら、半藪状態の中をウロウロ。

センブリは蕾が多くこれからです。

別の場所でセンブリも多く見かけました。

やはり、ムラサキセンブリと、センブリは
好みの植生環境が少し違うようです。

最後までご覧いただきありがとうございました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする