たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

ティーパックホルダーとナフキンスタンドやっと完成

2024-05-14 | 手作り作品
このところいろんな事に忙しく、
2~3週間に一度くらいしかクラフト館に
行けなかったので
木工作品が進まず状態。
30分でも時間見つけては
色を付けたりしてやっとこさ完成。

当初は人にプレゼントするつもりで
作成したのですが、、、。
板を準備。
本体の4枚、表の持ち手の板ははブナ材を使用。
裏やポケットはシナベニヤを使用。
赤い矢印の細い棒は隅に入れる棒。

糸鋸で四隅の角を凹凸を作りはめ込み、、、、。
ポケットの板にシナベニヤが入るように
クラフト館のスタッフの方に3ミリの溝を掘ってもらいました。
(自分で出来ないので、、、、。)
引き出しタイプにせず、
このようなポケットをはめ込むことに、、、。

4mの棒を両側の端の隅っこに入れて
回転して開くように、、、。
(これがなかなか難しかったわ~)
持ち手をつけて、仕切りも2枚ボンドで固定。
そして絵を書いてみました。
やっと完成。
ところが、、、、。
実際に紅茶のティーパックを入れようとして、、、、。
サイズが小さくて入らないものが多くて、、、、。
結局、人にプレゼントできず、ウーロン茶やほうじ茶等
小さなパックを入れて我が家で使うことに、、、、。😅 

そして、一つ目の作品で得た反省点をもとに、
二つ目を作ってみました。
(二つ目は檜を使用)
今度は何とかティーパックが入るのですが、、、、。
開閉するたびににギーと軽い音が、、、。😩 
棒を入れる時、何度も調節したのですが、、、、。
どうも、この入れた棒が原因の様、、、、。
とりあえず、色を付けてみましたが、
これではプレゼントできないかなぁ~
どうしたもんだろうか、、、悩んでます。
クラフト館でいろんな人から
3つ4つと作って数をこなしていくと
もっと上手くなるよ~なんて言われたけど、、、
二つで気持ちが萎えてしまいましたわ。

完成してそのままだったナフキンスタンドにも色付け、、、、。
(これはブナ材使用)
 糸鋸だけで作成できたので楽でした。
これはプレゼント用、、、、。
何とか使ってもらえるかなぁ~。
来年は蛇年、そろそろ干支の置物も
作ってみたいと小黒さんのデザインを頂き
作成してみたのですが、、、、。
何とか かわいい蛇さんにしたいと
思い切って帽子をかぶせたみたけど、、、、、、。😣 
蛇さんに見えるかシラン??
置き方を変えてもいいかなぁ~。

毎年、いろんな木でプレゼント用に
干支を作っているのですが、本物の蛇さんは
とても怖くて、置物くらいは
可愛くしたいと思うのですが、、、。
思案中です、、、、。😑 

クラフト館でいろんな助言を頂いたり
お手伝いを頂いた方には感謝です。

自分で何か物を作るって
楽しいです。😀 

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつミシンで手作り小物

2024-01-21 | 手作り作品
昨年夏に、洋裁お仲間さんと一緒に布地を
買いに行った時の生地がそのまま、、、、。
夏向けのスクエアショルダーバックを作ってみようと
思っていたけど、少しずつだったので
なかなか進まず、やっとこさ完成!
(以前作った物は汚れて、汚くなったので、、、。)
今年の夏には使ってみようと思っています。

一作目、、、、。
両面外側にポケットも付けて、、、。
(このタイプのショルダーバックが
一番私にとっては使いやすい、、。
たすき掛けにすると両手も空くし、、、。
そうそう、年を重ねると、歩くときは
両手を空けておくのが安全です!😅
ポケットは外側両面に、、、。

2作目、外側ポケットの一つを
落ちないようにとファスナーポケットを。
ベルトも変えてみました。
流石に2作目となると要領を得てきた、、、。
内ポケットの一つは念のため落ちないよう、
マジックテープを付けた。
(なぜかチョコレートが入っている。😁
さて、生地が余ったので、何作る??
リュックやカバンに付けれる小さなボックス型ポーチを
作ってみました。(YouTubeで教えてもらいました)
大きさがわかるようにショルダーバックと一緒に、、、。
(飴玉が7つくらい入るかな。。。。
ファスナー12㎝を使用、小さくて作りにくかった~。😅
えい!l字型財布も作っちゃおう!
(14年も使っていたお財布がくたびれてきた、、、)
洋裁仲間さんが、自分で作って
使われているのをみて、
なかなか使いやすそうだったので、、、。
中はお札も小銭も、カードも入ります~。😉 
外から見るとこんな感じ、、、、。
かわいいミニポーチも作成。
(これYouTubeを見て作り方教わりました。)
今使っていますが、なかなか使い勝手がよさそう、、、。
汚れたらまた作りましょうか、、、。
ミニポーチは、山歩き時に何か小物入れるにもいいかも、、、。
もしくは少しお菓子など入れて、
プレゼントやお礼に付けるのもありかな。
ついでにジャバラ式カード入れも、、、。
ポイントカードや、診察券等
意外と多いカード類、、、。
あまり使わないカード類はこちらにまとめてます。
YouTubeで知ったこんなポーチも、、、。
(内側の縫い目も見えないという
 すっきりした作り方でした。
 マチがあるので
ちょっとしたお菓子も入ります。)
お揃いのティッシュケースも、、、、、、。
この時期、ポケットにテッシュは欠かせません。😅 

 
余ったハギレで、30分でも時間があると
少しずつですが、何か作っています。
夢中になって2時間も経っていることに気が付いて
ぐったりなることも、、、、。😥 
時には、こんな針仕事もしながら
春を待つ たまおばさんです。
秋から冬にかけては夜も長いので時間はたっぷり、、、、。
春よ、は~やく来い!

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換に干支作り

2021-06-22 | 手作り作品


18日、早々に予約出来た
大規模接種会場へワクチン接種に出かけた。
あまり気が進まなかったが、
仕事で若い学生さん達と接することもあり、
また、職場で接する人達は
ほぼ接種済みなので、私も受けることにした。

接種直後は体調変化なく、
帰りにデパ地下をウロウロ、、、。
帰宅後くらいから左上腕に軽度の痛み出現、、、。
久しぶりにデパ地下をうろついたので
疲れたかな~と思い早めの就寝。
ところが、寝返りうつ度に左上腕の痛みで頻回の覚醒!
左側臥位(左を下にして寝る)で 臥床出来ない、、、。
え!!なんでや~。そうか~ワクチン接種の副反応か~。
19日、(ワクチン接種2日目) 左腕が痛くて肩より上に
上げることができない。。。。
(ネットでは五十肩のような痛みと書く人がいたが、
 これが五十肩??)
初めての経験する痛み、、、。
気分転換に、3週間ほど前に端材で切っていた
来年の干支、トラを色塗りして
気分を紛らわす、、、。
1時間ほどして、痛みが気になり
やめた~。

雨が止んだので、
少し散歩に出るが、腕を振って歩きにくい。
歩いていても気分が落ち込む。

夕方、全身倦怠感が強く、
ますます気持ちもへこんでしまい、
夕食後 すぐに臥床。
たかがワクチン接種で
こんな不調になる??
ファイザー社のワクチン、
アメリカ人の体型に合わして作られたワクチン?、
40キロ少ししかない私にきついんじゃない?
なんて不安を抱いてしまった。
例えば70キロと40キロの体重の人に
同じ量のワクチンはおかしくない??
なんて思ってしまう。
一度目のワクチンでこんなだったら
2度目が恐怖やなぁ~
そんなことを思いながら、
20日夜、睡眠音楽を聴いて就寝。

21日朝、(ワクチン接種3日目)
「あ!!痛みが全然違う、、、」
寝返りで覚醒することもなく、
痛みは昨日とは全く違う、、、。
腕も難なく上がる、、、、。
へこんだ気持ちが少しずつ戻ってきた、、、。
ところが、昼頃よりまた体調不良。
別の場所の筋肉痛(右肋骨下あたり、、、)?が出現、、、。
夜になり、痛みが強くなり、
痛くて寝ていられない、、、、。
深呼吸しても、寝返りうつのも
痛くてつらい、、、。
(呼吸器系の病気か?循環器系の病気か?
 それとも整形外科系か?)
思わず、自分の体のバイタルサイン測定!
(昔の職業意識が目覚めた、、、、。)
呼吸、体温、血圧、SPO2 等測定し、状態をチェック!!
急を要する事態ではなさそうなので、
解熱鎮痛剤を服用して様子見ることに、、、。

十分な水分摂取と共に、薬を服用して、
2時間で痛みが消失、、、、、。

翌朝はすっきり!!
なんなんだ~。
とりあえず、いつもの状態に戻りほ!!
それにしても、接種後3日間は体調はおかしかった、、、、。
2回目の接種に大きな不安を抱く、、、、。

で、こちらが気分転換に
来年用に糸鋸で作ってみた干支(寅)を出してきて、、、。
気分を紛らわせるためにも色を付け、完成。
お試しに、檜の端材で、、、、。

ペアにしてみた、、、。

昨年作ったリンゴの中に今度はトラを入れてみた、、、。

(このリンゴは昨年クラフト館お仲間さんからいただいた図案)
 寅の顔と手だけにしてみた、、、。


いろんなバージョンをお試し作成しているが、
なかなかうまくいかない、、、。
でも何かに夢中になっているときは
他の事を考えないので
好都合、、、、。

しかし、一回目のコロナワクチン、
手強かったなぁ~
体が小さいので、副反応が強く出ると思う、、、。
ワクチン量を少し減らしてほしいくらい、、、、。

たまおばさんのへこみにお付き合い下さり、
ありがとうございました。

 













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハギレで小物作り

2021-04-30 | 手作り作品


緊急事態宣言が出ているが、
なんだかバタバタしている状態。
ここ一週間、なんだかんだで、
しっかりと里山歩きも出来ていません、、、。
ブログに載せる 歩きネタもないので
時間を見つけては少しづつハギレを
活用して作っていた小物を少し蔵出し。
(ここ3か月くらいの間に
 ちょこちょこ作った物です。)
これから夏に向けて、冷たいペットボトルを
持ち歩くことが多いので、ペットボトルカバーを
作っておきました。

内側に保冷シートを付け
保冷が少しでも長く保てるように、、、、。
(右端の分は保冷シートは使わずに
 ニット生地を2重に、、、、、
 ニット生地にすると少しゆとりがありすぎた、、、。)
そうそう、以前、山友さんからいただいたレースが
残っているので下方に貼り付けてみました。
もう少し上に縫い付けたほうがよかったと後悔、、、。
持ち手やコードストッパー、紐は100円ショップで購入。


和柄も50㎝×40㎝位残っていたので小袋を、、、。
(むか~し作った朱印調入れの余り生地)
これにもレースを片面貼り付けました~。

後ろにワンポイント、貼り付け、
バイヤステープも中途半端が残っていたので活用。


昨年作ったマスクの生地が残っていたので
また小袋を作成、、、、。
またレースを張り付け、、、。

後ろにもワンポイントワッペン貼り付け、、。

旅先で小物入れに活用できれば、、、、、。

衣替えの時期になると いつも防虫カバーを
買ってきて交換するのですが、、、、。
(意外と値段が高い、、、、)
生地が残っていたので、洋服カバーも作成。
ポケット(矢印部)を作り、箪笥用防虫剤を一つ入れておきます。
これなら、洗って何度も使えるかなぁ~、、。
上部に窓を作り、チュール生地?
(ネット上になった透けた生地)
 を張り付けてみました。
意外と手間がかかりました。
 
母が残した着物の裏側の生地も活用しちゃおう!!
解いた反物の幅をそのまま活用したので少し大きめ。
ドンマイ!!
で、せっかくだから頂き物のレースも付けちゃおう!
(なかなかおしゃれやな~自分で言うわ~)

今は私の冬用ジャケットのカバーにしています。
ちなみに出し入れがしやすいよう、
前開きにして、全面の上はホックボタン一つ、
その少し下に紐を付けました。

貧乏性な私は何か作った後、ハギレが余ると
「もったいない」!といつも残しています。
ほんの20分、30分の時間があれば
コソコソ何かを作っていることも、、、。
少しの時間でも、何日かかけて
小さなもの一つが完成すると
山を登るみたいに 達成感もあります。

さて、宣言の中、遠くへは行けません。
人と会ってたくさんおしゃべりを楽しみたいけど
今は我慢、、、、。
新しい生地を買いにお店にも行きたいけど、
こんな時期は控えましょう、、、。
で、残りのハギレを探しては何か役に立つものを
作れないかしら???と思案しています。

どうか早くコロナが少しでも落ち着きますように、、、、。
医療従事者の方たちのお疲れが
少しでも軽減できますよう、、、、。

ご覧いただきありがとうございました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余り布でカバン作成

2021-03-13 | 手作り作品

ある時、ハギレのボックスをゴソゴソしていると、
ビニール生地の余り布が出てきました。
何か作らないともったいないな~と
時間を見つけては、少しずつ、
カバン作りに再挑戦。
袋物を作るのは久しぶり、、、。
これは6~7年くらい前に作ったボストンバック。
2日~3日程度の旅行に重宝しました。
(大きさがわかるよう、B4ファイルを後ろに立ててます。)
この生地が1m足らず余っていたわけで、、、、、

まずは中くらいのカバン。
二人分のお弁当は入るかな~。

お手製のレンコンキーホルダーも付けて、、、、。
中身が飛び出ないよう内側に
綿の別生地でひもを取り付け
両側の紐を引っ張ると
カバンの口が絞れるように、、、。

今度は大きめのかばん。

これは買い物にでも使いましょうか、、、、。
これにも手作りキーホルダーをつけて、、、。
上から見ると、、、、。

中身が飛び出たり、はみ出したりしないよう、
また見えないようにもね。
片側に同じ布地で長方形の布地を縫い付け
かぶせられるように。
そしてバックルがあると まとまりやすくいいかな、、、、。
内ポケットも付けてみた、、、。
しまった~。
外ポケットを作る布地が足らなくなったので
外ポケットは諦めました。

内側の端にナスカンも付けて
ポーチなどが落ちないよう付けられるように、、、、。

(見やすいようタオルを敷いて撮影しました。)
実は持ち手は使わなくなったリュックのベルトを利用、、、。
使わなくなったリュックを捨てる前に
こんなところを切りとります。

こんなバックルもね。

割れていたりすると使えませんが、
綺麗に洗ってから、置いておいた物です。
(リサイクルです~)

今回のカバン作りで大いに役にたちました~。
さっそく使い心地を試してみます。

コロナは なんだかお怪しげな変異株も出現。
気が抜けない感染対策!
いつまで続くのでしょう???

最後までご覧いただきありがとうございました。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする