たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

地蔵岳、長七郎山、小沼 近辺で出会ったお花

2024-05-31 | 散策
5月23日、地蔵岳、長七郎山、銚子の伽藍、小沼近辺で
出会ったお花達です。
地元の方の同行で希少種にも出会えました。

黒檜山、駒ヶ岳でも出会いましたが、
地蔵岳、小沼周辺でも出会ったフデリンドウ。
ピンク系のフデリンドウもY子さんの案内で、、、。
ホント色が違いますね~。
2色のフデリンドウが並んでいたので
一緒に撮影すると違いわかるかも、、、、
と撮影したものの、ピント合わず、、、、。😰 
(やはりもっとカメラの事勉強しなくちゃね~)
ヒメハギも咲き始め。

葉っぱもボケていますが、
斑入り葉っぱです。😣 
斑入りフモトスミレと教えてもらいました。
葉っぱに特徴がありますね。
アカフタチツボスミレと、、、、。
こちらの葉っぱの方がよくわかるかな、、、。
スミレにも詳しいY子さん、特徴を教えてくれます。
こちらさんはチシオスミレですって。
サクラスミレっぽくて、
この葉っぱは葉脈に
赤い筋が入っているようです。

昨日よく見かけたサクラスミレも見かけました。
清楚なシロスミレも、、、、。
花をズームしてみたのですが、、、、。😣 
シロい花だったので少々目立つかな?
こちらさんはにおいタチツボスミレですって!。
Y子さんによると真ん中が白いのも特徴だとか、、、。
クンクン、、、、。鼻の調子が悪いのか?
においがはっきりわかりませんでした。😂 
上から見ると中心部が白いですね、、、、。
同じスミレでも、まだ咲いていませんが、
こちらさんはムシトリスミレの幼い葉っぱ。
(植物園でしかお花を見たことがないのですが、
 お花は随分と先のようです。)
今年は裏年らしく、わんさと咲いていませんが
シロヤシオも咲いていました。
新緑の中 ヤマツツジの色も生えますね~。
シロドウダンツツジもブラ~ン。

シロヤシオの花後の葉っぱも
葉っぱの淵が赤っぽくなって なかなかいい感じ、、、。
約9年前に山仲間さんと三ツ峠に行った時、
カモメランの蕾を見たことがあり、
いつかは開いたお花に会いたいと願っていました。
そして今回初めてきれいに開花したカモメランに
会うことができて感激!!
お二人の案内がなければ 絶対に会うことができませんでした。
うぁ~きれいだ事!
フリルのような唇弁に赤紫色の点々、、、。
カモメラン、名前もおしゃれだわ~。
横から、、、。
蕾ちゃんも、、、、。
しばらく離れることができませんでした。

沢ではクリンソウも開花、、、。
クリンユキフデも、、、、。
ズミの花は開花していました~。
ツクバキンモンソウも、、、。
ヒゲネワチガイソウと教えてもらいました。
お花を見るだけでは
ワチガイソウと変わらないようですが、
花弁枚数も違うようです。
(ボケてる、、、)😆 
マイズルソウも咲き出して、、、。
今回赤城山では
特にスミレも多種知ることとなり、
また念願だったお花にも会えました。
Mさん、Y子さんのお陰で多くのお花にも出会い
感謝、感激!
同行していただいたMさん、Y子さん
ありがとうございました。

群馬に来て最終日、24日は
午前中の3時間程度しか時間が
なかったので、前橋駅近くの薔薇園を散策。
続き後程、、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵岳、長七郎山、小沼周回トレッキングその2

2024-05-30 | 散策
地蔵岳、長七郎山、小沼周回トレッキングその1の続きです。
銚子の伽藍と言われる谷底のような場所に
下りた後はおとぎの森に向けて少し上り返します。
その前に、亀石へ寄り道、、、、。
ハイ!亀さんに見えますね~。😀 

おとぎの森近く、、、、。
ほぼ平坦な道で、
新緑の中、色鮮やかなツツジを見ながらてくてく。
おとぎの森看板だけど、、、。
倒木を椅子代わりに一休みしておやつタイム。
私達4人の貸し切り状態の森でした。
Mさんの話によると
この近くには昔、温泉が掘られたらしいのですが、
その湧き出た温泉は体に悪いということがわかり
温泉には至らなかったそうです。

一休み後も明るい森の中を歩きます。
左にザレバ?崩落個所かな?
新緑の明るい森なので
歩いていても気持ちいいです。

小沼のほとりに戻ってきました。
湖畔沿いでお花探ししながらてくてく。


先に先に進むポチおじさんは
お花はどうでもよくなったみたい、、、。
どうも頭の中は、ビールや酎ハイ等
旅館到着後の飲み物しか頭にない様子、、、😆
なので、私達がお花の撮影していても退屈している様子。😒 
15時過ぎ、駐車場に戻ってきましたが、
この後、お二人の勧めで、眺望の良い鳥居峠に
案内して頂きました。
鳥居峠からは北西方面に 
昨日歩いた大沼や覚満淵が見えます。😃 
反対側はガスっていて今一つでしたが、、、。
お山の向こうに関東平野も見えるらしいです。
峠には茶屋があり、山頂駅?、、、と。
昔はこの峠と下を結ぶケーブルカーが
運行されていたらしいです。
今は廃線となってます。
え?桐生市と前橋市の境界?
峠で眺望を楽しんだ後は
赤城神社へ車で移動。
大沼湖畔に建つ朱塗りがとても美しい神社です。
昨日登った黒檜山登山道からも
浮かぶように見えていました。
女性の味方になってくれる神社で、
女性の願いはかなえてくれるとか、、、。😄 
群馬県に入って3日間
お天気に恵まれた事にも感謝して参拝。
そして欲張りですが、できたら明日も晴れますように、、
お願いして、、、。
(結果的に4日目もお天気に恵まれ、
願いをかなえて頂いた?みたいです。)😄 
ご朱印頂きました、、、、。
地蔵岳、長七郎山、銚子の伽藍、おとぎの森経由で
あと、鳥居峠、赤城神社を回り、16時頃
大変お世話になったMさん、Y子さん
お二人とお別れしました。
赤城山の良いとこどりで
上手くコースに取り入れてもらい、
尚且つ私達の希望も取り入れて頂き
とても充実した山行となりました。
お二人には感謝でいっぱいです。
ありがとうございました。

今回のルートで出会ったお花は後程、、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵岳、長七郎山、小沼周回トレッキングその1

2024-05-29 | 散策
今日は(23日)、昨日に続き赤城山の地蔵岳のピストン、
長七郎山から銚子の伽藍まで行き、おとぎの森を経て
小沼周回しました。
なんと今日も、地元のMさん、Y 子さんに
ご一緒していただけることになりました。

まずは地蔵岳へ。
八丁峠に車を置きスタート。
ここで、すでに標高1450メートル。
木製の階段登りです。
(でもこの階段は登りやすいです~。😄
階段はほんの10分ほどで終わり、
地道に、、、。
昨日歩いた覚満淵が眼下に見えてきました。😀 
なんと 雲上遥か彼方に富士山も、、、、。
(Y子さんから頂いた写真です、
私の写真はピンボケでしたわ。)
小沼も眼下に、、、、。
Y子さんのホームグランドでもあるので
お知り合いも多いようです。
バッタリ、お会いになられて
お話も弾みますね~。

登り始めて半時間ちょっとで山頂です。
(ぽチおじさん撮影)
山頂には地蔵様も鎮座。
少しお花探しもして下山開始。
(お花は後程まとめて、、、、。)
登り時にY 子さんより、この辺りは
毎年初日の出の撮影スポットだとか、、、。
皆さん防寒対策ばっちりして、
三脚に立てたカメラがずらりと並ぶそうです。
(もちろんY子さんも撮影されたことがあり、
 平成30年元旦に撮影されたきれいな写真を
 撮られていらっしゃいました。すごいなぁ~。
 霧氷もきれいとか、、、、。雪の中ここまで来るのも
 大変だと思いますが、、、、。)
地蔵岳をピストンして下残後、
数分車で小沼駐車場へ移動。

長七郎山へは小沼駐車場からハイク開始。
駐車場は広いですが、
トイレは少々勇気のいるトイレ😓
駐車場に幼稚園バスが止まっていて、
園児たちが登っているのかな?。

小沼は大沼より標高100m高い所にあるそうです。
小沼伝説も、、、、。

両側はツツジで満開の時は多くの
ハイカーで賑わうそうです。
いい道ね~。
ここではズミの花が咲き出していました。
心地よい道、、、、。
少しガスで幻想的な雰囲気に、、、、。
とても歩きやすい平坦な道だね~。😄 

 山頂近くでは雲海に浮かぶ山々が、、、。
満開のつつじの向こうに名だたる山々、、、。
お天気にも恵まれ素晴らしい眺望が
待っていてくれました。

撮影会の準備??
お花を見つけて、そのお花が上手く主役で
撮影できるように、Mさん、Y子さん、
そしてY子さんのお知り合いも交えてお掃除タイム?
(ここでもY子さん、ばったりお知り合いと
 会われたようです。いいですね~)

そして、長七郎山山頂に到着。
幼稚園児たちがランチタイム中でした。
私達もランチタイム。
ぶどう、オレンジ等フルーツの差し入れあり、
のど越しがいい事!)
さ~て少し下山して、銚子の伽藍に向かいます。
前方には遥か彼方に浅間山や榛名山も、、、、。
賽の河原あたりをてくてく、、、。
またまた心地よい道、、、。
新緑の中、時々ツツジに足を止めて、、、。

銚子の伽藍はこちら、、、。
私達二人だけなら、標識やGPSを確認しつつですが、
今日は頼りになるMさん、Y子さんがいらっしゃるので
ついていくだけで安心、、、。
(お二人には申し訳ないですが、、、。)
この道は出会うハイカーもなく
とても静かな登山道、、、。
バイケイソウ群生地も、、、。
あら!?ちょっと植生が変わった??
色あざやか~。左は切れ落ちてる!😓 
激下りの始まり、、、、。
沢の音も聞こえるようになりました。
沢に降りると、少し下流へ進みます。
左上は崩落跡?
この辺りが銚子の伽藍と呼ばれる上流部かな?
(地蔵岳に登った時、Mさんの案内で
V字に切れたった様子が少し見えました。
恐々除くと滝壺が、、、、。
怖くて足がすくみますわ。😱 
写真だけでは浅い沢のように見えますが、
一気に流れ落ちる滝ツボが下に、、、、。

上流部の方を見るとなだらかですが、、、。
沢登りや、滝登りが好きな人はには
たまらない場所でしょうね~。
ここから一旦引きかえして、
おとぎの森へ、、、。

この続きは後程、、、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒檜山、駒ヶ岳、覚満淵周辺で出会ったお花

2024-05-28 | 散策
黒檜山から駒ヶ岳縦走時、及び覚満淵周辺の
お花を載せておきます。(22日山行)
同行していただいたお二人からは
黒檜山、駒ヶ岳では この時期、あまり多くの花は
期待できないと聞きましたが、
それでも私にとっては素敵なお花にたくさん出会えました。

シロヤシオ、蕾もまだまだありました。
トウゴクミツバツツジも、、、。
フデリンドウはしばらく楽しめそう、、、。
(やはり標高が高いので関西より約一か月くらい遅め。)
蕾ちゃんいっぱい。😃 
サンリンソウ。
(イチリンソウ、ニリンソウは今年も関西で
見かけましたが、、、、嬉しい出会い。)
必ずしも3つ同時に咲かないらしいです。
葉っぱに葉柄がついているのが特徴。
蕾や花が3つついている子を探しましたが、
せいぜい2輪でした。でもサンリンソウ。
さて、登山道脇であちこちで見ることができたサクラスミレ。
初の出会いです。
Y子さんのブログにも紹介されていて、
是非会いたいと思っていたお花です。
色鮮やかで、普通関西でよく見かけるスミレより
花は大きいです。よく見ると側弁に
毛が生えています。
横からも、、、、。
葉っぱも一緒にね。
うぁ~たくさんお花を咲かせている株も、、、、。
こちらさんはタチツボスミレ?
終盤近いかな、、、。
こちらさんはツボスミレ?
こちらはアカフタチツボスミレの葉っぱと
教えてもらいました。
葉の葉脈に沿って赤紫色に染まっているのが特徴みたい。
葉っぱを見るとわかりやすいみたいですが、
サクラスミレより早く咲くみたいで
綺麗に咲いている状態で
私は会いませんでした。
コンペイトウのような果実になったヒメイチゲ。
登り始めや中腹では果実になった子が
多かったのですが、山頂近くでは
かろうじてまだ咲き残りがありました。
終盤のヒメイチゲ。
スミレとのコラボも、、、、。
あらまぁ~!なんでしょう!?
と思ったのですが、クチベニタケの様、、、、。
少し押すと粉が噴き出て、すぐに元に戻ります。
可愛いメギの花。
新緑の間にこの色は目立ちました。
自生しているクサボケに出会ったのは
初めてかも、、、、、。
ズミの蕾、翌日咲いているズミもみかけました。
遠くから見ると赤い実が付いているみたい、、、、。

つい先日まで関西でもよく見かけた
コツクバネウツギ?
(わかりにくいですね、、、。)
マイズルソウの葉っぱはあちらこちらで
よく見かけました~。
咲き始めのようです。

おっと~!踏みそうになった、クリンユキフデ。
教えてもらうまで足元にいることに気が付かなかったわ。
八重桜もまだ咲いている?びっくり!
ホソバノアマナにも出会うことができました。
サクラソウ自生地で、、、、。うれしいなぁ~。😀 
ワチガイソウ?
とっても似たお花にヒゲネワチガイソウがある事を
教えてもらいました。
なんでも赤城山には
ヒゲネワチガイソウが多いそうです。
さて、お初にお目にかかります。😄 
アオチドリ。(別名ネムロチドリ)
(これはお二人がいないと絶対出会えなかった自生地、、、。)
野生ラン仲間では比較的早い時期に見られるようです。
嬉しい出会いだわ~。

ジィ~っと見るとやはりランだね~。
チョコレート色っぽい唇弁がくっきり、、、。
チドリと付く名前で出会った事があるお花は
ハクサンチドリとテガタチドリだけ。
一つ増えました~。嬉しい~。😀 

ツクバキンモンソウも見かけました。
こちらはクワガタソウの葉っぱ。
ひょっとして咲いているかも、、、と
案内してもらった場所にはまだ咲いてなくて
葉っぱだけね。😉 
この黒っぽいのは何だろう?
途中腐ったの?でも先端は緑色だし、、、、。
黒褐色になっている部分は
ヤマドリゼンマイの胞子葉らしいです。

同行していただいた地元のお二人のお陰で
予想外の素敵なお花に出会えて
感謝です。

さて、明日23日は、またお二人とご一緒に
地蔵岳、長七老山、小沼周辺を歩く予定です。
続きは後程、、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒檜山から駒ヶ岳縦走

2024-05-27 | 散策
22 日、本日は赤城山の主峰、黒檜山に登り、
駒ヶ岳へ縦走、下山後覚満淵周回。
実は今日、赤城山周辺の山遊びをされているMさん、
お花にも詳しいY 子さん二人が同行して下さることになり、
とても嬉しく楽しみ、、、。
Y子さんおすすめの一番人気コースです。
この辺りの山々をホームグランドとして
歩いていらっしゃるお二人なので
安心しきっている私達です。
(お会いするのは約2年ぶり。)
明け方、雨が降っていましたが、
出発する頃にはお天気回復してくれました。
旅館横の斜面に鹿??
よく見るとオブジェでした。

お二人が旅館まで迎えに来てくれ、
登山口まで車で移動。
黒檜山登山口からスタート。
いきなり、岩場の急登です。
昨夜の雨で石が濡れているので要注意!
下山の疲れた足ではきついので
登りのコースにしてくれました。
時おり、手も足も使って岩場歩きするところも、、、。
尾根道へ出て、視界が広がり、眼下に大沼。
赤城神社も、、、。
新緑の尾根道歩き。
猫岩?
下から見ると猫に見えることがあるとか、、、。
Mさんは猫かどうかわからないと、、、、。
標識の前にいる私達は猫は見れないって事ですね。

お二人から今年は
ツツジはあまり咲いていないとか、、、、。😥 
昨年は当たり年ですごくよく咲いたそうです。
当たり年もあればそうでない年もありますね。
それでも所どころ、トウゴクミツバツツジが
迎えてくれます。😅 

Y子さんから向かいに見えるのは
明日登る地蔵岳、長七郎山だと案内あり、、、、。😀 

嬉しいね~。私達には 
もったいないガイド付きの山行。
富士山が見えるスポットらしですが、
残念、見えません、、、。
約2時間弱で山頂に到着。
2年ぶりにみんなでパチリ、、、。
え!2分で絶景スポット?!
行って見ましょう!ということで、、、。

あ~。残念。😯 
素晴らしい眺望が見えるらしいですが、ガスで、、、、。
ここからの眺望を是非見てほしかったと
私以上に残念な思いの優しいY子さん。
(Y子さんのブログで楽しませてもらう事とします😀

このスポットから黒檜一家の
子黒檜山、孫黒檜山もきれいに見えるらしい。😀 
ガスが消えそうにないので、少し引き返し
駒ヶ岳に向かいます。
黒檜神社鳥居前を通過。
(黒檜大神が祀られているようです。)
黒檜山への登りと比べて
とても歩きやすい道が続きますわ。😁 
絶景スポット60歩! すぐですね。
しばし景色を楽しみます。😄 
明日訪れる小沼もきれいに見えます。😀 
見通しの良い心地よい道を歩きます。
こんな道ならいくらでも歩いていたい、、、。😄 
「ここを登りきると山頂ですよ~」と励まされ
て階段を登ります。
とは言っても、すんなり登れない、、、、。
足元に可憐な小さいお花が、、、、。😅 
(お花は後程まとめて、、、、。)


駒ヶ岳山頂に到着。

(Y子さん撮影、適度な休憩タイムとおやつ、
 山々の説明、お花探し、写真撮影と
 至れり尽くせりの山行😉
山頂で景色を見ながら、ランチタイム。
旅館で頂いたおにぎり弁当です。
(おにぎりが大きいので、
二人でお弁当一つにしました。)

汗だくだったので、Y子さんから真っ先に頂いた
浅漬けキュウリが美味しかった事!
(夏は浅漬けキュウリ我が家でも定番)

ランチ後はしばらくなだらかな道。
崩落跡も左に見て、、、。
Y子さんから教えて頂いたサクラスミレが
出迎えてくれるようになり、なかなか足が進まない私、、、。
ピンクのサクラスミレの撮影、観察、
眺望を楽しむことに忙しくてゆっくりペースに

後は鉄製の手すり付きの階段を下りて下山。
一旦県道に下山後、すぐ覚満淵に入ります。

途中ベンチで一休み。小学生の団体さんが
ハイキングで訪れており、子供たちの「こんにちわ~」の
たくさんの挨拶にたくさんの元気を頂きましたわ。
いいねぇ~。
ここは 小尾瀬と呼ばれていたそうです。
秋の草紅葉もきれいだとか、、、。

一か所劣化した木道で通行できない所がありましたが、
木道歩きも、、、。
Y子さんから撮影スポットを
教えてもらいますが、腕が悪い私には
上手く撮れないわ。
この覚満淵、カメラマンが多く訪れる場所のよう、、、、。

湖畔を周回します。

ビジターセンターの近く(下山口)に
Y 子さんの車を置いていてくれたので
そこから、朝方登り始めた登山口の駐車場に
戻り、再び車で移動。お二人の案内でお花散策。
7時間半要して、旅館に戻ってきました。
お二人のお陰で充実した山行となりました。

さてこの日、会うことができたお花を
載せたいと思いますが、後程、、、、、。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする