たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

鎌ヶ岳と御在所岳登山その2

2016-11-13 | 山歩き

         さて、鎌ヶ岳往復後、
     鎌ヶ岳と御在所岳分岐に10時半くらいに下山し、
       今度は御在所岳へ登ります。
    このルートは1時間ちょっとで頂上に行けるルートです。
   (以前、中道からのぼり、一の谷新道を下山していますので
      今日はその道に比べると最短ルートですね)
    滑りやすい溝状の道を登るといきなり前方に巨岩群!
       慎重に足場を確保して這い上がります。
 

      振り返ると午前中登った鎌ヶ岳が、、、、、
     紅葉もここから見ると赤、黄色は少なそう、、、。
  

      ゴロゴロ石の道を汗だくで登ります~。    
  

      なだらかな広場のようなところに出ました。
     左手山頂に見られる建物は 山上公園の南にある
        御嶽神社のお社のようです。
   

        で登山道は右手に、、、。
   

      山頂近くにあるレストランやロープウェイの駅まで
         このような舗装道路が続きます。
         山頂公園の管理道路のようです。
  

      ロープウェイの駅で温かい飲み物とお団子で休憩。
    ロープウェイで登ってこられる観光客も多く休日でとても賑やか、、、。
       人が途切れるのを待ち写真撮影。
     一等三角点はスキー場を登らなくてはなりません。
       前回に行っているので今日は割愛
  

        お天気がいいので眺望もいいね~。
           国見岳方面かな~。 
    

       眺望を楽しんだら登ってきた道を再び下山。
        特に岩場の下山には神経を使いました。
          13時半、無事下山。
     鈴鹿スカイラインを車で降りるとき、途中で見かけた紅葉
           こちらは見頃でした~。
 
       武平峠から鎌ヶ岳へは往復2時間、それだけでは物足りないかな?
      と思い御在所岳へも登りましたが、意外と急登あり、岩場あり、
        ちょっぴり、スリルも味わい、全身運動でした。
       翌日、普段の山歩きでは使わない筋肉を使ったのか、
         いつもと違った場所の筋肉痛が、少しばかり、、、。
       お天気に恵まれ何よりありがたく思いました~。
          花の多い春もよさそうです。
       ご覧いただきありがとうございました~。
     





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ヶ岳と御在所岳登山その1

2016-11-13 | 山歩き

    昨日11月12日鎌ヶ岳と御在所岳に登りました~。
     武平トンネル近くの駐車場に8時半前に到着。
  すでに駐車場はほぼ満車状態。かろうじて路駐できる場所を見つけて
 駐車。もう一足遅かったら車を止める場所探しにひと苦労しそうな状態です。
   駐車場にはトイレもあり、ありがたくお借りして8時半には出発。
     お天気が良いのでハイカーが続々と出発されています。
   
   武平トンネルに向かって右手から取りつきます。
  
    
   歩きだして10分足らずで、御在所岳と鎌ヶ岳への分岐。
    私たちはまず鎌ヶ岳へルートをとります。
  

   こんな道を歩きます。ここを過ぎると
     眺望のよい尾根道へ出ます。
      ちょっと風が冷たいね~。
   

       え!前にいきなり巨岩!
      岩の間を這い上ります。下山時は要注意です
   

     ゴロゴロ石の道になります。
     浮石に注意しながら慎重に、、、、。   

  

     前方に鎌ヶ岳がドカ~ンと見えました。
    早くいらっしゃ~いなんて言われているような、、、。
  

      ガレ場の道が見えてきました~。   
  

      左手を見ると御在所岳がきれいに見えてま~す。
    山頂近くの白い建物はロープウェイの駅です。

  

     ガレ場の道を避け、巻道ルートを登ります。
     とは言え、すれ違いには要注意の道です。
    (まっすぐ上に行くと、鎖場、ロープ場ありの岩場ルートのようです)

     

        山頂までもう少し。
       ジグザグに登っていきます。
    
       登り始めて、約1時間、鎌ヶ岳山頂です。
         たまおばさんのお姿はカット!
          山頂の板です。
    

     汗だくでしたが、山頂でイェ~イ!
      とんがっているのは我が家の主と、
       たまおばさんの指で~す。
       後方は綿向き山方面かな。
     (綿向山も春にはお花が多い山ですね~)
  

     山頂から見る雲母峰と後ろは四日市市あたりかな~。

  

     これから登る御在所岳もきれいに見えてま~す。
     鎖場もある岩場を続々とハイカーが登ってきます。
      眺望を楽しんだ後は今度は御在所岳へ登るため、
         一旦、武平峠に向かって
           来た道を戻ります。
  
       
     
   この後、鎌ヶ岳、御在所岳へのぶんきに10時半に到着です。
      鎌ヶ岳へは往復約2時間かかりました。
     紅葉の目立つ木々はそんなに多くありませんでしたが、
    黄色、赤、岩肌の色のコントラストもきれいでした~。
        この後御在所岳はその2で記録しま~す。


     

    










 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園の紅葉

2016-11-10 | 山野草


    今朝もぐっと冷え込みました。
    紅葉も進んだのでは、、、?と思い
   友人と紅葉狩りに六甲高山植物園へ出かけてみました。
    曇り空でちょっと薄暗い感じでしたが、
      色づいていま~す。

 
   こちらはシュロソウの種のようです。
  夏には濃い紫色のお花を咲かせてくれます。
 花後はこのように種を付けてくれて姿をかえるのですね~。
 遠くから見たときは ウバユリの種かなと思ってしまいました。
   
    
     春にはかわいいクリンソウでいっぱいの湿原もこの通り
       ちょっぴり寂しい感じ、、、
    でも周りのツツジ科の葉っぱが色どりを添えてくれています。
   

      え!!?湿原を歩くと 一輪クリンソウが咲いていました~。
       この一輪だけ 咲く季節を勘違いしたようですね。
      
       
        最初ダイモンジソウ?と思ったのですが、
       ジンジソウでした。人の字に似ていることから
        この名前が付いたそうですよ。
     ホントよく見ると人の字のように下に花びらが2枚見えますね~。
     

      小便小僧が素敵なマントを着せてもらっています。
     毎年11月に「小便小僧のマント着せ」(今年は11月3日でした)
     が行われます。六甲の寒い冬を乗り切るために温かいマントを
        着せてあげているそうです。
    神戸芸術大学のデザイン科の学生さんがデザインされたそうです。
      今年はヒマラヤの青いケシをイメージした作られたとか、、、、。
       でもこのお洋服1枚ではまだまだ寒そうね~。
      せっかくの素敵なこのお洋服、雨や雪で汚れちゃいそう、、、。
     どうせなら冬越しのため、屋根をつけてあげてほしいな~
      なんてたまおばさんは思ってしまいました。

       



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいリボンの騎士とアトム

2016-11-05 | 山歩き

      友人の観劇のお付き合い後 手塚治虫記念館に立ち寄りました。
          で懐かしいアトムとサファイア王子に、、、、、
             鉄腕アトムいましたね~。
          リボンの騎士は毎日のように見ていました~。
           サファイア王子憧れていました~。
              懐かしいです~。

     
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿サンドイッチ!お初

2016-11-05 | 食べ物


昨日宮崎から観劇に来た友人と
宝塚をぶらぶら歩いていて
休憩目的で入った喫茶店で
柿サンドイッチ!!がありました。
え??柿をサンドイッチにしたのは初めてね~。
ということでいただきました~。
なかなかいけます~。
ホイップクリームと薄く塗った柿ジャムの間に
柿のスライスがはさんであります。
これもいいかも、、、、
    今の時期ならではのサンドイッチですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする