たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

オニヤンマ君効果のお試し

2023-08-31 | 散策

この時期低山を歩いていて、
蛇やムカデ、蜘蛛も怖い私ですが、
体の周りを飛び回る虫にも
この暑い中、イラっと来ることもしばしば、、、。
特にブヨにかまれた苦い経験もある私は
虫よけスプレー、虫除けシール
蚊取り線香、等いろんな忌避剤などを
使用しますが、なかなか手間もかかっています。
そんな中、ポチおじさんが
「最近知ったけど、オニヤンマ君も
 効果あるらしいで~」と
ネットで注文して購入してくれた。

一つ1200円、、、。
さっそくお試しでどれほど効果あるのか使ってみることにしました。
購入したオニヤンマ君。

オニヤンマは日本で一番大きなトンボらしいです。
このオニヤンマ君は肉食らしく、
空中でスズメバチを捕食するほどの強さを持っているらしい。
(こわ!!)
オニヤンマ君の効果は 
随分以前から、知られていて、
一時 売り切れたこともあったとか、、、、。
私は最近知りましたわ。

暑いので山登りはせず、
早朝から午前中のみ活動。
三木山森林公園周回、1時間、網引湿原散策1時間で
本日のウォーキング終了。
山ではないですが、念のため帽子に
オニヤンマ君付けて歩いてみました。
(オニヤンマ君の効果を見るため
本日は忌避剤は使わず。)


公園は朝6時半前というのに、
多くの方が歩かれています。
6時半にはラジオ体操が始まりました。びっくり!!

黄色のお花群生??

カワラケツメイが最盛期。

林ではキノコ。
アカヤマドリ??

林には行っても、ブヨは近寄って来ないようです。

イボタケらしい、、、。少し不気味、、、。

落葉が堆肥の山になった所に
白いキノコ集団。
オオシロカラカサダケ??

林の中は 羽虫のような小さい虫が
顔の前を時々飛んでいる、、、。
(羽虫には効果ない??)

場所を変えて湿原へ、、、。
サワシロギクがあちこちで、、、。

虫が寄って来ないので、安心して撮影中。

咲き残りのトウカイモウセンゴケ。

ミズギボウシも最盛期。

ホザキノミミカキグサも、、、、。
パソコンで大きくして見てから気が付きました。
プチプチが、、、。

ホソバのシュロソウも見かけ、、、、。

湿原ではトンボが多く飛んでいました。
あなたは何トンボさん??

こちらさんも、、、。

え??よく見ると トンボがトンボを捕まえている??

今のところ、ブヨは寄ってきていません、、。
ワレモコウも咲き始めて秋の気配、、、。

田圃ではオモダカのかわいい花が、、、。

セリの花も、、、、。

ハイイロチョッキリ(ゾウムシ)さんも
子孫を残すために頑張っているようです。
あちこちに切り落とされたどんぐりがあります。

1時間歩くだけでも 汗びっしょりです。
午後は、じっくり家事に勤しみます。

たいして歩いていないので
はっきりと言えませんが、
羽虫が数匹顔前を飛びましたが、
ブヨや蜂などは近寄ってきませんでした、、。
たまたまいなかったのか、効果があったのか?、
はてさて、、、、。
しばらく使ってみましょう、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏六甲シュラインロードを歩く

2023-08-27 | 山歩き

処暑も過ぎたというのに厳しい暑さ、、、。
運動目的で気合を入れて裏六甲の
祈りの道シュラインロードを歩いてみました。
野暮用を済ませてからなので
歩き出したのは10時、暑い!
神鉄有馬口から 日差しが照り付ける中
我慢して逢山峡目指してテクテク、、、、。

田圃では稲穂が、、、、。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
ふと思い浮かべる、、、。

畔ではピンク色のミゾカクシが、、、。
(白花はよく見かけるのですが、
 私にとってはピンク色は久しぶり、、、。)

歩道脇のフェンスでは西洋あさがお ミルキーウェイの花が、、、。
でも咲いているのは数個だけ、、、。
後はしぼんでいます。

田園風景を見ながら20分も歩くと
阪神高速高架下を通り抜け、
沢沿いなので 
少し涼しくなります。

何だ!足元にゴミ?
かと思いきや、ゆっくり動いている、、?
貴方は何者??

帰宅後調べてみると
アゲハモドキの幼虫らしい、、、。
びっくり!!
こんな幼虫もいたのね~!!

右手に沢を見ながら歩いていると、
沢登りを楽しんでいる人たちの声も聞こえてきます。
涼しそう、、、。
まぁ~台風7号の爪痕?

ママコナが見られます。

ギガンピも、、、、。

シュラインロードに突入して
登って行くと、また枯れ枝や倒木などが散乱。

これも先日の台風の影響かな、、、。
注意して歩きます。
歩きだして、2時間半でビジターセンターがある
記念碑台に到着。
ここで ランチタイム。
(と言ってもコンビニで調達した冷奴、ちくわ
 パン、持参した凍らせたフルーツ
 きゅうりの浅漬け、と質素で、
 よくわからない組み合わせ、、、、。)

(ポチおじさんはあまりの暑さに
 記念碑台到着前に
 商店で生ビール調達。
 サイレンスリゾートから少し摩耶方面に下った所に
 藤原商店があります。
 サイクリストたちが休憩しているのを
 よく見かけます。「冷えたスイカあります」
 の旗に惹かれますわ~。)

センター前は 平日というのに多くの方休憩中。
記念碑台は28度と下界より少し涼しいです。

ビジターセンター前には
毎年秋に開催されている芸術祭の作品が
作られていました。
こちらは「六甲の蟻塚」だそうです。

傍には大きな白アリ??

こちらは「食事の風景」だそうです。

下山はピストンで、、、。
登りで気が付かなかったお花も見ながら、、、、。
こちらはセンニンソウ??

こちらさんはボタンズルかな??

名前は好きじゃないけど
一つ一つのお花は可愛いヌスビトハギ。
揺れていて、ボケボケですが、、、。

ミズタマソウ群生地もあり、、、

地味~なお花なんだけど、、、。
アカソ、、、。

アップで見ると面白いよ。

こちらは雌花らしい、、。
白いお髭は雄しべらしいわ~。

会いたかったお花には出会えませんでしたが、
いい運動になりました。
約5時間で有馬口に戻ってきました。
最後、炎天下の中 阪神高速高架下から
有馬口までの車道歩きの30分が大変堪えました、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨の池まで花散策

2023-08-21 | 散策

こうも毎日暑いと、山に登る意欲もうせてしまいます、、、。
でも、まだ見ぬ会いた~いお花が山ほどあり、、、。
昨年、咲く場所を見つけたミズオトギリ。
訪れた時間が13時過ぎで まだ蕾でした。
しばらく傍にいたが開花する様子なく諦めて帰りました。
今年こそぜひ開花した状態で会いたいと
開花する時間帯を狙ってやってきました。
晴れた日の16時前位に開花して
夕方には閉じてしまうという開花時間の短い花。
現地に16時に到着。
池の周囲の湿地に降りると、
ミソハギがお出迎え、、、。

今日の目的はあなたではないのですが、、、、。
でも、撮影させて下さいな、、、。

こちらは蕾?星形がかわいい。

ミズオトギリさんどこかなぁ~。
いた~。!あら!まだ蕾?、、、。
もう16時ですよ~。


あたりを見ると、、、。
開花してる子が、、、、。16時5分。

蕾も多いけど、開花している子がいるいる、、、

こちらは八分咲きかしら、、、、。

こちらは2輪開花したばかり、、、。

花弁は5枚で 薄紅色がかわいい。
この子も開花進行中。

ミズオトギリは
オトギリソウ仲間では唯一薄ピンク色。
全国では絶滅危惧種に指定されている県が多いとか、、、。
兵庫県でもなかなか見れなかったわ~。

オトギリソウ仲間さんは午前中ずっとさいているようですが、
このミズオトギリは開花時間が午後で
しかもすごく短いらしいです。
だから会いに来るのも時間調整が必要でした。
近ければ夕方何度か観察に来るのだけど、、、、。

でもやっと開花したお花に会うことが出来てほ!!

周りでキキョウが咲き出し、秋の気配。

ナツフジは終盤かしらん?

どこからともなく、アオスジアゲハが2匹仲良くひらり、
ひらりと、、、。
じっとしてくれないかな~。

昨年見た場所には今年もサフランモドキが、、、、、。

別場所へミヤマウズラの状況確認へ。
まだ硬い蕾のようです。

ありゃ!?まだ開花もしていないのに、
葉っぱが焼けて茶色になっている??。
なんで?

まだ早かったようです。
中には葉っぱだけも、、、、。
咲くのに何年かかるのかしら??
まだこんな状態も多かったです。

頭上ではアケビもぶら下がり、、、、、。

アケビの蔓に何やらついている、、、、。
アオバハゴロモという虫。
遠くから見ると、枝に薄い小さな葉っぱがついているみたい、、、。
どうやらこの虫さん、
迷惑がられているようです。

シラヤマギクもポツポツ、、、。

30度の気温中、一時間近く
ウロウロしただけで、ぐったり、、、。
全身汗びっしょり、まるでサウナに入っているみたいだわ~。
暑さに参ってしまいました。
氷を入れたたっぷりのお茶も
あっという間に飲み切ってしまいました。
熱中症気をつけましょう。

いつまで続くのこの暑さ、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山へ花詣

2023-08-19 | 山歩き

お盆の時期に まだ見ぬ、ツリシュスランが咲くと知ってから、
ずっと会いに行きたいと 時期を狙っていました。
台風7号が通りすぎ、飛ばされていないか心配でしたが、
山友さん3人で花詣!
(3人ともまだお目にかかったことがないので
 少々気合も入っています?!)
朝方から雨が降り、予報では昼間は曇り空の一日と
心配なお天気でしたが、雨に降られることなく会いたいお花に
会うことができました。
早朝自宅を出て、南海高野線、極楽橋でケーブルに乗り、
高野山駅からバスで奥の院口に10時半到着。
自宅から4時間半かかりました。

バス停、奥の院口から参道へ入ります。

お墓が並ぶ参道をてくてく、、、、。

さすがに苔むしたお墓が多いです。
早々、墓石にぶら下がったツリシュスラン発見。

墓石周りを、私たちは
「すみません、少し入らせてください、、」と
墓石前で謝りながらウロウロ、、、。

正面から、、、。

少しズームしてみると、、、。
産毛もあるようで、、、

一つ一つのお花の中の紅色がアクセントかな?
苔むした墓石の布団の上に着生。
日本のシュスラン属で 着生種と言われるのは
このツリシュスランだけとか、、、、。

ブラ~ンとこんな感じでぶら下がり、、、。

横から見るとホント 釣針の様、、、。
茎は垂れて、花の付くところで曲がっています。

ここはたくさんのツリシュスラン。

高野山参道にある、ご立派な大杉には
ツリシュスランが多く着生しているらしく、
強風などにあおられて、苔むした墓石や、灯篭、鳥居などに
落ちて着生するらしいです。
墓石だけではなく、苔むした、古~い鳥居や、
灯篭、五輪塔などによく見ると着生しています。
本来は高いところに着生しているらしいですが、
こんなに近くで見ることができるのは珍しいとか、、、。

葉っぱはアケボノシュスランに少し似ています。
アケボノシュスランの葉っぱを細長くした感じかシラン??

苔むした切り株の空洞にまでお地蔵様が鎮座。

緑の中にオレンジ色のキノコ!
目立ちます~。
アカヌマベニタケかな?

トンボソウも会えたわ~。

プチ群生地もありました。

アオフタバランはこの一本だけにしか、出会えなかった。。

ムラサキホウキタケのキノコも
苔むした場所でちらほら、、、、。

赤いかわいいこの子は
ツルアリドウシの果実かな?

お花を求めて歩いていると
お腹もすいたので、ランチタイム。
今日は3人とも精進料理頂きました。

(ごま豆腐美味しかったです。)
さて、会いたかったお花の一つには
会えたのですが、もう一つ会いたかったお花があります。
お腹を満たした後も奥の院をウロウロ、、、。

歩いていると 何やらしゃがみこんで写真を撮っている二人ずれの方が、、、。
お声をかけると、
一人はなんと植物学の先生らしくもう一人の方も
植物に大変詳しいお方の様、、、。
お話を伺っていると
面白く教えて下さいました。

これはここに多く咲いている、八重のキツネノボタン。
なんと花びらが11枚?
教えてもらい気が付きました~。
(ふつうは5枚だったかな?
 ここには6枚、10枚もあり、、、、。)

こんなキツネノボタンは初めて見ます。
花は普通に見かけるキツネノボタンより小さいです。
背丈も10㎝位と低かったです。
横から見ると、、、。

 こちらはクラマゴケと
教えて頂きました。
名前から 苔の仲間かなと
思ったのですが、シダのお仲間だとか、、。

こちらのシダ植物は
イワトラノオと教えてもらいました。
オカトラノオ、ヌマトラノオは
知っていますが、シダ植物で
このような名前が付いているのですね~。

出会った方に、ぜひヤマジオウに会いたかった事を
伝えると 時期が遅いかもしれないが、
まだ咲き残りがあるかもしれないと
花が咲く場所まで案内頂きました~。
咲き残りがあったのですが、
撮影するには
これが限界かな~。

山友さん二人はスマホのカメラで
とてもきれいに撮影されていたのですが、
私が持参したカメラではうまく撮れず、、、。
(マクロレンズでズームの仕方が
 よくわからなかったのもあり、、。)

もう花は終りこのような花後が多かったです。

来年に期待しましょう。!!

こちらは ハシカグサと教わりました。
なんでも名前の由来は 病気のハシカと関係があるそうな、、。
病気に効くのではなく、葉っぱが古くなると、
麻疹の症状のように
ポツポツと赤褐色に変わるのでそのような名前が付いたとか、、、。
花は米粒くらいで 
とても小さいですが、よく見るとかわいいです。
教えて頂き、今日初めて知りました。

こちらはヤマシブレの果実です。
段々と黒色に熟していくようです。

このかわいい蕾は
ツルニンジン(ジイソブ)の様、、、。
バアソブと違うようです。

ジイソブとバアソブの違いを
今度確認しておきましょう。

こちらは小さめのミゾホオズキ、
アップにしましたが、これも
キツネノボタン同様小型です。
(この辺りの環境の影響??)

こちらはオカメザサと教えてもらいました。
竹の一族一種、ササと名前が付くようですが、
竹だそうです。日本に自生する竹で、
最も低いそうで、枝に直接葉っぱが付くようです。

目にする植物の事をたくさん
お話下さるのですが、頭の悪い私は
一度に覚えられません、、、。


30分くらい、辺りをを同行していただき
いろんな植物を教えて頂きました。
牧野博士のようにとても植物が
お好きだとお見受けいたしました。
まだまだこれから散策されるようですが、
私達はまた4時間かけて帰らないといけないので
お礼を言ってお別れ、、、、。
バス停、奥の院口に向かってまた参道を戻ります。

奥の院には多くの戦国武将たちも
眠っていらっしゃいますが、
お花を求めてうろうろしている私たちを見て
笑ってくださっているでしょうか、、、。

バスで再び奥の院口から高野山駅、
極楽橋に戻り、難波行きの電車待ちの間に
駅を出てぶらり、、、。

この赤い橋を渡ると、

この様な看板が、、、。

ここからも歩いて高野山へ登れます。
極楽橋から女人堂までの高低差300mを登って行く道。
また世界遺産に登録されている道だそうです。
機会を作って、この極楽橋から
春か秋に歩いて見たいものです。
(女人堂まで1時間くらいで歩けるそうな、、、。)

お盆過ぎて、平日にもかかわらず、
観光客も多く、また外国人も多く見かけました。
私達はお花探しが目的で
ゆっくりと観光気分ではなかったのですが、
会いたいお花に出会え、
運よく植物の先生にも出会えて
会いたいお花が咲く場所を
教えてもらう事が出来て山友さんと
ラッキーだったね~喜んでいました。
先日来より、とんでもないことが起きて
気分はへこみがちでしたが、
少し持ち直しました。

途中で出会った植物の先生?
どうもありがとうございました。

それにしてもお盆が過ぎても
このムシムシした暑さはからだに堪えます。
体調に気を付けて、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の中、野坂岳へ花山行

2023-08-15 | 山歩き

酷暑の中ですが、気になるお花に会うのと
我が家のマスコットの無事を確認するために
野坂岳へ登りました。
(今日は台風7号のため外は暴風雨ですが、
登ったのは台風が来る前です。)

昨年この時期に多くのなっちゃんを 
見かけたので またまた期待して、、、。
この時期少しでも朝早く登りたい、、。
というわけで午前3時半という真っ暗な時間に自宅を出発。
登山口となる「野坂いこいの森」にあるコテージの奥に
6時半前に到着。
それでもすでに数台の車、、、、。
登山口から赤松の生える森を抜け、
10分も歩くとこんな道、、、。

歩きだして30分、梯子場に到着。
吹き出す汗をぬぐいながら、、、。
沢沿いは涼しい。けれど足を進めなくちゃ、、。

栃の木地蔵さんにお手を合わせて、、、。

立ち止まり、敦賀湾を望む、、、。

標識のある場所で一休み。
ここから山頂まで1時間半、、、、。

途中、二つに分かれた道がありますが、
いずれも合流して、急登を登るか
なだらかな道を登るか、、、です。
一の岳を過ぎると少しなだらかな道になります、、、。

野坂岳登山ルートで一番お気に入りの道です。

心地よいブナの尾根道。時折涼しい風も、、、、。
何度も深呼吸。

三の岳を過ぎると、山頂も間近、、、。

イワカガミの葉っぱがぎっしり!!
今度は5月もいいかなぁ~。

ようやく、山頂直下の避難小屋に到着。
中を覗いて見ると、、、。
いましたET!昨年8月に登った時、
下山途中で落としてしまい、
ポチおじさんが、「宇宙に帰ったことにしておこう」
なんて言っていた我が家のマスコット!
昨年8月、誰かが拾ってくれて、
この避難小屋に避難させてくれたようです。
今日、登る前にヤマップの活動日記を見て
避難小屋に居ることを知り、会いに来ました。

一年間、マスコットとして?、こちらで
お世話になっていたようで、一安心。
(宇宙には帰っていなかったわけね、、、。)
ここに避難させて下さったハイカーさんに感謝。
随分汚れているかも、、、、と
思ったのですが、小屋中にいるので
さほど汚れた様子もなく、今日は頭に
ひまわりをつけてもらい、夏バージョンに!。
こちらでハイカーさんの見守りをお願いして
そのままにしておきます。

山頂は誰もいない貸し切り状態、
しばらくして 二人連れのハイカーさんが登って来られただけ。

この山頂は標高914m。
陽ざしがないと涼しいです。
ちなみに敦賀市の郵便番号は914だとか、、、、。

下山は元来た道を戻るだけ、、、。
下山途中では、さすがに登って来られる
多くのハイカーさんに出会いました。
途中あまりの暑さに、
「休憩ばっかりしてます!」と登って来られる方も、、、。
約4時間半で駐車場所に戻ってきました。
まだお昼にはなっていませんが、
また3時間かけて帰宅。

さて今回も素敵ななっちゃんに
会うことができました。
昨年に比べると少し少なかったように思います。
当たり年ではないような、、、、??

昨年とほぼ同じ場所の
登山道脇でなっちゃん(ナツエビネ)見っけ!!

やはり一つ一つのお花が素敵!

下の方は枯れているのもありましたが、
中腹くらいからはこれから咲き出す子も、、、。

蕾もあるのでまだしばらく楽しめるかな??

花数が多いなっちゃんはちょっと少なめ、、、。

少しズーム、、、。・

全く蕾すらついてなくて
葉っぱだけのなっちゃん?
来年咲いてくれるかな??

この暑さにくたびれちゃったのかな?
ぐったりしている子も、、、。


小さなオトギリちゃん。
コケオトギリ??

かわいいねぇ~。
ミズタビラコ。

蕾は濡れていて、まるで
ベールをかぶっているみたい、、、。

ゆらゆらしてなかなか撮影できない、、、。

ちょっとじっとしてて!
マツカゼソウ、、。

ヤマジノホトトギスも、、、、。

(これもボケてる、、、。)
ホツツジはこれから最盛期かな、、、、。

今年は、昨年に比べてお花が少ないように思えました。
(この台風7号で流されてないかな~なっちゃん)
でも、なっちゃんに出会て嬉しいです。
マスコットのETも無事避難小屋に避難させてもらっていて、
ホッとしました。

今日は朝からすごい風と雨、、、。
そんな中とんでもない、ありえないことが起こり
久しぶりにパニックに、、、、。
なんでなの??こんな時に、こんな事が??
ホントいつ、どんなことが起こるかわからない、、、と実感。
先日なっちゃんに会えて気をよくした私ですが、
今日は朝から非常事態に、
一気に気持ちが落ち込み、
色々バタバタでした。

何事もなく、穏やかな日々が送れることが何よりです。
どうか、台風7号の被害が少しでも少なくて済みますように、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする