連休3日目(24日)、昨日の瑞牆山登山で
多少の筋肉痛出現のため
モチベーション下降傾向。
(当初、元気があれば茅ヶ岳へ登ろうと
思っていたのですが、8時間近くの
山歩きに自信がなくなり、本日は軽く、、、)
ということで、まずは
日本一の渓谷美と称されている、
昇仙峡を散策。
昇仙峡の無料駐車場に車を止め、
テクテク、、、。
8時前なのでまだカフェは開いていないのですが、
カフェのそばにこんな
タヌキ君が、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e6/e33887ac5f1963a38913b53b8c12d56f.jpg)
「チャリたぬ レッド」??
こんな建物も、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0e/2fa3b29ebb7da2dc6afe0c92b8d0aaac.jpg)
前には長~い車、、、。
近づいてみると、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/aa/7b596886d267d52db2837b92951a0ef4.jpg)
実際に走れるの??
と思いきや、ナンバーは付いてない、、、、。
この辺りは名産品である水晶を売るお店もあり、
水晶博物館も、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/d0014f079bf90fc84cfbcae667c5a2eb.jpg)
テクテク進んでいくと、
こんなものまで、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/80/9bedcc36e2b5eebddabe3bb32a7eb0b6.jpg)
エイリアン??
そして、プレデターまで、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/241ba98ba65138448d57a7634a169467.jpg)
ハラハラドキドキして映画を見たことがあるなぁ~。
そしていろんなカエルさんたちも、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/99/968d743a2dc3f117289f9d78de0702b1.jpg)
この辺りから昇仙峡の核心部へ、、、。
階段を降りていく、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/28/94566d4598bc8ebe40a9410f23cc2983.jpg)
(微妙に筋肉痛が階段を下りる度に
響いてくる、、)
ゴー!!と滝を流れる水の音がすると
思ったら見事な仙娥滝が左手に、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c9/3e2b703dfb0fa02d2ea9175e49c0114b.jpg)
落差30メートルあるそうです。
自分が立っている場所まで、
しぶきが霧となってかかってきます。
なかなか気持ちが良いなぁ~。
そのまま渓谷沿いの道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/88/50258015283df2258a1fb25a48db468c.jpg)
頭上の石の間には一円玉がぎっしり、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/dccfbd276492da0b591ee3dbdda5e1ac.jpg)
そして石門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2a/4198ce7fb4d421e4b196c95be762c167.jpg)
こうしてみるとくっついているように見えますが、
通り過ぎると
実は向かって右上の先端は離れているんです。
右下方を見ると、大きな石が
ゴロゴロしている渓谷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/51/0758e1603302798a3d9a2bfe193bad2c.jpg)
上方の大きな岩を見上げると、
なんと岩のくぼみにギボウシが、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f5/176e85ec8b5afc75825a0e5f4cb34b8f.jpg)
こんなところに花を咲かせている
ギボウシに拍手!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
秋の紅葉時期には
とてもおすすめの場所ですね。
小一時間ほどで散策を終えて、
近くの羅漢寺山へミニトレッキングを
することにしました。
登山口へGO!
この続きは後程、、、、。
またまた大きな台風が来ていますが、
どうか大きな被害が出ませんように祈ります。