8日(土曜日)、今年もあのお花会いたくて、
摩耶山周辺を歩きました。
摩耶山天上寺駐車場に車を停め、
標高600m近くから歩き出すという楽ちんコース。
天上寺前から、ハイク開始。
涼しく心地よい尾根道歩き。
超プチ群生のタツナミソウ達。
シソバナタツナミソウも少し、、、。
香りよいコアジサイの道。
まずはカキノハグサ。
いい状態で出会えました~。😃
先日、丹生山系でも会いましたが、
こちらの方が少し標高は高いので
今が見頃のようです。
両側にきれいなカキノハグサ達。
正にカキノハグサロードを歩きます。😀
カキノハグサに呼ばれて、奥へ奥へと
道なき道へも入ります。
(ヤマップルートからは外れます。)
あちこちできれいな姿を見せてくれるものだから、
あちこちウロウロ、、、。
(今まで見た中で一番多く群生していたような、、、、。)
(緩やかな斜面の奥にはたくさ~ん咲いています。)
ポチおじさん早くも飽きてきた様子。
あまりの多くのカキノハグサに、
「もう十分見たわ~。」と足が止まっている。
カキノハグサの当たり年??
今度は今日一番の目的のお花、
ジガちゃんに会いに、、、。
いたいた、、、。
毎回思うが、ホント撮影に一苦労、、、。
その割に ほとんどがゴミ箱行きの写真、、。😅
ありゃ、なんだか変!くたびれモード?
何とか元気な子を見つけなくちゃ、、、、。
ズームで、、、。
寄り添うようにまとまっているね、この子たち。
ジガバチソウを愛でた後は
またコアジサイ咲く道をてくてく、、、。
下から撮ってみると、、、。😅
帰宅後、撮影時には気が付かなかった
蜘蛛さん見っけ、、、。
紫色の柄もきれいだわ、、、。
横からも、、、、
掬星台を通過。
全山縦走路を少し歩きます。
2021年3月に閉館となった、
「オテルド・摩耶」だったかな、
ホテルが解体されています。😯
なにが出来るのでしょうね~。
なんだ??ポチおじさん思わず足が止まる、、、、。😑
ササクレヒトヨダケというキノコらしいです。
背丈が20㎝位ありました。
さて、今日二つ目の目的のお花、
ヒトツボクロ探し、、、、。
道から少し外れて、林床をよ~く見て、、、。
いた~!😁
まだ蕾か??
こちらも蕾か?いやお花も付けているが、、、。
なんせ花が小さいので、
撮影にこれまた一苦労、、、。😅
とにかくやたらシャッター押したものの、
帰宅後写真ゴミの山!!
咲いてる??😂
設定を変えて、、、。😅
ズームしてみると、、、、。
ポチおじさん一本咲いている状態を見ると、
辺りで すぐ見つけられるようになりました。
進歩だね~。😉
葉っぱは1枚だけ。
裏は濃い紫色、、、。
何とか咲いている状態を
見つけることができましたわ~。😅
こちらはニシキウツギでしょうか??
今が見頃かな、、、。
掬星台近くではシュンジュギク?も見頃の様、、、。
ナガバモミジイチゴは美味しそうな果実に、、、、。😀
アギスミレの葉っぱは
すっかりブーメラン状に変身。😉
約4時間半で山歩き終了。
流石に摩耶山周辺は、下界に比べて少し涼しいですね。
目的のお花にも出会えてほ!!としています。
カキノハグサ、ヒトツボクロは数日楽しめそうですね。
ジガバチソウは終盤を迎えつつあるようです。
途中、ハイカーさんから
裏六甲で〇〇〇〇ランが咲くという情報を得たのですが、、、。、
はて、どうなる事やら、、、。😅
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
さきましたか?
よくごぞんじですねー
びっくりしました
訪問ありがとうございます。
裏六甲の○○山、丹生山系の某所に比べても
負けず劣らず咲いている群生箇所がありますよ~。
今年は当たり年だったのかなぁ~、、、、。