たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

再度度公園から二本松林道へ

2024-11-26 | 山歩き
23日、摩耶山麓の再度公園から二本松林道の
紅葉を求めて歩いてみました。
土曜日なので賑わう事を想定して早めの出発。
再度公園駐車場は既に15台くらいの車が、、、。(8時)
修法ヶ原池のもみじ。
人が少ないうちに池の周りをぐるり、、、、。
ドウダンツツジも お見事!
誰かが落ち葉を集めて作ったようです。💛
6つの♥がありました~。
全山縦走路を鍋蓋山に向かっててくてく、、、。
ほどなくして鍋蓋山山頂。

淡路島、明石大橋、神戸空港などもはっきり、、、。

一旦少し戻り、七三峠へ降ります。
立ち止まっては、上を見上げますが、
見頃のもみじは少なめ。😅 

いくつかのアップダウンを越して、、、。
二本松林道に合流。
あら!?ポチおじさんが何か、、、、。
キノコ遊び中。😆 

顔位の大きなキノコでしたが、
これはシイタケ?のようです。
摩耶山麓では、登山道脇で
以前にもシイタケを見かけたことがあります。
(怖くて、スーパーに並ぶシイタケしか食べませんが、、、。)

ありゃ~二本松林道の紅葉は早かったようです。

まだまだ?
谷筋の方を除くと、、、。
きれいなんだけど、、、。
二本松林道脇は見ごろに
まだもう少しかかるよう、、、。😅 
猩々池まで来るとハイカーで賑やか、、、。
林道を真っ直ぐ進みます。
メタセコイヤ並木は黄葉しています。
二本松バス停からは大龍寺方面へ、、、。
この道も紅葉に少し早いようです。
まだ緑いっぱい、、、。😂 
毎日登山発祥の地に到着。
もみじの木もあるんだけど、、、。
大龍寺に向かって歩くと、ゾロゾロ団体さん。
今日は神鉄ハイクも催され、
大龍寺も多くの人が訪れていました。
折角だから再度山に登って行こうと
奥の院から登っていきます。
花の少ないこの時期ですが、
ツワブキが彩そえてくれて、、、。😄 

あっという間に山頂ですが、
狭い山頂にも人が多く、すぐに下山。
海側の眺望もちょっぴり楽しんで。
林内でヤブコウジの赤い実。
再度公園内、モミジの木の下でランチタイム。
こんな紅葉を見ながら、、、。

ランチと言っても、 恥ずかしながら、
二日前のおでんの残り。
我が家ではおでんを作ると3日くらいおでん残りますわ。😅 
あったかおでんにポチおじさんは
ちゃっかりお酒もミニボトルに
用意していました。
上を見上げると、、、。😄 

苔むした切り株に我が家のマスコット。

公園のもみじは見頃です。
一休みの後、仙人谷へ降りてみました。
もう散ってしまったモミジもありましが、、、。
外人墓地前も間もなく見頃かな、、、。
クモの糸にブラ~ン。😅 
この蜘蛛の糸切らないで~。
再度公園ではモミジを堪能させてもらいました。
そうそう、途中シマカンギクにも出会いました。
いい状態で咲き誇ってくれていました。
約4時間歩きました。
混雑で道が渋滞する前に
 再度公園を脱出。

最後までお付き合いありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 丹波篠山で紅葉ウォーキング

2024-11-23 | 散策
20日、黒井城跡(保月城跡)の雲海を楽しんだ後、
丹波篠山で紅葉を求めてウォーキング。

篠山城跡の周りは有料駐車場ばかりなので
王地山公園の無料駐車場に車を停めて歩きます。
(公園から20分くらいで城跡まで歩けます。)
公園近くもいい感じに、、、。
グラデーションがきれい!😀 
東屋のもみじも見頃。😄 
東屋前からまだ雲海も、、、、。
この霧は篠山盆地でとれる、
黒豆や山の芋、丹波栗などの栽培に
適していると聞いたことがありますわ。
黒豆、山の芋、丹波栗、大好き!😁 

上を見上げると、、、、。
まけきらいの道!?
近くに「まけきらい稲荷」があります。
合格成就の神様だそうな、、、、。
思わず、「負けず嫌い」なんて言ってしまいそう、、、。
名前からして合格しそうな名前だわ、、、。
拝殿。
拝殿前から赤い鳥居の並ぶ石段を
降りようとすると、前から園児たちが
駆けあがってきます。😄 
途中、先生の合図で紅葉したモミジの葉っぱを
拾っていました。とっても楽しそう、、、。
私も仲間に入りたいくらい、、、。😄 
鳥居横にもモミジ、、、。
園児たちから元気な挨拶をもらい、
石段を下りて、、、、、。

赤い鳥居と赤い紅葉がきれいな場所、、、。
腕が悪くて伝わりませんね~。
ここから、医王寺目指してテクテク、、。。
(医王寺のラッパイチョウを見に、、、、。)
昔の風情残る、商家通り?の中を歩きます。
まだ10時過ぎなので観光客も少ないかな、、、。。
20分ほどで医王寺に到着。
山門をくぐり、中へ、、、。
(無住のお寺のよう、、、、)
本殿前にイチョウの木がありました。
まだ黄葉には少し早い??
落ちているイチョウをよ~く見て、、、。
ありました~。
ラッパイチョウ!少し早いと思いましたが
落ちていました。😅 
ラッパイチョウばかり集めて、、、。
イチョウの変異種だそうです。
普通の葉っぱに交じっています。
ラッパのような形ですね。
県の天然記念物に指定されています。

さて医王寺からは篠山城内のもみじを求めててくてく、、、
あら!?猫がお昼寝中?なんて思ったら、
置物でした、、、。😅 
右手に篠山城跡の石垣を見ながら
お堀周囲をてくてく、、、。
おや!民家前の溝近くにピンクのダイモンジソウ!
溝には少し水が流れています。
鉢植えではなく、苔の塊の上に育っています。
こちらのお家の方に大切に守られているようです。😄 
え!このダイモンジソウの花弁は7枚!?
ラッキーセブンだね。もう終盤ですが、、、、。😆 
(最近お花を見ると花びらを数えてしまう癖が、、、、。)
お堀周囲からお城跡に入ります。
お城跡のモミジは少ないですが、見頃かな、、、。
こちらはもう終盤?
お城跡から王地山公園に戻ります。
公園から歩き始めて2時間弱で戻ってきました。
今度は車で分保寺へ(車で20分くらい)、、、、。
分保寺駐車場も既に10台近くの車が、、、。
ごりっぱな楼門です。
楼門から歩き始めると色付き始めたモミジ。
本堂に向かってモミジを見ながらてくてく、、、。
色んな色が混ざり合うのもいいなぁ、、、、。
本堂に到着。
本堂横のイチョウは見頃のよう、、。
お正月近くになると拝みたくなる石の七福神様たち。
足元の紅葉で生えますね、観音様。
幹に♡の穴?!。
本堂に向かって右手に松尾山、白髪岳への
登山口があります。
(機会を作ってここから白髪岳に登ってみましょ。)
お花の少ないこの時期にかわいいピンクのお花が、、、。
ヒマラヤユキノシタ。
山側ではフユイチゴがチラホラ。
こちらのイチョウは見頃の黄葉。
ヤマイモの葉っぱかしらん?
負けずに黄葉。
 こちらのお寺は、季節には  
アジサイ、藤、ニリンソウなども見られるようです。
(私達は めぐりませんでしたが、今、もみじ三山と称して、
高蔵寺、大国寺、文保寺の三つのお寺をめぐると
三つ目のお寺で もみじ三山朱印が頂けるそうです。)
分保寺の紅葉を楽しんで、
本日の紅葉ウォーキング終了。

最後までお付き合いありがとうごあいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲海を見に黒井城跡へ

2024-11-21 | 山歩き
20日早朝、一気に冬が来た!と言う冷え込みでした。
紅葉も進んだのでは?と
気になり、紅葉狩り兼ねて丹波篠山へ。

当初は文保寺から白髪岳へ
登ろうかと思っていたのですが、
舞鶴若狭自動車道走行中、
三田市あたりから霧の中の走行、
ひょっとして、この霧の状態は
黒井城跡から雲海が見れるかも、、、、と
急遽、行き先変更、丹波篠山ICで降りる予定を
春日ICに変更。
黒井城登山口、7時20分スタート。
登山口駐車場は8割くらい埋まっていました。
11月に登るのは初めて、、、。😃 

登り始めてすぐ、下山する方にちらほら会いました。
特に若い女性グループも
数組いらしてました。
見通しいい道に出て、
雲海消えないかなぁ~と少々焦り気味に歩きます。😅 
若い女性グループさん達の下山時、
「雲海見れました?」問うと
「めっちゃきれいでした!、頑張って下さ~い」と、、、。
 ポチおじさん思わず、
「あんたらもきれいやで~」ボソッと、、。
「もう少し大きめの声で言ってあげて~」と私。
ポチおじさん、命の水を入れたわけではないのに、
 俄然元気が出た様子で、山頂まで一気に歩きだしました。
勢いが出て、急坂コースを登ります。
東曲輪跡に到着すると、、、、、。
雲海が、、、、😀 
360度雲海です。ラッキー。😆 
山頂には先客が数人。
本丸跡から見る雲海。
少し陽ざしが、、、、。
石柱前で、、、。(別名、保月城)
360度の雲海は初めて見ます。😃 
少し山頂にいると陽ざしが出始めて、、、。
雲海が消えつつあり、
眼下の町並みも見え始めました。
下山はゆったりコースの道で降りていきました。
赤門近くのモミジは黄葉が進み、、、。😃 
落ちたモミジの葉っぱをハートに集めて
我が家のマスコットも一緒に、、、。😁 

下山途中、雲海が薄くなりつつ、、、、。
約1時間半で駐車場に戻ってきました。
雲海からの日の出も見たいなぁ~。

駐車場にトイレがあり、拝借。
とてもきれいにされていて、感謝。
協力金の事が記されてあったので
気持ち良く、少しですが、
入れさせていただきました。😁 


さて、時間はまだ9時過ぎ、丹波篠山市内へ向かいます。
この続きは後程、、、、。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍那古道を歩く

2024-11-18 | 山歩き
久しぶりに義経伝説の藍那古道歩き
今年は紅葉もやや遅れがち、
紅葉は期待せず、運動目的で静かな道を歩こう、、、、。

ということで午前中ハイキング。
丹生神社前バス停から5分くらいで
古道に取りつけます。
後ろを振り返ると、丹生山系の山並み。
モトクロスバイクも通るのか?
轍がくっきり残る所も、、、、。😮 
倒木もあり。
え!切断された木は支えられているけど、
危なっかしい支えだわ、、、。😰 その下をくぐる?
でも切断してくれた方ありがとうございます。😅 
ツチアケビの黒い果実を見っけて
「ウインナー焼き過ぎやろう、、、」とポチおじさん。
この辺り、心地よい道。😄 
岩が露出した道もあり、、、、。
ザレて傾斜のきつい溝のようになった道も、、、、。😦 
集落近くに出ると舗装道、、、、。
藍那小学校の運動場では子供たちが
楽しそうに一輪車の練習。😀 
見ていても楽しい。😃 
え?小規模特認校?
調べて見ると 保護者の希望がある場合
一定の条件下で校区外(市内全域)から通学することが
認められているそうです。
神戸市には六甲山小学校、
藍那小学校の二校があるそうです。
小人数なのでアットホームでいいですね。😀 
集落内の石垣には案内板、星和台方面へ。

藍那集落を歩き、あいなの里を右手に見て
てくてく、、、。静かな道。😃 
まるでブドウのようだね。
アオノツヅラフジの実
こちらはスズメウリの実?
こちらは私が大好きなオキナワスズメウリの実。
もうすぐ赤くなりま~す。😄 
このイガイガが付いたフウセンのような袋は??
帰宅後フウセントウワタと教えてもらいました。
こちらは嫌われ者のアレチウリの花。
まるでモンスターのように
いろんな植物に覆いかぶさっていました。😯 
花は可愛いんだけど、やっかい者。😂 
清和台住宅地を通り、
神戸市北区しあわせの村にやって来ました。
入り口の街路樹は黄葉。
しあわせの村園内もすっかり秋色に、、、。
約3時間要してしあわせの村にゴール。
ここからはバスで帰ります。
久しぶりの藍那古道、ちょっぴり汗をかいて
いい運動にもなりました。

最後までお付き合いありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  姫路市 小赤壁海岸沿いを歩く

2024-11-16 | 散策
姫路市 御旅山でお花を見た後、
御旅山から近い小赤壁を歩いてみました。
(遊歩道は満潮時に歩けないので
 干潮時間を調べて見ると
今日は昼過ぎが干潮時間なので、、)
小赤壁展望台のすぐ下に駐車場(無料)があります。
展望台からてくてく、、、。
この時期気持ちいいです。
木庭神社だったかな、、、。前を過ぎて、、、。
え!海岸へ降りようとすると、
こんな看板!
途中で戻ってくる事覚悟で
道なりに降りてみると、、、、。
アッという間に海岸へ、、、。😮 
(どこが危険個所だったのかわからず、、、。
すみません、降りちゃいました。😓
遊歩道をてくてく、、、。
ほどなくして不動明王様が鎮座。
ちょっとした展望台にもなっていて、、、、、、、。
こんな所も、、、、。😅 
潮が引いているので問題なく歩けます。😅 
途中、ロッククライミングされていましたわ。
落ちないでよ~心配しながら邪魔にならないよう
岩場を越します。😓 

途中、満潮時は歩けないかな?
という箇所はありましたが、、、。
岩場が濡れていなければ問題なしです。
海水の水たまりを覗いて見ると、、、、。
何かいる~。😅 
イソギンチャク??
岩の隙間にぎっしりとカメノテが、、、、。😯 
うぁ~まるでダンゴムシを巨大化したような虫?😨 
ダンゴムシみたいに触れると 丸くなるのかな?と
ツンツンしてみたのですが、
岩に張り付いたまま動かない、、、。😥 
帰宅後調べて見ると
ヒザラガイという生き物らしいです。
ちょっと不気味な感じ、、、。😬 

30分近くで磯歩きは終了
振り返ってみると、、、、。😄 
駐車場に周回したいので
福泊集落を通り、展望台を目指します。
心地よい竹林の道を歩き、、。
一応、低いピークも通過?、、、。
1時間足らずで展望台に戻ってきました。
展望台近くでは 
ノジギクが咲き始めていました。
的形アルプス縦走時に小赤壁を
回る方も多いようです。

御旅山でお花を愛で歩き、
めったに歩くことの無い磯歩きも
少し楽しみました。

毎日の生活で時として
予想もしてなかったことも起こります。
そして新たな不安や、心配事も、、、。
少しでも心穏やかに過ごすことができますように、、、、

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする