たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

神戸市立森林植物園にお花を求めて

2019-04-23 | 山野草


21日、日曜日。
今日もお天気大丈夫そうね~。
新緑パワ~をもらいたくて、
風邪気味のポチおじさんを
誘って森林植物園散策。
私はすっかり、痛みもとれて
回復傾向、、、。

やはり園に入ると
この時期、まずあの場所に行かなくちゃ、、、。
ほらほら素敵なお花を咲かせて
いらしたよ~。
オオバナエイレンソウ!

北海道にオオバナエイレンソウの群生地があるそうですが、
一度は訪れてみたい、、、。
こちらの黄色はキバナオドリコソウ、、、。
カタクリと背中合わせ、、、。

おやおや、シラネアオイも咲いていましたよ~。

シロバナイカリソウも、、、、。

うつむき加減に咲いているこちらさんは
バイモ、、、、。

ハルトラノオは終盤迎えてます。
6月になると、六甲山系では
オカトラノオも見られますね。楽しみ、、。

大きな葉っぱの下から
見えているこちらさん。
パンダカンアオイの花です。

マニアには人気あるみたい、、、。

あら~美味しそうなお餅が、
のっかっているわね~。
なんて思う食いしん坊の私。

ユキモチソウです。

ラショウモンカズラも
たくさ~ん見頃。

そう言えばお花大好き山友さんに
以前、まだ見ぬオチフジの花を聞いたことが
ありました。
ネットでみたオチフジと
少し似ているような気がします、、、。
県内の山で見られる場所があるそうですが、
調べてみると山ヒルがいる場所なので
もう一つ足が向かない、、、、。

長谷池では水芭蕉が少しこんなお姿で
迎えてくれました。


ぶらぶらしていると、、。
ヒカゲツツジも満開!!

丹波篠山の山に
多く見られる場所がありますが、
見に行きたいなぁ~。

こちらさんはキランソウ。
こりゃ~大株ね。

キランソウにも似ていますが、
ニシキゴロモかな?
実はツクバキンモンソウというのがあり、
よく似ていて私には区別が難しい、、、。


スミレもあちこちに、、、。

スミレには種類が多すぎて覚えれない。

鮮やかな黄色ね~。

こちらは一重のヤマブキ。
秋になると実をつけるらしいが、
どんな実だったかな~。
ちなみに八重は実を付けないらしいです。

センボンヤリも小さいながらがんばってる~!!


貴重なお花もこちらでは保護されているので
見ることができますが、
やはり、山で可憐に一生懸命咲いている
お花にも出会いたいですね~。


たくさんのお花に元気をもらいました。
さぁ~山歩きにはいいシーズンなので
足慣らしをしておかなくちゃね~。
ポチおじさん含めて、
完全回復までもう一息かな??

ご覧いただきありがとうございました。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の干支作り

2019-04-20 | 手作り作品


ここ数日、朝夕の気温変化も激しくて
体に堪えます。
体調を崩し、山歩きはお預け状態でした。
少しばかり、元気回復です。

今日みたいないいお天気に
あいにく午後、研修会が入っており、
午前中のほんの2時間足らずを活用。
山行は控えて、
自宅で来年の干支、ネズミを作成。
2週間ほど前に、糸鋸で切ったものに、
目を付け、色を付けたり、
オスモカラーを塗って完成かな~。

いろんなバージョンを作ってみました~。

左端は小槌を焼いて、梅花三つは
アクリル絵の具で色を付けてみました。

真ん中の小判の入った巾着を持っているネズミは
焼き色を付けただけ、、、。
木はクスノキ
右端の小槌も焼いただけ、、。
両側は朴の木ですが、
オスモカラーの 仕上げ剤を塗ると
木が黒っぽくなります。


コマを持ったネズミも作ってみました~。
左端のひょうたんを抱えたにネズミは朴の木。
右端はブナの木で、
せめてひょうたんだけも色を付けたほうが
明るいかな?と思い
色を付けてみました~。


思い描いたような作品に
なかなかならなくて難しいです
いろんなバージョンを試作中。
こんなことをしていると
あっという間に一時間が過ぎました。
でも、夢中になっていると楽しいわ~。

山歩き大好きたまおばさんは
今日みたいにはいいお天気の日は
山歩きを楽しみたいけど、、、、、、。
そのうちに、、、。

体調を崩して、
ホント健康でいることの
ありがたさを痛感しております。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜三昧

2019-04-09 | 散策


ここ数日桜の美しいこと!!
お出かけ帰りに立ち寄った桜。
少しばかりお付き合いください。

三木市にある伽耶院
社務所前の桜、、、。

伽耶院、中門と桜、、、。

桜の手前は紅葉の新芽。
秋も美しいです。

伽耶院仁王門と
隣の控えめな桜、、。

ユキヤナギのコラボも、、、。

仁王門を後ろから、、、。

チューリップとのコラボもなかなか、、、。

伽耶院のカタクリは
もう終わり、、、。

一年、二年生の葉っぱもたくさん見られたので
数年後も楽しみね。

民家のお庭に咲く桜を離れたところから、、、、、。

毎日、自宅で花見三昧だね~。
羨ましい~。

千体地蔵の桜

地蔵様もこの時ばかりは
ほほ笑んでいることでしょう。

兵庫県立防災公園内の桜。


暫く桜を見ながらてくてく。


いつまでも見ていたいくらい、、。


大きな桜の木の下でおしゃべりに夢中の方も、、、。


あら~、下方は花をつけているのですが、
半分上側は蕾すらつけてないよ~。


防災公園 外の池側から、、、。


吞吐ダムの桜


こちらも吞吐ダム近くの桜

ここもユキヤナギとのコラボが美しい。

桜三昧でした。
桜のお代わりいりませんか~。


明日は雨模様。
花びらが落ちて、下はピンクの絨毯に染まりそう、、、。

お付き合いありがとうございました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ハイキング中山寺~大峰山~武田尾へその2

2019-04-08 | 散策


桜ハイキング中山寺~大峰山~
武田尾へその1の続きです。

中山山頂でランチを摂った後は
一旦県道33号線へ下山。
こんな心地よい道もあり。

33号線の車道を横断して
すぐ岩場を這い上がります。

岩場の後は木々にもつかまりながら
急斜面を息を切らして登ります。

10分ほどで平坦な道に、、、、。
ツツジを見ながら一休み。

おや!?安倉山?
まだ未踏の山。
安倉山への分岐、、、。
そのうち登ってみましょう、、。

やっと大峰山山頂です。
周りは木々に囲まれて
眺望はないです。

ここからはひたすら下り。

桜の園に入ったようです。
桜の園の案内板。
広くて、いろんなコースがありそう。

ツツジの後方に武庫川渓谷が、、。

こんな桜を見上げながら、、、。

桜坂を降りていきます。

福山雅治さんの桜坂の唄を
思い出します~。
でも歌に出てくる桜坂は東京らしいのですが、、、。

桜によって微妙に花色が違い、
どれもいい色合い、、、。

コヒガンザクラ。

やっと、武田尾廃線跡の遊歩道に出てきました。
トンネルを二つ通ります。


朽ちた枕木の廃線跡をてくてく、、、。


中山寺から約5時間半で武田尾駅に到着。
武田尾辺りは満開までもう少しかな~。
桜の園はまだ少し早かったように思います。
登山道は倒木があるものの、
比較的整備してくれています。
分岐も多いですが、標識もあり、
歩きやすいです。


最後までご覧いただきありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ハイキング中山寺~大峰山~武田尾へその1

2019-04-07 | 山歩き

4月6日(土曜日)
今日は桜日和、、、、。
運動もかねて桜ハイキング。
ここ数年登っていなかった中山から
大峰山を経て武田尾まで歩くことに。

中山寺に入り、参道脇には鉢植えの桜??
いやいやニワウメと書いてありました。

ユスラウメ、普通のウメとどう違う??
花は微妙に違うみたい、、、。
普通のウメに比べて小ぶりかな。
初夏には赤い実をつけるみたい。。。・

大願塔前の桜

朱色と桜ピンクが映えますね。

霊園近くも満開。

中山寺はいつ来ても人が多いわね~。
このお寺は妊婦さんや、産後の赤ちゃん連れの方も
多いのでエスカレーターも設けられており、
安全でお参りしやすいので人気もありますね。

梅林近くを通り、
こんな舗装された道をシンボル広場
目指して歩きます。


シンボル広場を過ぎて
登り始めるとこんな石仏が右左に
出迎えてくれます。


両側にはツツジも咲き始め、
彩を添えてくれます。


石仏様とコバノミツバツツジに励まされ
登っていきます。

夫婦岩にやって来ました。

ここからは宝塚市方面の眺望が開けます。
頭上では桜の花も、、、、。

オオシマ桜かな~。

十七丁目あたり、聖徳太子修行の地らしい、、、。

宇多天皇が彫ったとされる大岩に到着。

こんな史跡もあり、
飽きさせないコース。

奥の院で手を合わせてお参り。

中山山頂目指します。
汗だく、、、。

足元にはお年頃のスミレがあちこちに、、、、。

中山山頂に到着。


ここでランチタイム。
あら!!しっかり花見酒も用意してるわ~。

桜の下ではないけど、
目の前の景色を見ながらチビチビ
飲み始めたポチおじさん、

この続きは後程、、、、。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする