たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

網引湿原散策

2019-05-29 | 散策


一昨日、川崎市で起きたあり得ない事件で
大変ショックを受けています。
やるせないこの気持ちどこにぶつけましょうか、、、。
そして仕事のストレスも重なり、
ますます意気消沈。

気分転換にお蔵入りしていた花を
アップしたいと思います。
「トキソウが咲き出した~」
という情報を得て、5月26日(日曜日)
急遽出かけてみました。
仕事で忙しく、アップできずにいましたので、、。

湿原入り口近くの麦畑。
間もなく黄金色に染まります。

麦畑を見ながら林道を進み、
ゲートを通ると
真っ直ぐ伸びたシライトソウのお出迎え。

よく見ると、先端に訪問者が、、、。
こんな子どもも。

幼いシライトソウも、、、。

湿原に入ると。
たくさ~ん咲いていました~。

ズームで、、、。

一匹の虫が、花の手前で一休み?

見ていると、、、、。
やはりお花のところへ、、、。

まだ固い蕾もちらほら。。。。

あら?フェンスにアゲハちゃん!!
動きが鈍いけど
大丈夫??

そっとストックを近づけると、、、。

ストックにつかまり、
モデルとなってくれたので
撮影タイム。

きれいに羽を広げてくれたわね~。

前から、、、。

お疲れ様。。。
葉っぱに近づけると、
ストックから葉っぱへ移動。

モデルありがとう。
孵化したばかりかしら??
少しお疲れ気味のアゲハでした。


おや?モウセンゴケも咲き出したみたい、、、。


まだほとんどが蕾かな~。

こちらはひょっとして、、。
オオバノトンボソウかしらね~。
まだ花は咲いてませんが、葉っぱはそんな感じ、、。

咲いた頃に会いたいね~。

あとモチツツジ、タツナミソウ、カンアオイなどが
見られました。
一時間ばかりの散策を終えて、
このまま帰るのはもったいない、、、。
ということで、加西アルプスの笠松山に
登ってみることにしました。
続きは後程、、、、。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多紀連山 御嶽へお花を求めて

2019-05-20 | 山歩き



アッという間に一週間が過ぎて、
来週からの仕事の準備も
しなくちゃいけないけど、、、
山を歩きた~い!という思いに
駆られ、日曜は野暮用のため、
歩けないので、本日5月18日(土曜日)
なんとか 週末の山歩きの時間を
作りました。

で、どこの山に登る?なんて急遽考えて
思いついたのが、多紀連山の御嶽!
クリンソウが見られるかな~??
最近、前夜に急いで、
登る山を決めることもしばしば、、、、。

大たわ広場から取りつきます。
駐車場から10分も歩かぬうちに快適な新緑眩しい道。

でもあいにく、お天気は曇り、、、。

この階段登りで一気に汗が噴き出ました~。

岩場も這い上ります!

まぁ~!微妙なケルンね~。
バランスよく積まれていますが、、、、、、。

駐車場から45分くらいで祠に到着。
ここからお目当てのクリンソウ群生地へ
一旦下山します。

祠から30分くらいで群生地に到着。
でもこの辺りには一輪も咲いていません、、。

群生地を一周してクリンソウにご挨拶。

なんだか以前より花が少ないような気が、、、、。
蕾もまだ多いかな~。

この後、山頂で休憩中、
毎年見に来られているハイカーさんの
お話では昨年の台風などで
流されて少なくなっているとか、、、。

クリンソウ群生地から
御嶽山頂まで登りランチタイム兼ねて一休み。

ここから今日は西ヶ嶽へ
今までは御嶽からおおたわに降りた後、
小金嶽へ登っていたのですが、、、、
初ルートに挑戦!
最初は、なかなか歩きやすい道、、、。

最初はルンルンだったけど、
ワイルドな道になってきたなぁ~。

アップダウンへを繰り返し、
鞍部へ、、フ~!!

岩稜帯も歩きます~。

こんな松の雌花もなぜか撮影!
先のピンクがかわいい!!

栗柄への分岐。
まだかな~

やっと西ヶ嶽に到着。

眺望はいいですが、
生憎曇り空、、、。

振り返ると、先ほどの御嶽山頂が、、、、。
遠くに見えるなぁ~。

雨が降り出すと困るので、
大たわに戻ります。
ため息もつきながら、
アップダウンを繰り返し歩き続け、
無事駐車場に戻りました~。。

取りつきから約5時間半を要しました。

おまけ、、、。
実は、この日、別場所で出会ったクリンソウ達です。
(群生保護地ではありません)

自生地のようで
密生してお見事に咲き誇っていました。
群生保護地に負けず劣らずの群生!
藪漕ぎで入った群生地です。
場所は公表できません。

来年、ぜひまた会いに行こうと思っています。
来週のお仕事も頑張れそう、、、。かな?

最後までご覧いただきありがとうございました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏六甲 小川谷道を歩く

2019-05-14 | 山歩き


先週、赤坂山でイワカガミロードを
堪能したのですが、
ふと、裏六甲も見頃かも、、、
と気になり、裏六甲のイワカガミを
求めて5月12日、
小川谷道を歩いてみました。
そろそろ蛇さんもお出ましになる頃なので
先に、ポチおじさんに歩いてもらい
蛇さんに出会わないように、、、、。
そう、蜘蛛の巣もちょっと苦手。

神鉄有馬口から林道を歩くこと40分くらいで
二手に分かれた林道を左手に、、、。
(少し手前にも二手に分かれた林道が
ありますが、そちらは仏谷方面)

林道を進んでいくとゲートがあります。

気象観測中

そして新しく作られた堰堤?

ここから登山道っぽい道になります。

あら~。崩れた斜面
梯子も横たわっってる~。


倒木などの障害物を超え
第5堰堤あたりを過ぎると
道は細くなり、
谷筋も登っていきます。
(テープを見失わないようにね)

今度はササの急登かな、、。

短い足で岩場を
「よっこいしょ!」と
這い上がります。


いましたよ~。
イワカガミちゃん!!

岩場の斜面に張り付くように咲いています。
写真撮るのも
注意しないと滑りますよ~。

どうも、この岩場あたりに
群生しているようです。
赤坂山とは比べ物に
なりませんが、
嬉しいです!裏六甲でもお会いできて~。
そして、岩場を上がると
湯桶谷峠、有馬方面への分岐、

ここからはほぼ平坦な道をてくてく。
ガーデンテラス近くでは
ヤマブキロード!

ゴルフ場近くでは
山つつじロード
(まだ蕾が多いです。)

記念碑台では多くのハイカーが
続々と登って来られます。

今日は六甲山ツーデーウォークが
開催されていて、
休憩ポイントになっているようです。

シュラインロードに向かって歩いていると
ムラサキケマンいっぱ~い。

ムラサキケマンロードだわ~。

シャガロード?

シュラインロードを降りると
満開の山つつじがお出迎え!

有馬口に約5時間ちょっとで戻ってきました~。
今日、こんなお花もたくさん出会いました。
タネツケバナね。

アケビの花も、、、。
こちらは雌花?

雄花もね。


ホタルカズラも林の中で、、、、。

タニウツギは咲き始めたばかり。

今の時期は
いろんなお花に出会えて
嬉しいです。

今回歩いたコースの中で、
逢山峡を過ぎて林道を歩き、
小川谷道に入り、
第5堰堤を過ぎたあたりから
数か所、土砂が流れたりして
危険個所がありますので
注意が必要です。


最後までご覧いただきありがとうございました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂山花ハイキングその2

2019-05-13 | 山歩き


赤坂山花ハイキングその1の続きです。
イワカガミの大歓迎を受けて
寒風に到着後、素晴らしい眺望を
見ながらランチタイム。

眼下には琵琶湖も、、、。

白山も遠くに見えました~。


ランチ後は赤坂山に向けて
見通しの良い尾根道歩き、、。


カタクリもあちこちで、、、。
仲良し三姉妹。

前方に赤坂山が見えてきました~。

吸い込まれそうな空、、、。

粟柄越に到着。

時間は14時前、ここから赤坂山山頂ピークを
往復すると下山を急ぎ足で
下りなくてはなりません。
今回は山頂ピークを
諦めました。
(メンバー全員、何度かピークを踏んでます)
そうね~。みんな下山も
お花を愛でながらゆっくり
下山したいんです~。

再びイワカガミロードを
降りていきます。

かわいいお花に癒されながら。。。・


え!!?この赤い実はなんなの??

赤い実のようなところから葉っぱも、、、。

調べてみると、、、。
クリの虫こぶらしく(虫えい)
クリタマバチというハチがが
栗の新芽に産卵してできた
らしいのです。
クリタマバチ??
聞いたことがないハチだわ~。
なんでも6月中旬頃、
脱出して翌年伸びる芽にまた産卵するとか、、、、。
この虫こぶを放っておくと
木が枯れることもあるそうですが、、、。
ひゃ~!触らなくてよかった!。?

上を見あげると、
マルバアオダモも、、。

間もなく下山です。


歩き始めて、約5時間半で
さらさ温泉まで戻ってきました。
今回写真はないですが、
イカリソウ、ミヤマカタバミ、
チゴユリも咲いていました。
ぜひ会いたかったイワウチワは
遅かったようです。


最後までご覧いただきありがとうございました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂山花ハイキングその1

2019-05-12 | 山歩き


お花大好き山友さんからお誘いを受け、
5月8日滋賀県赤坂山へ。
この時期の赤坂山は、、、
あのお花とそのお花、そしてこのお花が、、、、。
そう!この時期に赤坂山へ登るのは
お花目的のハイカーが多いですね。

取りつき場所はマキノ高原温泉さらさの横から
(キャンプ場そば)
まず、寒風を目指します。

真っ青な空が気持ちいい。

寒風への登山口です。
スキー場ゲレンデを登っていきます。

このゲレンデに入る前に、
林道を進んでしまい、時間ロス。
う~んもう少し手前にわかりやすい標識が
欲しかったなぁ~。

そしてゲレンデに入るとあちこちで
ワラビが、、、。

太い料亭ワラビが目について、
少しばかりワラビをとりながら、
こんな道を登ります。


ゲレンデを過ぎると、
林の中の道、、、。
お!イワカガミの葉っぱ!

咲き終わった後が多かったけど
進んでいくと
かわいいお花が出てきた~!

イワカガミロードを
ゆっくり登っていきます。

少し眺望も開けてきました~。
真っ直ぐな、メタセコイヤ並木も
はっきりと見えてます。

色が濃いめのイワカガミも、、、。

たくさんのイワカガミ。
どの子を撮影しようかシラン?
悩むわね~。
足が進まない、、、。

新緑眩しいブナの道、、、。

いいわ~!元気もらえそう!

うぁ~素敵な光景!


スミレも。。。。・


私たちも頑張って咲いてるよ~!!


カタクリも、、、。


おやおやオオバキスミレも
出現!!


寒風近くまで来ると
イワカガミはまだ蕾ちゃんが多いわ~。

オオカメノキは満開!

寒風に到着です。

素晴らしい眺望をごちそうに
ランチタイム。

事続きは後程、、、、。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする