たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

加東市三草山へ 鹿野コースから

2025-01-29 | 山歩き
朝方、三木市に野暮用があり、
ついでに一山ハイキング。
野暮用が思ったより早く終わったので
久しぶりの加東市三草山。

いつもは三草コースや畑コースから
登るのですが、十数年ぶりに鹿野コースから
登ってみました。

鹿野登山口駐車場、一台も車は止まっていません、、、。
(こちらはそんなに人気なかったかな、、、、。)
十数年前に山の会でここから取りついたが、
なんとなく風景が変わったような、、、。
はい、心得ております。😌 
10分ほどで本格的登山道へ。

3方向への分岐、一番右端のコースへ、、、。
ファイト一発!😅 
その昔、CMにもありましたね~。
しっかりした踏み跡。
最初は緩やかだけど、、、。
古いタイヤと木で作られたベンチのある休憩所?。
重いタイヤをここまで運んで来たのね~お疲れ様、、、。
見通しの良い尾根道歩き、、、。😀 
狼岩??寄ってみましょう、、、、。😅 
十数年前にはなかった?
いや、気が付かなかったのかな?
この辺りかな?、、、、、。
脚立を利用して滑り止め??
眺望が開けた岩場、、、。😅 
ひょっとして、下から見ると狼に見えるのかな??
岩場下の方は落っこちそうで、
怖いので戻ります、、、。
鹿野コースの核心部あたり?
岩場あり、ロープ場あり、、、。
見通し良い道、、。
前方に見えるは、三草山山頂。
登山口から1時間半ちょっとで山頂に到着。
さすがにここまで来るとハイカーが多いです。
スタンプを頂いている人もい多いようです。
 私は毎月頂いているわけではないですが、
今回、どんなスタンプなのか 頂いてみました。
加東市が、体力作り目的でスタンプ帳等
作られているようで、、、。
毎月スタンプゲットに
体力作り兼ねて登られている方も多いです。
今年挑戦してみるかな、、、、。😅 
山頂のベンチは 満席だったので、
すぐに下山開始。
下山はいつも登りに使う三草コースで。
途中、何度か立ち止まり眺望も楽しみます。😁 
三草コース登山口駐車場近くの小高いピーク、
ここも登れるのかな?
(ヤマップルートなし)
まぁ機会を作ってみましょ。
三草コースの登山口から
昭和池堰堤に向けて登ります。
先ほど登った、三草山山頂や
こんな景色を目の前に一休み。😄 
これは何??
もうすぐ鹿野コース登山口だね~と
油断して歩いていると、
何でもない平坦な道で
枯葉に埋もれた石に足を取られて
こけてしまいましたわ~。
痛いのなんの、、、、。😭 
山歩きでは登りより、下山で事故が多いと
よく言われます。
(幸い軽い打撲で済みましたが、、、、。)
足に疲れが出てきた下山道、油断禁物です。ホント!
約4時間要して、鹿野登山口に戻ってきました。
ふ~!それにしても三草コースの登山口駐車場は
ほぼ8割方駐車場は埋まっていましたが、
 鹿野コース登山口駐車場は
人気がないのか下山時も
車は私達1台だけでした。
(登山口にトイレなし、駐車場所は未舗装)
野暮用も済ませ、山歩きで汗を流して
スッキリ。
2月、スタンプゲットに行くかなぁ~。

最後までお会付き合いありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 高御位山 裏ルートからプチ縦走

2025-01-25 | 散策
お天気も良く、今日も
暖かい日差しが届きそう、、、。
久しぶりに播磨アルプスプチ縦走。

今日は成井登山口から、、、。
やはり人気ですね。こちらも、、、、。
既に10台くらい停まっていました。
今日はこの階段を登りません。
ちょっぴり未踏ルート冒険です。
この石柱に背を向けて、、、。😁 
民家横を下りていきます。
まもなく、二つのため池。(小池、奥の池)

池の淵を歩いて、、、。小池、下に
東屋もありました。
最初は広めの道。

獣除けゲートを二つ超えると道は細くなり、、、。
シダが繁っていますが、
歩く道は刈ってくれています。感謝。
新桜谷?
ここからがなかなかワイルドな道。
気に巻かれたテープも頼りに、、、、。😅 
時折、枯葉に隠れた石で転びそうになりながら、、、、。
この急斜面で一気に汗が噴き出ました。😅 
主要縦走路に合流です。
すぐ近くに反射板あり。
(その昔、もう少し下あたりから、
松の木谷池めがけて
山友さんと下ったことがありますが、
この道も、なかなか急登でしたわ。)😂 
反射板近くで一息ついて、、、、。
山頂でもある神社で参拝、さすが人気の山、
多くの方が休憩されていました。
さて北山方面に向かって岩場を下っていきます。
今日は播磨灘も霞んで鮮明に見えないよう、、、。😓 
さすがに縦走路では多くのハイカーさんに出会う事!
振り返り、先ほど居た山頂を見て、、、。
暖かな陽射しを浴びて心地よい尾根道歩き。😄 
振り返り、遠くになった山頂を確認?😄 
この山もコバノミツツジが多いので
春には彩添えられた道になりそう、、、。😃 
小さなピークいくつか超えて
あそこまで歩くよ~。と頑張って歩きます。😅 
太閤岩通過、相変わらず眺望がいい尾根ルート。😄 
辻登山口に下山。
(随分前に山友さんの案内で
ここから登った事もあったような、、、、。😅
駐車場まで左手に歩いてきた山を見ながらてくてく、、、。
ポチおじさんの頭の中はもう、
下山後の命の水の事で一杯のよう、、、。😒 
「冷たいビールにしようかなぁ~」
なんてブツブツつぶやいていますわ。
    約3時間半で駐車場に戻ってきました。
    裏、北側ルートの新桜谷から高御位山まで急斜面で、
山頂からは小さなアップダウンあり、
なかなかいい運動にもなりました。😅 
こちらの山は、季節にはお花も見られるので
今年もまた登りに来るような気がします。😅 
播磨アルプスの全山縦走は
年齢的にもちょっときついかなぁ~。
帰路途中、
加古川市円照寺のロウバイが咲き始めた様子なので
立ち寄ってみました。😉 
旧境内に咲き始めていました。まだ一部咲きの様、、、。
いいなぁ~。お花に近づいて、、、。
いい香り、、、。😀 
本堂には咲いてなくて、ウロウロしていたら
旧境内に咲き始めていると教えて下さいました。
これからしばらくロウバイが楽しめそう、、、。😃 
水に浮かんだロウバイも、、、。😃 
このお寺には色とりどりのヒガンバナを見に
訪れた事があるのですが、
まぁ~いろんなお花が所狭しと育てられています。
もうすぐクリスマスローズも楽しめそうです。
木々の下にはクリスマスローズの葉がいっぱ~い!。
種類も多そうです、、、、。
お寺の住職さん、お花大好きな方なんですね~。
境内の中はお花でいっぱいで、
年中お花が絶えることがないのでは?と思うくらいです。
新しく広い駐車場(40台くらい)が設けられていました。
お花で癒されるお寺でした。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかわり登山で千丈寺山へ

2025-01-22 | 散策
三田市の里山、大谷山に1時間半でピストンした後、
すぐ近くの千丈寺山へおかわり登山。
大谷山下山後、下青野公園に車を置いたままで、
県道を15分ほど歩き、千丈寺山のとりつき場所となる
北浦天満宮へ。
千丈寺山は数回登っていますが、
北浦天満宮からは初ルート。
取りつき場所。(北浦天満宮横)
林道横に北浦天満宮、きれいにされています。
林内を歩き、堰堤を超えるとすぐに急登の始まり。
先ほど歩いた、大谷山道より、眺望は開けています。
振り向くと千丈寺湖と後方に六甲山系。😄 

今日は気温も高めなので、
汗だくでグングン登ります。😅 
30分も登るとなだらかな道に、、、、。フ~!😓 
標識も付けられていて安心。
岩場もあり、いい運動させてくれます。わ~。

北浦天満宮から1時間ちょっとで山頂に到着。
山頂標識はありません、、、。😅 
前回は木の札があったのですが、、、。
三田市で唯一の一等三角点です。
登ってきた道を少し戻ります。
眺望の良い岩場で景色を見ながらランチタイム。

下山は北浦へ降りずに、
下青野目指しております。
ありがたい標識、、、、。
ここからのルートはヤマップにはありません。
踏み跡薄くなるところもありますが、
木に貼られたテープとGPS頼りに下山。
夏には通りたくないシダに覆われた箇所も少し、、、。
歩きやすい林道になったかな、、、、、。
獣除けゲートを越えて、、、。
すぐに感神社。
田園風景を見ながら、てくてく、、、。
下青野公園はすぐそこ、、、。
振り返り後ろの山を見ると、、、、。
 北浦天満宮から約3時間要しました。
ポチおじさん曰く、
「おかわり登山にしてはどんぶり飯やで~。」
とややお疲れの様子。😏 
大谷山をおかわり登山にするべきだったかな?
帰路のコンビニでは、たっぷりの汗をかいたので
グィ!と美味しそうにビールを一杯。
いいこっころもちで助手席でウトウトするポチおじさん!
向かいあった大谷山と
合計4時間半程度のハイクと
なりましたわ。

千丈寺山はさすがに休日と会って
トレラン一組、ハイカー4組と出会いました。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクっと!三田市大谷山へ

2025-01-21 | 山歩き
昨年から気になっていた
三田市にある大谷山、
昨年ドジャーズがワールドシリーズで
優勝してから一層大谷選手の活躍が有名に。
そしてにわかに、同じ名前の大谷山も
脚光を浴びるようになったのかも??
マイナーな里山だけど、最近よく登られているようです。
未踏の山だったので、
お天気の良い19日、登ってみました。
下青野公園に車を置きスタート(駐車場は無料)
大堰橋を渡り取りつき場所へ。
公園から5分ほどで取りつき場所。
すぐに水路沿い歩き、、、、。
いきなりの急斜面!
(ウォーミングアップ短すぎ、、。)😥 
NHKテレビ線通過
植生が少し変わりシダが繁る道。
ひたすら登る、、、。😅 既に汗が滴り落ちて、、、。
心地よい尾根道、しかも木々の合間から
両脇に麓の集落も見えます。
振り返ると後方に千丈寺湖。😃 
駐車場から歩き始めて、1時間で山頂に到着。
左の山頂標識の「大谷」と「山」が、、、。
これってひょっとして大谷選手を意識している?
山頂からまだ道は続いているようです。
調べて見ると母子大池までいくつかのピークを
超えながら縦走路歩きができるようです。
下調べが十分でないため、
今回はピストンで引き返します。
下山は同じ道をあっという間に、、、、。
下山後、下青野公園から
今登った大谷山を見上げて、、、。😅 

1時間半で下青野公園に戻ってきました。
大谷山への道は
枯葉が積もっているいて、
滑りそうな箇所はありましたが、
よく歩かれている様子で迷うことはなしでした。
ピンクリボンもよくつけてくれているので
辿って行けばすんなり到着でき、
またヤマップルートにも表示されています。
公園ではテニスをしている方々の声も響き、
テントを張ってバーべキューをしている方も、、、。
山に囲まれ静かで いい場所ですね。
さて、サクっと1時間半の山登りでは帰れませんわ、、、、。
折角なので、すぐ近くの千丈寺山を
登ろうということでおかわり登山へ、、、。

この続きは後程。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めたロウバイを見に植物園へ

2025-01-18 | 散策
ロウバイがそろそろ咲き始めるのでは?
と思い、植物園へ。(16日)
でも、一汗かいてから、ということで
まずは久しぶりに再度公園から高尾山へ。
今年の干支、蛇の付く蛇ヶ谷から、、、。😅 
さ~て、一汗かいて、、、。蛇ヶ谷、
ここから取りつきます。
いきなり急斜面、頑張って、、、。😅 
汗が、、、、、。
ほどなくして、山頂。😁
登ってきた道を少し戻り、
分水嶺林道へ、、、、。
え?こんなのが落っこちていました~。😦 
分水嶺林道へ合流。
河童橋通過、、、、。
水が随分少ないです、、、。😅 
トゥエンティクロスに合流、、、。
渡渉して、森林植物園東門へ、、、。😅 
秋のもみじがきれいな所、、、、。
今は寒々とした光景、、、、。😅 
ロウバイは咲いているかなぁ~、、、。
「天津の森」辺りのロウバイはまだ蕾、、、。😅 
うさぎ小屋近くのロウバイは咲き始めていました~。😄
いい香り、、、、。 😄 
開花直前ね、、、、。😀 
おや!ヤマウグイスカグラは咲いています~。😄 
ウグイスカグラはもう少し後かなぁ~。
ちょっと失敗写真。
シロヤマブキも果実がまだ残っています~。😃 
 春に咲くシロヤマブキの花弁は4枚、萼片は4つ、
で、果実もこのように4つね。
ヤマブキは花弁5枚に萼片5つ、
なので果実は5つだとか、、、、、。
葉っぱが落ちて果実だけが残っていました~。😃 

こちらはロウヤガキがいい色に、、、。😀 
まだ青いのもね~。
もう、溶けているかも、、、😅
思っていたシモバシラは まだ少し残っていました~。
モクレンも春に向けて準備中~。
カヤラン、クモランは花の時期ではないけど、
様子を覗いて見ると、、、。
カヤランの葉っぱと一緒に
ぶら下がっているのは果実??
奥にクモランの果実も、、、。
仲良しさんだわ~。😅 

いるいる、、、。クモラン!果実を付けて、
張り付いているわ~。😥 
米粒大の果実が
弾けるのはもう少し先かなぁ~。
ミツマタも着実に準備段階に、、、。
植物園を出て、キジョランが繁っている林をウロウロ、、、。
アサギマダラの幼虫いないかな?と探してみるも、
まん丸い食草痕のみ、、、、。
寒いからどこかで暖を取っている??
ヤブコウジ?赤い実は目立つけど、
葉っぱの色が、、、、、。
洞川湖から仙人谷道を歩いて、
再度公園に戻ります。
再度公園から蛇ヶ谷~高尾山~分水嶺林道、
植物園東門~西門、仙人谷道を歩き
再度公園に4時間要して戻ってきました。
登りは汗が出るくらいですが、
下りや、平坦な道になると
やはり寒い!です。
春のお花が待ち遠しいですわ~、、、、、。😅 

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする