たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

裏六甲の古寺山ミニトレッキング

2021-01-31 | 山歩き


二人そろってお休みの日は運動目的で山歩き!
でも、今日(29日)は寒い!昨日夜、洗濯して外に出して置いた
衣類が凍っている、、、。
六甲山上部は凍結して危なさそうなので
麓の山にしておこう!
(こんな時期、万が一滑って病院にお世話になるのは申し訳ない)
 と自分で理由を付ける、本当はあまりの寒さに六甲山頂まで
 行くことに、気持ちが萎えたのもあるのだけど、、、、。)
思いついたのが、裏六甲の古寺山。
梅雨に入る時期、兵庫県では絶滅危惧種
Bランクに指定されている貴重なお花が咲くお山。
もちろんこの時期にはお花は見られませんが、
蛇に遭遇しないこの時期は私にとっては歩きやすい、、、。
古寺山へは神鉄六甲駅、唐櫃駅からの方が近いのですが、
比較的安い駐車場があるのが、
神鉄有馬口駅なのでそこからスタート。

有馬口駅近くの駐車場。

私が知っている限りでは
この辺りでは、この駐車場が一番安い、、、。
舗装道を逢山峡に向かってテクテク、、。
高速高架を左へ。

しかし、歩いていてもなかなか体が温まらない、、、。
冷たさに、耳が痛いくらい。
持参していた毛糸の帽子に変え、
耳を覆うとましになった。
林道に入るとこんな看板!

え~、この近くには早春、可憐なお花が咲く林床が
あるのに、大丈夫かなぁ~。
間伐時に踏まれたりしないかしら、、、、。
ちょっと心配、、、。
林道を歩いていると、こんなものが、、、。

滴り落ちる水の下には、小枝に氷が付き、
ちょっとした氷のオブジェ形成、、、。
やっぱり今日は冷たいね。ぶるっ!

でもきれいだわ~。
なんだかいつもと少し違う感じ~、、、、。

左の斜面は木が伐採され、見通し良くなっている。
そして、林道脇は木が、伐採されたり、
石が積まれたり、落ち葉が掃かれていたり、、。
箒などの道具もご覧の通り道脇に、、、。

整備して下さっているようです。
有馬口から50分くらいで右に入ります。
(標識あり)

ここから古寺山に取りつきます。
最初はササの道ですが、
すぐに倒木のある荒れた道、、。

倒木を跨いだり、くぐったり、
ちょっとした障害物を超えていくのも楽しい。
でも踏み跡はしっかりしています。
下っていくと、沢に出ます。
今回唯一の渡渉箇所。

火を使った形跡も、、、。

この沢は雨後は増水して
渡渉困難になることがありそうなので要注意。
沢を渡ると再び林内を登っていきます。

木に貼られたテープも頼りですが、
踏み跡はわかりやすいです。
大きな炭窯跡??やなぁ~。

竹林の道もあり、、、、。

平らな広場らしき場所に出ました。
多門寺本堂跡??

最後の登り、、、。

山頂らしきところに大きな岩。

修行岩と呼ばれています。
とりあえず山頂ですが、、、。

少し下ったところに、大きな岩が
散らばっているところがあり、
そこであったかい軽食(かす汁)をとることに、、、。
唐櫃や大池方面を見下ろしながら。

実は お酒を持参した主ですが、
五徳とガスの持参もしてなくて
この後、温めることもできず、
あまりに冷たいので飲むことを諦めたようです。
食べ終わると即、ハイク開始。
シュラインロードに向けて降りていきます。

所々、うっすら雪をかぶった落ち葉も、、、、。

林道に合流です。

右に行けばシュラインロードへ行きますが、
左に折れ、戻ります。
(オレンジ矢印が標識)
先ほど入った古寺山への取り付き場所に戻ってきました。

左は古寺山、右は奥の院へ行くルートですが、
奥の院ルートは 見た感じ最初は笹薮漕ぎになりそうな道、、、。
そのうち、歩いて見たいルートなのですが、、、、。
再び、逢山峡をてくてく歩き有馬口に3時間で戻ってきました。
舗装道歩きが長かったのですが、
それ以外はアップダウンもあり、
いい運動になりました。
古寺山への取り付きまでの道は
ウォーキングを楽しまれる方や、
ハイカーにお会いしたのですが、
古寺山への山道に入ってからは、
ハイカーさんとは全く出会わずでした。

神経をすり減らしながらも、頑張って下さっている
医療従事者の方に感謝!!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木市防災公園からウォーキング

2021-01-27 | 散策

昨日は朝から在宅勤務?ってやつ?、、、、。
職場でも濃厚接触者が出たらしく、
じわりじわりとコロナが迫ってきそう、、、。
本来は在宅ではできない仕事ですが、
資料などの書類作成の業務なので
在宅でOK!とのことで朝からひたすら
パソコンとにらめっこ。
パソコンをうまく使いこなせないを者にとっては
リモートワークもストレスが多いわ~。

ひと段落したので、25日昨日歩いた場所を
少しブログに、、、、。
このところの雨と仕事で、外歩きが出来てなかったので、
25日、あったか~い陽ざしを受けながらウォーキング。
雨後なので足もとの良い場所を歩こう!
ということで三木市にある防災公園をスタート。
公園内はとても歩きやすい道。
数か所ある駐車場も無料なのでありがたいです~。
おや!木にピンクの点々、、、?

梅の花が咲き始めていました~。

沈みがちな日々だったので
梅の開花に思わずほ!!
今年初見!?
暫く歩くと、、、。ま~るいちいさな丘、、、。
どっこいさん!

説明版がこちら、、、、

何度も通っているけど、改めて確認、、、、。
ここから5分も歩くと志染の岩室

ひかり藻の作用で金色に光るように見られることも
あるらしいのですが、今日は光っていないなぁ~。。

ここから志染方面に下っていくと、獣ゲート。

標識もあるので助かります。

のどかな風景を見ながらてくてく。

解放感いっぱい、、、。
千体地蔵にやってきました。

かわいい石仏がずらり、、、、。

子宝地蔵さんとも言われているらしい、、、、。
千体あるかどうかはわかりませんが、
風化してどこがお顔かわからないのも、、、。

今度は伽耶院目指して歩きます。
田園風景の中を進むと、仁王門が見えます。

こちらが説明版

秀吉の三木城攻めで仁王様は
全部残っていません、、、、。
そうそう、「麒麟がくる」の大河ドラマでは
秀吉を佐々木蔵之介が演じていらっしゃいますね。

伽耶院境内に入ると、ジュンノスケ2代目はお昼寝中。
いい夢見てるかなぁ~。

そして赤いお帽子とエプロンを付けた石仏さんもお出迎え、、、。
なんだかホッ!とする光景。

招き猫のおみくじもいっぱい並んでいます。

重文に指定されている多宝塔も、、、。

紅葉の時期は多くの人が訪れる多宝塔前。
ゆっくり伽耶院境内を歩き、
再び防災公園目指して歩きます。
途中、コンビニがあり、ホットコーヒーを
買って、田園風景中で立ったままカフェタイム、、、。
再び歩いていると、ヤギさんが、、、。

なんだかつまらなそう、、、、。
隅っこに座っているヤギも、、、。

近くに小学校があるので、
小学生の下校時間には賑やかに
お声かけてもらえるのかなぁ~。

小学校の側にこんな標柱。

標高75m、、、。
思っていたより低いなぁ~、、、。

志染川に架かる橋から見える風景、、、。

解放感たっぷり、、、。
丹生山系の山並みもきれいだわ~。

こんなのどかな風景の中歩いて、
約4時間かけて防災公園に戻ってきました。
この日は暖かくて、汗ばんで歩きました。
運動になったわ~

このところ、自宅療養者が急変して
亡くなられる方も多いとか、、、。
なんてことでしょう!
何とかならないのかしら、、、。

医療従事者の方々に感謝しつつ、
とりあえず自分は可能な限り予防策をとって
日々過ごしましょうか、、、。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせの村からウォーキング

2021-01-21 | 山歩き

相変わらず、県内のコロナ感染状況も厳しい。
神戸市も感染者であっても、自宅療養が
多く出ている状態で 入院もできない人が
増えているらしい、、、。
大変な状況だわ~。
感染拡大に歯止めがかからない、、。

気は滅入るけど、運動不足解消にウォーキング。
今日は久しぶりに「しあわせの村」から白川、
藍那に向けて歩いてみました。
神戸市北区にある「しあわせの村」
村内には福祉、医療施設、ホテル、温泉、
プール、トレーニングジム、ゴルフ場、
馬事公苑、キャンプ場、日本庭園、芝生広場等あり、
お年寄りから子供まで利用できる施設。
子供が小さい時から何度か利用させてもらっています。
歩道もよく整備されているので安全に歩けます。
村内は結構 人が歩いているので、
村外へ出ましょう。
村外(白川方面)への自然歩道入り口です。

(ニコニコハウス医療福祉センター近くから取りつきます)
いきなり長い階段です。
(この階段を下りきると、
 出会う人は一気に少なくなります。)

10分も歩くと少し開けた場所へ。

左手に川を見ながら舗装道をてくてく、、、。

ほどなくして、集落中に石抱カヤの木があり、
その角を右へ折れます。

この様な標識があるので頼りに、、、。

舗装された坂道を登っていくと
10分足らずで祠の中に石仏。

今日はこの石仏前を右へ折れますが、
少し冒険して真っ直ぐに行って見ます。
どこにいくんやろ~・・?
ええ道やで~。

あ!今、前をチョロチョロ小さな
小動物が横切った!
素早く木に登り、動き回っている!リスの様です。
帰宅後収めた写真をアップにしてみると、、、。

かろうじて写っている??
動きが早く撮影できない!!
5枚くらい撮って、リスらしきものが写っているのが
一枚だけ、、、。
高速道が目の前に見えたところで引き返し、
祠に納まった石仏まで戻ります。
ここから藍那方面へ。
太陽と緑の道です。

歩きやすい道。

右へは しあわせの村へ通じる道ですが、
今日はまっすぐ進みます、、、、。

少し開けた場所へ出ました。

どんどん歩きます。

石打橋を渡ります。

下は阪神高速7号線。

暫く舗装道、、、、。

ハイカーとも出会わず、、、。
歩きやすい道だわ~。

こんなゴルフボールが
あちこちに落ちている所も、、、。
OBで飛ばされてきた~?
右手はすずらんゴルフ場で~す。
今日もゴルファーの声が聞こえてました~。

この道は削って作られたのかしらん??

こんな標識も、、、。

そうですね。
今日もモトクロスバイクが2台走ってました。
藍那の里公園に出てきました。

星和台方面へ向けて舗装道をてくてく、、、。

この辺りに来ると
ウォーキングされている方にちらほら出会います。
ほどなくして星和台の住宅街に出ます。
(住宅街に出たところを右に行くと行き止まりになるので注意!)

静かな住宅街を10分ほど歩くと
しあわせの村に戻ってきました。
交差点から少し下るとビューポイント!
(標高は280mくらい)

村内と奥に淡路島、明石大橋と海が見えます。
私のお気に入りビューポイントです。
眼下にはテニスコート。
シニアの方が多く楽しんでいらっしゃいました。

そして近くに四等三角点も、、、。

約3時間でしあわせの村に戻ってきました。
コロナがなければ、お食事をしたり、
温泉に入ったりしたいところですが、
現在の状況ではそんな気になれませんので
ウォーキングを終えたら、真っ直ぐ帰ります。
てくてく、歩くだけですが、
今日はチョロチョロ動きまわるリスにも
出会えて嬉しい限り、、、、。

ご訪問頂きありがとうございました。

医療関係者の方々、お疲れ様です。
感謝しております。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の休日

2021-01-18 | その他


日曜日、朝から風呂掃除、洗濯、
台所の片づけなど、、、、やることが多い。
年齢的にもゆっくりペース。
しかもコロナ禍なので
掃除にも時間がかかる。
特に洗面所、台所など頻回に触る所など
アルコールなどで拭くことも多くなり
コロナのために拭き掃除に時間を要します。
やっと終わったと思うと昼前。
お昼ご飯は何作ろう??
家にあるもので何とか、、、。
(日曜日の買い物は人が多いので
 極力控えています)
生姜と油揚げの冷凍があったので
生姜ご飯にしてみました。
(冷え性の私にとって、ありがたい食材なので
  たっぷり使用。)
冷蔵庫に残っている根菜類で
具だくさんのかす汁も、、、。
もやし、豆苗、春雨、人参、カニかまぼこで
作った昨日の残りの中華サラダをプラス。
そうそう、冷凍していたしらす干しを
炊き立て生姜ご飯にのっけよう!
ということで休日の昼ご飯。

質素なご飯だけど、私はこれで十分。
我が家の主も文句も言わずに、休日なので
お酒をプラスして二人で静かな昼食。

午後は、外を歩こうと里山を2時間くらい散策して
ちょっぴり汗をかいて運動。
タカサゴユリの花後だけど空き地で
目立ってます、、、。

覗いて見ると、もう種は飛んでしまっています。
これはこれでいいじゃない??

椿の実もぱっくり開いて種が落ちそう、、、。

「椿の実」って俳句では秋の季語らしい、、、。
冬かと思った私、、、。ちなみに寒椿、春椿は
冬の季語で花椿は春の季語らしい、、。
へ~~。椿の季語を調べていると
「椿餅」があることを知りました。
その名の通り、椿の葉っぱにお餅が挟んであるのかしらん??
食いしん坊の私は、そのうちどこかで見つけたら
買ってみようと思います。
夕食は残り物を使ってお鍋。
そして夜、寝床に入る用意をしていると、
地方で看護師をしている友人から
ついにその友人が働いている病院、病棟で
コロナ専用病棟が作られたと、メールがありました。
そうか~ついにそちらの病院でも、、、。
なんでもお正月の帰省で一気に
感染者が増えたらしい、、、、。
管理職とは言え、暫く友人は大変な戦いになりそう、、、、。
早く終息して友人が通常の仕事に戻れるよう祈るばかりです。

何とか無事、今日も一日終わりましたが、
不安な日々が続きます。

コロナ最前線で働いている方々に感謝です。
早くいいワクチンができて接種できますように、、、、。
そして一日でも早く終息しますように、、、、。

ご訪問いただきありがとうございました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岩ヶ岳~丸山湿原周回ハイキング

2021-01-16 | 山歩き


14日、今日はお天気よさそう。
気温は14度くらいまで上がる??
二人の休みが合ったので、
静かな山歩きを楽しもう!
(昨日は歩数がなんと1000歩満たない、、、
 仕事の日はやはり運動不足、、、。)
とっても久しぶりに県内で近場の大岩ヶ岳に
登ってみることしましたわ。
(裏六甲はまだ凍結していて
 アイゼン必要かも、、、と断念)
丸山湿原入り口駐車場に車を置き、
ここからスタート

ここから入ってすぐ右手に
取りつき場所。

東大岩岳への尾根道ルートです。
なかなか快適な登りやなぁ~。

まだ残雪箇所も、、、、。

20分も登ると、少し眺望が開けて、、、。

これは、、、、。2級基準点でした。

30分足らずで、東大岩岳山頂。

下に見えるは千苅水源地の様、、、、。
今から目指す大岩岳が呼んでますね^~。

ここから、少し激下り、、、、、。
一旦鞍部に降りて、
登り返し!

細くて、残雪で滑りそうな箇所もあり要注意!
慎重に、、、。

ほどなくして大岩岳山頂に到着。

標識の後方に羽束山、大船山が見えています。
山頂では単独ハイカーさんや
二人連れのハイカーさんに会う。

山頂で本日のランチ。
今日はポークビーンズ、我が家は
豚肉の代わりにウインナーが入ってます。
我が家の主はちゃっかり「命の水」を用意!
(ポークビーンズに合う??)

さて、山頂で軽くランチを済ませた後は
丸山湿原へ下山です。

ここも残雪あり、、、。
雪を踏み締める音も久しぶり、、、。

丸山湿原へ入ります。

初夏から晩夏にかけては貴重なお花も見られる
湿原ですが、そのお花たちは今
静かな眠りの中。

(今の時期蛇さんが出てこないので
 安心して歩ける私、、、。
 夏場に何度か蛇に遭遇して
 ひっくり返りそうになった場所、、、。)
視点場という所にデッキがあり、
そこでカフェタイム。

静まり返った湿原ですが、
ここも まさに二人にとって
貸し切り状態。
しばし日常を忘れホットするひと時。

この説明版には
丸山湿原の成り立ちが書かれています。

少しはげ山に登ってみましょう。

特に何もないはげ山ですが、
湿原を見下ろせる形状になっています。
先を歩いていた主が何かを見っけ!!
え!!動物の骨か?形からして脊椎??

鉄塔通過。

鉄塔を過ぎたあたりからは
雪解けでぬかるんだ場所もあり要注意。
足元ばかりに気が取られ、
うっかり丸山湿原への周回ルートの分岐標識を
見過ごしてしまった!。
どんどん下り、
こんな急な岩場下りは湿原ヘは行かないような気がする、、、。
鎖場あり、岩場ルート。

ついに沢を横切り、巡視道の火の用心の札が
ある場所まで下ってしまった。

で、標識を見過ごしたことに気が付き、
下った道を再び登る。
この標識を見過ごしたわけで、、、。

約1時間のロスタイム。
まぁ~こういう事あるわなぁ~。
丸山湿原入り口に戻ってきました。

駐車場に4時間かけて戻ってきました。
ふ~。
平日なのに、単独ハイカーさんや
二人連れのハイカーさんなど
10人くらいの方と出会いました。
コロナ禍の中、きっと皆さん思うことは
同じでしょう。

そして 今日やってしまった~!
買って間もない手袋だったが、
木々をもって下っているとき
枝に引っ掛けて、このような状態に、、、、。

繕いに20分要することとなり、
おまけがついてしまった。

コロナ禍のハイキング、
不要不急と言えばそれまでですが、
運動不足解消目的で
人との接触は避け、
ケガの無いよう、
慎重に慎重に、道を選び歩きました。

ご訪問ありがとうございました。



 











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする