たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

紅葉谷道から六甲山頂へ

2022-06-29 | 山歩き

運動不足解消に裏六甲を歩きました。
今日は久しぶりに紅葉谷道を登ります。
関西の奥座敷の名湯と言われている有馬温泉は
観光地でもあるため、駐車場料金は高め、、、、。
有馬ロープウェイの駐車場は平日一日止めると1200円に改定され、
土日は1600円!しかも早朝は開いていません。
夏場早朝から六甲山頂目指そうとすると
駐車場所に困ります。
ロープウェイ駐車場から50メートルほど下った所に
ある駐車場は早朝から開いており、
比較的安いので
ここに停めさせてもらいました。

(朝7時半前で6台程度停まっていました)
紅葉谷道を登るには
ロープウェイ乗り場横から歩きたかったのですが、、、。

(工事中はわかっていたのですが、
 早朝から工事はしていないので
 素早く通ってしまおうと思っていたのですが、
 既に工事現場に入るために、
 待機していた工事関係の方に
 止められてしまいました。)
 ので魚屋道から炭屋道経由で入ることに。。。・
でも、7月いっぱいで工事は終了のようです。

虫地獄登山口ではオカトラノオのお出迎え、、、。

間もなく最盛期。
歩きだして5分もしないうちに汗が噴き出てきます。

コアジサイロードも花が終わり、
果実、花柱が残っているだけ、、、。

途中、炭屋道を下りると、
林の中でシチダンカが、、、、、。

工事現場でハイカー用に設けられている道を通り、
渡渉して紅葉谷取りつき場所、、、。
さぁ~!登るで~と気合?入れて登ります。

薄暗い林でユキノシタがミニ群落を作っていました。


もう汗だく。息を整えながら階段登り。

涼しい沢沿いの道、、、。

先を行くポチおじさん「待った!」
蛇さんに合ったようです。
蛇さんが石の下に隠れたのを待って、
私に「いいよ~」と合図。
フ~!よかった蛇さんに合わずで、、、、。

沢沿いの道では小さなイヌトウバナがポツポツ、、、。

苔むした岩の上でカエルさんがジィ~っと、、、、、。

ポチおじさんが、ストックで近くをツンツン!
動かない、飛び跳ねない、
しばらくして前足をそろりと動かした。
「酔っぱらってるで~」とポチおじさん。
カエルさんごめんなさいね。
(きっと一緒にするなと怒っている、、、)

駐車場から歩き始めて2時間ほどで
極楽茶屋跡前の
ブナ植林地までやって来ました。
(心地よいい緑の中で一休み)

ここからは六甲全山縦走路歩き、、、。

汗は出ますが、時折涼しい風もあって、
とても歩きやすい、、、、。
優雅に舞っているのはジャコウアゲハ?

(遠くから撮影したのをトリミング)

またまたこんにちわ~
何度も出会いますね~。
オカちゃん!!

クマイチゴ?の実がいっぱ~いあちこちで、、、。

足元ではツルマンエングサも、、、。

この階段を登れば山頂!もう一息!

歩きだして2時間半で山頂に到着。

山頂ではツマグロヒョウモンが舞っていて、
そ~と追っかけてみると地面にペタリ、、、、、。

きれいなヒョウ柄やね~。
大阪のおばちゃんも喜びそうやね~。

山頂で一休みしていると、ガスが上がってきて
神戸市内や大阪方面ははガスの中、、、、。

汗でぐっしょりだけど気持ち良いです!。

下山は魚屋道で。

平日だけど、さすが人気コースなので
ハイカーによく出会います。
約5時間ちょっとで駐車場に戻ってきました。

帰りは温泉に立ち寄り、汗を流してさっぱり。
多くの汗をかいたためか、下山後も水分を欲して、
帰宅までに2ℓ近くの水分を摂っていました。

さて、先日お散歩で出会ったお花を少し、、、。
乾燥した道路わきなどで見かけたのですが、
調べてみると、
ベニバナセンブリ??

外来種らしいのですが、
とてもかわいいお花だわ。
こちらはワルナスビ、、、。

かわいそうな名前で
とても嫌がられているみたい、、、。

近畿も早い梅雨明けでびっくり!、、、。
節電、節水、物価高騰、と
なんだか厳しくなりそうね~。
コロナも水面下で怪しげな雰囲気、、、、。
とりあえず 健康に気を付けて過ごしましょうか、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やぶ蚊の襲撃に遭いながらコクランと出会う

2022-06-24 | 散策


兵庫県内にもコクランが咲き出したらしい。
以前から気になっていた神戸市内の里山へ
仕事終了後急いで偵察に。

5月に見に来た時にはまだ新しい芽が出ていなかったが、
色鮮やかな新しい葉っぱと蕾が、、、、!

ちょっと早かったようです。
まだ固い蕾か~。

黒っぽい蕾だわ~。

どこかに咲いている子がいないかなぁ~。
あ!咲き始めている??

ズームにするが、、、。
どこにピント当ててるの~?

薄暗い林中なのでなかなか撮影しにくい、、。
(腕が悪い言い訳、、、、)

顔の周りに蚊が飛び回り
私の血を狙っている、、、、。
時すでに遅し、、、。
数か所かまれている、、、。
アップにしてみると、、、。

あ~ボケてるね~。

蕾まで黒っぽく見える、、、。

あちこちで蕾は見るが、
開花までもうしばらくね。
昨年の葉っぱが残り、その隣に新芽が出て
蕾を付けている。
葉っぱは1~3年は枯れずに残るので
冬でも葉っぱを見つけやすい、、、。

切り落とされた枝が集められた場所にも
隙間からコクランが伸びている。
健気だなぁ~。
林床から脱出して、足や腕等数か所
蚊に咬まれて、しばらく痒みに悩まされた、、、。
今度は最初から蚊取り線香付けて偵察に行こう、、、。  

なかなか会えなかったが、
ようやく会えた、、、。
もう一度ルーペ持参で再訪してみましょ!!

何とかお仕事ひと段落してほ!!
なんだかあきれるニュースもチラホラあって、
聞いていると疲れます、、、、。
いつも最後までお付き合いありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿原へ花詣

2022-06-21 | 散策


さ~て、今日は(19日日曜日)お天気は大丈夫そう、、、。
この間から蕾ばかりで、開花したカキランを
今年も見たいと思い網引湿原へ。

念のためナビ設定すると
「到着時刻にはまだ開いていない可能性があります」
と、、、。
え!?網引湿原て、開園時間てあったかな~。
ゲートはいつでも通れたような、、、。
はて、、、、。
そして9時前、現地に到着すると、
こんな看板が、、、、。

昨年はこのような看板はなかったような、、、、。

既に来られていた地元の方が、
「もう開いてます~どうぞ~。」
と言って下さいました。
そうなんだ~。入山時間が設けられ、
入り口ゲートも
鍵がかかるようになっていました。
厳重にしないと とんでもない輩がいるんでしょうね~。
おじさん曰く、「10時頃にはガイドさんと
団体さんが20名ほど来るので、、、、」と言われ
先に入らせていただきます、、、。

入り口近くのトイレを拝借。

とてもきれいにして下さってます。
ありがたいです。感謝!

湿原に入ると、、、、。
咲いてます~。

カキランちゃん!!

あちこちにランちゃん!、、、、。

プチ群生もあり、、、、。

どうしても手振れが起きて
ボケてしまう、、、。

でも木道そばで咲いてくれている花も多いので
撮影しやすいのですが、、、。

そして、コバノトンボソウも、、、、、。
花色は他の植物に溶け込んでいるので、
見つけにくいかもしれませんが、
良~く見るとあちこちで、、、。

あ~やはりボケてる~。

ホント トンボがお行儀よく止まっているみたい、、、。

トウカイモウセンゴケも、、、。

この子たちに会えたことも嬉しいわ。

ノハナショウブは終盤を迎えているみたい、、、、。

トキソウも終わっていて、
かろうじて咲き残り見っけ!!


モウセンゴケも負けてない!

カキランとコバノトンボソウを
堪能させてもらいました。
ポッチおじさんは
「カキラン飽きてきたなぁ~だって!!」
なんてことを、、、。
(飽きるのが早いわ)
団体さんも入って来られたので、私達は湿原を後に、、、。
貴重な植物がみられる湿原を大切に守って下さっている方に
感謝ですね。

折角なので近くの小野アルプスの紅山に登って帰ろうということで
鴨池公園からてくてくハイク開始、、、、。
ハート型?に広がるスイレン、、、。

(戻ってきた時 スイレンの花は
お見事に閉じていました。)
くちなしの花に出会う、、、。

普段は素通りしてしまうアカメガシワの花だけど、、、、。

くるりんとカールしたアクシバにも出会い、、、。

咲き残りのイシモチソウも、、、。

今日はこの紅岩正面から登ってみる??
(前回途中でへっぴり腰になって
 怖い思いをしたのだけど、、、。)

岩を目の前にして、二人とも暑さで弱気になった。
左を見ると迂回ルート発見!

今日は暑さも厳しいので岩を這い上がるのは止めようと
二人ともなんだかんだと言い訳をして迂回ルートを登る。

ほどなくして山頂で一休み。
やっぱりここからの景色もいいわ~。

一休みしてゆっくり下山。
サンキライがもう実をつけている。。。

道路わきでナヨクサフジが、、、。

キキョウソウかヒナキキョウソウかどちらかな?

美味しそうに熟している野いちごね~。
見るだけにしましょ!!

たっぷりの汗をかきながら3時間半で鴨池公園に戻ってきました。
これからの時期やはり低山はきついなぁ~。
でもストレス解消になったわ。ふ~。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事前に花散歩

2022-06-19 | 散策


仕事のストレスと運動不足でイライラが、、、、。
あかん!!と気分転換兼ねて 仕事前にデジカメ持って、
一時間のお散歩。

緑道ではムラサキツユクサがあちこちに、、、。

オオバギボウシも開花し始めています。

いよいよ夏か~。

民家石垣では隙間からウチワサボテンがぶら下がり、、、。
健気にお花をつけている、、、、。

ご立派だね~。
曇り空にも映えるね~。


水が流れる溝そばには
オオカワジシャが、、、。
お花はかわいいのだけど、迷惑がられているお花。

ミゾカクシも畔で咲き始めている、、、。

ナズナにしては大きいなぁ~。
あなたはだあ~れ?

調べてみるとマメグンバイナズナというらしい。
先端部に少しお花が残っていますが、、、。
下はたくさんの果実。
ナズナより多いね~。


色鮮やかなこのお花は??

ザクロのお花だそうで、、、、。
ザクロの果実は見たことがありますが、
お花ははじめてかなぁ~。
(多分気が付かなくて素通りしていたみたい、、、)

こちらはセイヨウオトギリソウ。

こんな小さくてピンク色、
花びらをよく見ると、白いそばかすが、、、、。
かわいいね~。

ノハラナデシコ。
道端のコンクリートの隙間に咲いていたり、
肥沃な場所ではないところに、、、、。
強そうだな~。
ハルジオンとのコラボ!


こちらはハキダメギク、、、。
牧野先生、もう少し他にお名前なかったですかね~。

この時期定番のお花ね。

やはり出会うと嬉しいホタルブクロ。
ホタルの乱舞も見られる時期ね~。

私の大好きなお花の一つ
ユキノシタも日陰でもう終盤を迎えそう、、、。

約一時間の花散歩で
少し気晴らしになりました。
仕事では 今回手強い相手で少々気が萎えておりましたが、
また来週はどんな出会いがあるのかなぁ~、、、、。


ウクライナの辛い情報もまだまだ入ってきますね~。
何とかいい方向に早く落ち着いてくれないかしらね~。
ブツブツ、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り前の花散策

2022-06-13 | 散策


いよいよ梅雨入り?、、、、、
今年こそまだ見ぬ、
かわいいお花に
出会いたいと思って、
様子を窺ってました。
少し前はまだ固い蕾、、、。
すると、先日
「もう咲き始めてますよ~」と
教えて頂き、急遽予定を変更して
見に行って来ました。
(12日、日曜日)

居ました~。
ひなちゃん。

なかなかうまく撮影できません。

ルーペを持参していたのですが、
観察しやすい場所に
多く咲いているわけでもなく
しかも、グループさんや
大きなカメラを持参した方など
やってきて、撮影も順番待ち?    
じっくり、ルーペをもって見ることも
出来ずでした。
それでもこんな小さくてかわいいヒナランに
出会ったのは初めてなので
嬉しい限り、、、、。
険しい場所ですが
毎年咲き続けてくれる事を
願わずにはいられません。

いつも見に来ていらっしゃる方が、
自生のサツキ(原種)が渓谷沿いに
咲いていることも教えて下さったのですが、
近くまで行けずでした。
(来年ゆっくり自生のさつきを観察させてもらいましょう。
 来年の楽しみが出来ました)

かわいいひなちゃんにあった後は
近くの公園や湿原歩き、、、

「ささゆりが咲き始めましたよ~」
と情報もらった公園では
いい香りがあちこちで、、、。
 お迎えありがとうね。

べっぴんさんお揃いで、、、、。

この間高御位山でも多くのべっぴんさんに会いましたが、
こちらの方が多くいらっしゃいますね~。

まだまだ蕾もあり、数日楽しめそう、、、。

何度も、何度も立ち止まり
見とれますわ~。

お見送りもしてもらいました~。
近くで遠慮がちに咲いていたシライトソウは
もう終盤ね。

湿原近くでは
ひゃ~、ツチアケビの大株。

こんなに大きな株なので
さぞかしたくさんの赤いソーセイジを
つけるのでしょうね~。
咲き始めてますね、、、。

緑の林内でこの色は目立ちます、、、。

上を見上げるとムラサキシキブの
かわいいお花、、、、。

ヤマアジサイのきれいな事!

湿原ではトキソウが、、、、。
近くに行けず、遠くからなので
はっきり見えませんが、、、、。

最後にやはりべっぴんさんに見送られて、、、、。

湿原ではカキランはまだ蕾、
ノハナショウブが遠くからでしたが、
咲いているのが見られました。
またハッチョウトンボも
見ることができました。
あまりゆっくりできませんでしたが、
来年に期待したいと思います。

最後までお付き合いありがとうございました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする