たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

真冬の丹生山系縦走

2019-01-31 | 山歩き


今日は山を歩きたいメンバーと
気合を入れて丹生山系縦走。

あちこちでインフルエンザも大流行。
この寒さでは外に出るのも億劫に
なりがちですが、やはり体力も付けねば、、、、。

縦走とはいっても、藍那駅もしくは
栄駅からでなく、
丹生神社バス停からなので少し短め、、、。

丹生神社バス停前に鳥居があり、
ここから取りつき開始。


お地蔵様に挨拶をして横を通ります。


しばらくして車止めの舗装道に
入るとすぐ登山道。


途中舗装された表参道に合流して
穏やかな道を登ると帝釈山への分岐。

舗装道を進まずに、
ゴロゴロ石の歩きにくい道を進みます。

やっと歩きやすい尾根道に出たわ~、、。


帝釈山山頂に到着

ここでランチタイム。

明石大橋もかろうじて見えるわ~。



帝釈山山頂からは岩谷峠へ下山開始。
途中の大木を見上げながら、、、、。

何の木かしらん??
根元からたくさんの若い木が、、、、、、。

ほどなくして岩谷峠の国道428号線に合流。


ほんの100mほど車道を歩いて左の道へ入ります。
すると、稚児ヶ墓山への取りつき場所。


(後ろの池は双坂池)

ここからゴロゴロ石が多く、
浮石も多いので足をくじかぬよう慎重に、、、。
稚児ヶ墓山三角点に到着。
見通しは効かない。

そして間もなく、悲しい伝説の残る稚児ヶ墓山山頂。
(双坂池近くから約一時間)

木々の間から少し眺望が開けています。
ここでカフェタイム。

トトスケのお見送りを受けて
肘曲がりまで下山開始!


滑りそうな急斜面も時折り、
下りながら、肘曲がりの分岐に到着。

左の花折山へルートをとり、
緩やかな坂道を登っていきます。

眺望の効かない花折山へ到着
今日最後のピーク、タッチしときましょうか~。


そして再び下山。
花折山山頂から20分くらいで、
兵庫カントリークラブに通じる舗装道路に出ました~。

なんだか少し足に疲れが、、、。
そんな足にこの舗装道は堪えるな~
なんて思いつつ、左手にゴルフ場を見て下っていきます。

鰻ノ手池を過ぎたあたりで左手に入ります。
そしてこんな歩きやすい道をてくてく、、、。

時間も16時、
花山駅に降りる道もあったのですが、
毎日のようにお散歩に歩いている方から、
花山駅に降りるより、大池駅に降りるほうが
歩きやすくて速いと教わり、
当初の予定通り、大池へ降りることにしました。

この赤い印が花山駅へ降りる道です。


16時半前、天下辻に到着です。

雨がぽつぽつ、、、。
急がなくっちゃ、、。
急ぎ足で大池駅へ17時前に到着。
フ~。アップダウンのある
ロングコースでした。

久しぶりだわ~こんなロングコース。
歩き始めて7時間半(休憩等含む)
よ~歩きました。

本日のルート、
タマおばさんにとっては
蛇がでる季節にはあまり歩きたくない道です。

最後までご覧いただきありがとうございました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野アルプス半縦走で足慣らしその2

2019-01-30 | 山歩き


小野アルプス半縦走で足慣らしその1の続きです。

惣山近くの展望デッキから眺望を
暫く楽しみます。
東方面は小野市街地かな~。

北方向を見ると、、、。

西方向はこれから登る紅山。

眺望を楽しんだ後は
一旦下山して本日の核心部ルートへ。


坂道をほんの少し登りきると
目の前にデ~ンと紅山の岩稜が、、。


この辺りはまだ余裕、、、、。

ポチおじさんも必死で這うように登ります。
「転げ落ちたら体とめてや~」と
ポチおじさんに言うが、
自分のことで精いっぱいで
それどころではないみたい、、、、。

下を見ると うぁ~怖い、、、、。

で、真ん中過ぎあたりから、、、、、。
体が動かなくなった、、、。
「どこを持ったらいい?あかん戻りたい、、、。」
「戻られへん、、。進まれへん、、、」
しばし岩にへばりつくように、呆然とする。
「まるでロッククライミングやわ~。」
何とか短い脚をそ~と伸ばしながら
蟹の横這いのように
ちょっとしたくぼみにたどり着く。
あら!後ろから一人の女性がワンちゃんと
いとも簡単にひょいひょいと
四つん這いになって登って来られた。
怖がっている私たちに
「こちら側を通ると登りやすいですよ」と教えてくれ
何とか登り詰めた。
冷や汗をかきましたわ。
振り向かずに一気に登る方がいいようです。
でも怖い!!、と思った人は
やめておきましょう!!

でふりかえると、、、。

こわ~!!
恐怖の核心部ルートでした。

で紅山山頂で一休み。

白いワンちゃんしっぽ振りながら、
ヒョイヒョイと楽しそうに登っていました。

紅山山頂からも眺望は楽しめます。

ここからは夫婦岩経由で小さなピークを越えて
縦走が続きます。

岩稜帯の道も楽しみながら、、、。


10分ほどで夫婦岩。
左手に男岩。

パワースポットなんて記してありましたが、、、、。
(誰かが勝手につけたランドマークのような気がします。)
反対側に女岩とつけられた小さな岩がありました。


こんな背丈くらいのシダの道を通ります。


登山道に四等三角点!!


おや?!
なんだか白い煙が数か所に、、。

野焼きかな~。

最後の登りであってほしいな~。

登り坂では立ち止まることが多くなってきたポチおじさん。
普段は椅子に座りっぱなしなので、
一週間ぶりと言えどもお疲れのご様子。

山陽自動車道の権現湖PAも見ながら
雑木林の中の登山道を進みます。


ピークのようですが、字が消えていますね。
宮山??

しばらく軽いアップダウンを進むと
またピーク。
南野山。


少し急斜面を下ると車道に出ます。


ここからしばらく田園風景を見ながらてくてく。
途中こんな石票も、、、、。
古墳群らしいのですが。

興味がないのでスル~。
(実際は足が疲れているのもあって寄り道したくない気分)

鴨池公園から 約4時間半で戻ってきました~。
アザメ峠から 総山、アンテナ山、惣山、
紅山、宮山、南野山とピークを
たどりアップダウンの繰り返しのある
いいお山でした。
今回ちょっと紅山の岩登りをなめてかかっていて、
怖い思いもしました。
次回は端の方から登ってみようかな。
(ロープの付いた箇所があり)

全山を縦走するなら「白雲谷温泉ゆぴか」から
高山、前山、愛宕山などを縦走してくると
全山縦走ができます。
気合がいります。

最後までご覧いただきありがとうございました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野アルプス半縦走で足慣らしその1

2019-01-29 | 山歩き


28日(月曜日)に丹生山系縦走予定。
足慣らしに歩いておかないと
ついていけないかも、、、、。
そんな不安解消の目的もあって
今日は(27日)小野アルプスの
半分くらいを縦走予定。
(縦走は今回が2度目)
実は予想外に厳しいところがありました、、、。

鴨池公園駐車場に車を止めて
ここからスタート。

駐車場に案内所?の建物があり、
コースの案内看板があります。

今年3月にもハイキング大会あるようです。

男池を右に見ながらてくてく、、、。


池の淵を見ると、、、、。

カモがたくさ~ん。
マガモ、カルガモ、トモエガモ、、、
いろんなカモさんが
越冬にやって来るみたい。
なんだか忙しそう、、、、。

車道を横断して
今度は右手に女池。

三脚で大きなカメラを構えている人が
いらっしゃいます。
で、そのカメラの先の被写体は?、、、。
向こうのほうに白い鳥が、、、。

私のコンデジではこれが限界!!
きっと数百万円位するカメラでは
比べ物にならないくらい鮮明に
映っているのでしょうね~。
はるかシベリア方面から飛来してくるコハクチョウが
カメラマンのお目当てかな~。
越冬に来たコハクチョウ達、
ホント 遠いところからご苦労様です。
ゆっくりと休んでいってね~。

暫く車道傍の歩道をてくてく、、、

こちらの歩道はこんなベンチもあります。

そして健康器具??
竹踏みや背中伸ばしなど、、、、。

地元の方のお散歩ウォーキングコースかな?
車道(118号線)から右へ入り、
集落内を歩きます。


え!?来住城跡?

小さな小屋のような壁に貼り付けてあります。
お城マニアではないのでスル~。

車道を進むと
縦走コースの取りつき場所に到着。
(アザメ峠らしい)
ここから本格的登山道の始まり、、、、。

5分も歩くと汗ばんできます。


10分ちょっとで総山山頂、
本日一つ目のピークに到着。


三等三角点にタッチ!!


一旦鞍部に出て再び登ります。


二つ目のピーク、
アンテナ山に到着。



暫く進むと小野富士(惣山)到着。

休憩にはもってこいの広場になってます。
展望デッキもあるので立ち寄ります。

心地よい尾根道。

よく整備して下さっている道です。

左手これから登る紅山も見えています。


展望デッキが見えてきました。

展望デッキからの眺望も楽しみましょう。


この続きはその2で、、、。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍那古道を歩く

2019-01-17 | 山歩き


昨日16日、ご近所の方と
運動目的で、
久しぶりに藍那古道を歩きました。

その昔、ひよどり越の逆落としの際、
義経が通過したとされる藍那集落を目指して、
丹生神社前バス停からとり付きます、、、、。

丹生神社バス停から
向かいの細い林道へ入ります。


地蔵様の分岐を右に、、、。


竹林の道がしばらく、、、。


バイクが走った後の轍も見られたが
歩きやすい道、、、。

長坂山への分岐を通過。


藍那小学校の前を通り、
車一台がやっと通れるような集落の間の道を登ります。

石垣に標識。
3年前にできた、あいな里山公園へ、、、。

田園風景の中をてくてく、、、。

あいなの里山公園に入ります。

茅葺の休憩所には縁側で案山子がお出迎え。

この中でランチタイム。
温かいハス茶を頂きました。
また、お散歩に来られた方と少しお話。
病気の後遺症で歩行に障害があるようですが、
一本杖を使って
週に数回この公園にリハビリ目的で
一人で来られているそうです。
しあわせの村から送迎バス利用で、、、。
時には四つ葉のクローバーなどを見つけて
文庫本に挟んで持って帰るとか、、、。。
五つ葉や六葉のクローバーも探したいとか、、、、。

なんとなくほっと!!とする出会いでした。

公園内を横断してしあわせの村へ向かいます。
大きな案内板の地図。
(園内をくまなく回ろうとすると
 1時間では足らないと思います)

係りの方から「大根の収穫体験しませんか?」
と勧められましたが、
今日は歩くのが目的だったので遠慮しました。
野菜の土産付きで収穫体験もできるそうですよ。

公園出口でも案山子さんが作業中??、、、、。


しあわせの村内に丹生神社前バス停から
歩き始めて約4時間足らずで到着です。
ちょうどしあわせの村に着いた頃、
雨がぽつぽつ降り出してきました。、
なんてラッキーなことでしょう。
歩いている時でなくてよかったね~~。
なんて喜びあって、、、。


今日17日、阪神淡路大震災から
24年目の朝でした。
毎年この日を迎えると
映画のワンシーンのような
悲惨な状況を思い出します。

どうかあのような災害が
二度と起こりませんよう
祈るばかりです。
でも災害に対して
多少なりとも備えはしっかりと
しておかなくてはならないですね。

ご覧いただきありがとうございました。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒岩水仙郷

2019-01-16 | 山歩き


論鶴羽山に登ったとは海岸側麓にある
水仙郷へ立ち寄ることに、、、。

駐車場は1時間待ちと大混雑なので
駐車場から約一キロ海岸沿いを歩きます。
咲いてますね~。

斜面一面に、、、。

展望台へ、、、、、。


展望台から下を見ると、、、、。

水仙もこれだけ群生していると
迫力ありますね~。
駐車場を見下ろすと、、、。

見頃かな~。

足元の水仙を愛でながらゆっくり降りていきます。


もう一度振り返ると、、、。


半時間ちょっと散策終えて駐車場へ
戻ります。
登山後の舗装道歩きは
少し足に堪えました。
水仙郷はちょうど見頃かな。
梅の花はまだ蕾でした。

最後までご覧いただきありがとうございました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする