たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

糸鋸で 干支の犬

2017-10-31 | 山歩き

ひゃ~!明日は11月!
いつの間に、、、。
そんなこと思いながら、
来年の干支、犬の置物を糸鋸で作成。
(木はブナを使用、土台はケヤキの木を使用)
帽子や首輪、ハンカチーフなど少し
バージョン替えて作ってみました~。
(木の色を残したいので、なるべく色を塗るところは
  控えて、、でもまた少し塗り過ぎ?!)
すでに婿入りさせてもらったワンちゃんも、、、、。
人へのプレゼント用に今また作成中。

お部屋の隅っこにでも置いてもらって
ほんの少しでも和んでもらえたらいいな~。

デザインを下さったSさん、
ありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの須磨アルプス

2017-10-29 | 山歩き

26日、とっても久しぶりの須磨アルプスハイキング。
いいお天気なのでいい汗もかきそう、、、。
今日は須磨浦公園からハイク開始です。

須磨浦公園駅向かって左からハイク開始です。

まもなく階段のぼり、、、。

この階段登りでウォーミングアップ?
もう汗だく、、、、。

ほどなく展望台。
そして旗振り山に向かっててくてく、、。
ん??あちこちで大きな枝が道をふさいでいます。
やはり、、、。台風21号の影響か、、、、、。

旗振り山山頂に到着。
お天気がいいので気持ちがいいなぁ~。

眺望はいいわ~、、、
明石大橋もはっきり見えてます。

そして三角点タッチ。
ここの三角点は埋め込まれています。

しまった!タッチ指間違い!!
四等三角点だった~。
ここからは尾根道を歩く。
小さなアップダウンあります。

鉄拐山山頂。

青空のもと気持ちがいいなぁ~。

 え!!これもこの間の台風の影響??
 折れ口がまだ新しい、、、。

一旦下り、高倉団地内をてくてく、、、、。


 さて、団地を過ぎると、長~い階段のぼり。
途中、何度か呼吸整えて、、、、。

まもなく栂尾山山頂。

展望台があり、ここでランチタイム。

 満腹のお腹を抱えて再びハイク開始。
登山道数カ所で地割れ??今度大雨が降ったら危険かも、、、
というような箇所がありますので要注意。

そして横尾山山頂。

横尾山山頂を過ぎると、いよいよ今回のコースの
核心部に入ります。

両手両足を使って
慎重にね。
(何度来てもスリルある場所ね、)

振り返ると、、、。

馬の背と言われている場所ね。
板宿方面へ降りていきます。

民家裏まで下りてきました~。


ランチタイム入れて約4時間半のハイキングでした。
いいお天気に恵まれて、心地よい山歩だったわ~。

で、おまけ、、、。
登山道脇で、メンバーの一人が、
こんなかわいい実を見つけました。

調べてみると、「沖縄スズメウリ」もしくは「琉球スズメウリ」
らしいです。
熟すと赤になるらしいのですが、
白いストライプ入りで、真ん丸!!

大きさはビー玉より少し大きいくらいかな、、、、。
こんなのがいっぱいぶら下がっていたら楽しそう、、、。
観賞用として栽培されていることも多いらしいです。
歩いていると楽しいですね~。
いろんな発見があって!!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山系 七兵衛山ハイキング

2017-10-28 | 山歩き

21日の台風21号の後で登山道が心配でしたが、
25日(水曜日)阪急岡本駅から七兵衛山へ歩いてみました。
(週末は台風で少し運動不足気味、、、)
岡本駅から住宅街をてくてく、、、。
岡本八幡神社右側の小さな公園から入ります。

20分ほど舗装された林道を登ると夢広場、、、、。
あら?!保久良神社への道は?

少し行き過ぎたみたい、、、。
30メートルほど戻り、、林内の道へ、、、。

保久良神社に到着。
手を合わせてからハイク開始。

こちらにはきれいな水洗トイレが、、、。

ハイカーにとってありがたいトイレ。
感謝して使わせていただきます。

さて神社横から保久良梅林の横を通り、
整備された道をてくてく、、、。

この辺りはイノシシ出没に注意。

7分くらいで展望休憩所。
お元気な毎日登山の方数人とすれ違います。


風吹岩と七兵衛山方面への分岐。
一番左のルートに進みます。


ここから20分くらいが悪路でした、、、。
倒木でふさがれていたり、
ぬかるんでいたりと、障害物の道、、、。
時にはひび割れの道があり、要注意です。
悪路を過ぎると、木漏れ日広場を通過
(実はこのあたりのベンチ、この後山頂で
 出会ったおじさんが作られたと知りました)

樹林帯の道を登ると
こんな標識が木に付けられています。

標識の左の林の中を 踏み跡から
逸れないように登りつめると、、、
七兵衛山山頂。

ここに一人のおじさん?がいらして
少しお話していると、山頂や途中にある木のベンチなどを
12年がかりで作られたとか、、、、。
恐れ入りました~。
道具などを持参してコツコツと休憩所を作ったり、
道を整備して来られたそうです。
(でも、最近お年で整備を放棄された道もあるとか、、、)

作業が終わるとこの特等席でビールを飲むのが
楽しみだとか、、、。
写真をとってもいいとおっしゃったのですが、
一応男前のお顔は秘密に、、、、。
このおじさんのことをご存じのハイカーも多いと思います。
休憩所の手作りベンチの上部に
もみじの幼木も植えられたとか、、。
幼木ですが、紅葉しつつあります。

そして、眺望を楽しみながらランチタイムをとっていると
じ~と猫ちゃんが、、、、。

寒くなればどこに行くのかしらん??

すっきりとまでいきませんが、
眺望も楽しめます。

そして例のおじさんが、センブリが咲いている場所を
教えてくれました。

おじさん曰く、年々少なくなってるとか、、、。
どうか、いつまでも咲いてくれますように、、、。

さて下山は八幡谷を降りていきます。
道中、木のベンチがいたるところに、、、、。

おじさんのお手製です。

滝にも寄り道

岡本八幡神社へ降りてきました。
休憩入れて約5時間半のハイキングでした。
増水している渡渉は今回ありませんでしたが、
やはり台風の影響と思われる、枝や倒木が散乱している個所も
多くありましたので注意が必要です。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台城跡(青葉城)ぶらり

2017-10-27 | 散策


東北最終日松島観光の後、
せっかくなので仙台城跡へ
伊達62万石の居城(青葉城)跡。
本丸跡近くまで車で行くことができます。

本丸跡には伊達正宗公の像が、、、。

本丸跡からは仙台市内も見渡せます。

あの歌!
「青葉城恋歌」を思い出します。
(年がバレちゃいそうですが、、)
「広瀬川~流れる岸辺♪~思い出はかえらず~♪♪」
 素敵な歌でした~、
その広瀬川も見えます。

本丸北壁の石垣を博物館に向かって降りて歩きます、、、。

こんな碑が、、、。
「仙台藩御用酒発祥の地」

正宗公も酒をこよなく愛したらしく、
酒作り技術を持った人を奈良から呼び寄せて
この辺りの水を使ってお酒を造ったらしいです。
ポチおじさんは、酒に関することには
すぐ目が行くようです、、、。

城の三の丸付近に立てられている博物館近くに
魯迅の像が、、、

昔、教科書で聞いたことがあるかな~。
なぜここに、、、、。?
どういう人だったか、、、。
こちらへ来てみてください、、。
もしくはポチおじさんにお尋ねください。
関西へ帰らないといけないので
駐車場へ戻ります。
時間がありません。
そうそう、石垣の近くで
こんなお花を林で見かけました。

ひょっとして、キッコウハグマ??
お城周りでキッコウハグマ?に出会うなんて、、、
びっくり!です。

最後までご覧いただきありがとうございました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島あたりをぶらり

2017-10-25 | 散策

東北に来て4日目17日(最終日)なんと皮肉にも快晴!!
帰る日になってこれですか~。
このお天気は二日目にほしかったなぁ~。

最終日の今日は日本三景の一つ、松島へ、、、。

その前にまず、瑞巌寺へ。
山門を通りまっすぐ、、、。

本堂。
このお寺は伊達正宗が5年の歳月をかけ再建し、
伊達家の菩提寺となっているお寺、、。

本堂の中は撮影禁止。
まぁ~中の彫刻や襖絵などすごい!!
もっと勉強してから見学すれば
よかったとちょっと反省、、、。

境内の苔も、なかなかいい感じ、、、。
(京都の苔寺ほどではありませんが、、、)


参道傍にこんな看板が、、

東北大震災の影響がまだまだ残っています。
ネットがあり、工事中。

瑞巌寺の近くに円通院。
入っていませんがご立派な庭園も見られるようです。

こちらは庫裡
お寺の台所ですね。
中には入れません。

庫裡の前に宝物殿があり、
お宝を拝見させていただきました。
(団体さんのガイドさんのお話を聞いて
 少しばかりお勉強させていただきました。)

この後、桟橋に行き、芭蕉も訪れたという松島湾を
船から見ることに、、、。
桟橋で遊覧船に乗ります。

まぁ団体さんの多いこと。
トラピックスさんにクラブツーリズムさん、、
そして外国人観光客も、、、、
松島湾一周してくれるみたい、、、。

並んでいる間に海面に目をやると、、、、
カモメさん??気持ちよさそう、、。


そして遊覧船からは、、、

大小たくさんの島があるようです。
鐘島って言うらしい。

こんな島も、、、
仁王島ですって!

棒がたくさん立っている場所
牡蠣の養殖場です。

こちらは陰田島です。

青空とのコントラストもきれい。
1時間足らずの乗船後
五大堂へ

五大堂から福浦港方面を見ると
赤い橋が架かっています。
福浦橋(別名出会い橋)

工事中の単管バリケードは 
むすび丸に伊達を象徴する伊達正宗公の兜飾りを付けている!!
さすが宮城県!!単管バリケードまでゆるきゃら?!

これは関西にはないですね。

松島を後にして、仙台市へ、、、、、、。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする