たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

大寒波来る前にサクっと丹生山へ

2025-02-07 | 散策
3日、明日から大寒波がやってくる!
その前にサクっと山に登って運動しておこうと
丹生山へ。

今日は サイクリングターミナル横から登ろう!

よく整備されて心地よい道。
シダも刈ってくれて感謝。😄 
アセビが咲き始めています。
プチ展望台。
丸太ベンチ作ってくれています。😃 

残念、今日は眺望は期待できず、、、。😓 
ほどなくして
坂本集落方面と山頂方面への分岐に到着。
汗をかきながら、
見通し良くなった道をてくてく、、、。
山頂にある丹生神社で
今年初めての参拝。
あら!!右側の狛犬さんが
台座下に鎮座、、、。
(台が傾いていたので、安全のため
 降ろされたのだと思います。)😓 

神社からシビレ山方面周回。
道脇にはみ出た木々はきれいに伐採され
歩きやすくなっています。😃 
このコースは急登もあり、
いい運動になりますわ。😅 
急登あれば激下りも、、、。
木々が伐採され、
見通しの良い道になってるね~。二人でと関心しきり。😄 
昨年末から比べると随分整備されているみたいですが、、、。
近く大会でもあるのかな~?😁
最近帝釈山周回で登られている方が
増えているのは確かな様です。
丸太ベンチも、、、、。
標柱は新しくて、まだ字は入っていません。
おそらくそのうち付けてくれるのかも、、、、。😉 
今日は霞んでいて眺望はやはりだめね~。
シビレ山への分岐、
シビレ山登頂は 今日はやめとこ、、、。😓 
いつも休憩する展望場所で一休み。
暖かいコーヒーで一息ついて
再び歩きやすい道へ、、、。
倒木や枯れ枝などが全く落ちていない、、、、。😄 
ハイカーを見守ってくれている
「見守り大木さん」の横を通過。
え!これは?
丹生山系で熊の出没は聞いたことがないです、、、😓
誰かが工具で傷つけたのか???
それともホントにクマさん???
途中、こんなところを登ってみたり、、、。

四等三角点のある分岐を通過。
今日は沢ルートを下りずに
尾根道ルートを下ります。
ここも歩きやすい尾根道。
下山口。
つくはら湖畔沿いの遊歩道に合流。

水が少ないなぁ~。
駐車場所までてくてく、、、。😅 
上流に行くとますます水が少なくなって、、、。
水仙の蕾がちらほら、、、、。
春のお花が待ち遠しいなぁ~。

4時間半で周回してきました。
このコースはアップダウンもあって
いい運動になりますわ。
明日からの大寒波やだなぁ~。

大寒波で事故が起きない事祈ります。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石公園散策

2025-02-04 | 散策
少々、山を歩く気持ちが失せてしまい、
今日は公園歩き。(1月31日)
久しぶりに明石公園へ。
 明石公園駐車場を利用。
櫓二つを見ながら園内をブラブラ、、、。
手水鉢にお花。
お花が少ない時期なので
これだけでもホッ!とします。😄 
自宅が近ければ私もたまに参加したい、、、。😅 
剛ノ池に冬鳥も、、、。
池の淵にはカモさん達が休んでいるようで、、、、。
寒くないの?なんて思わず声かけてしまいそう、、、、。😅 
こちらはカモさんじゃない?
カモさん達は数羽群れを作っているみたいだけど、
こちらの鳥はお仲間はいない?
離れた場所にポツンと一羽。
あら!この小さい水仙はペチコート水仙かな?
蕾のようだけど、、、。
近くに「トリスタグレマ・レクルビフォリウム」
って書いてあったのですが、
名前長すぎて覚えられません、、、。😓 
ローズマリーがまだ咲き残っていましたが、
葉っぱが黄色くなってる、、、。😒 
整備された心地よい森の中をてくてく、、、。
でもちょっぴり寒い!!

まるで八重咲きみたいな満開の寒椿。
もちろん赤も、、、。
公園内でお手入れがいいのか、日当たりが良いのか
花付きがとてもいいです。
こちらの桜の老木は倒れそう??
と思ったのですが、
いやいやしっかり生きて、地面につきそうな枝先には
硬い蕾も付けています。👏👏👏
櫓近くの展望台からちょっぴり明石大橋も見えています。
ロウバイは間もなく満開です。😄 

いい香りが漂いますわ。
青空に、映えます~。😄 
約1時間半公園内を歩きましたが、
ポチおじさん、ぼちぼち命の水が
恋しくなったようです。😅 
公園から出て、明石魚の棚を歩き、
久しぶりに明石焼きを食べました。
ポチおじさんはまずはチンジャとたこぶつで
焼酎のお湯割り。
やっぱり明石に来ると明石産のタコ。

こちらの明石焼きは16個入り、二人で頂きました。
熱々の明石焼きを熱々のだしで頂き
体が温まりましたわ。

たこぶつのタコはもちろん明石産のタコです。
明石焼きの中に入っている小さなタコはどうかな??
(小豆代くらいの小さなタコが入っていましたが、、、。)
やっぱり明石蛸はお味が一番、
その明石産のタコは高くて
スーパーではモーリタニア産、モロッコ産、
メキシコ産などの外国産がほとんど。
我が家ではタコを食べることが少なくなりましたわ。😅 

1時間半の公園歩きでは 
大した運動にもなりませんでした。😅 
大寒波が来る前に頑張って山歩きしておかなくては、、、。

魚の棚商店街も、外国人をチラホラ見かけました。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木市の里山 石上山へサクっと!

2025-02-01 | 山歩き
今朝(1月28日)も冷えました~。
午前中、サクっと三木市の里山、石上山へ。
吉川町と合併する前は
旧三木市で最も高い山であったらしいです。
(と言っても標高228m。😅
三木市口吉川公民館に車を置かせて頂きます。
公民館から田園風景を見ながらてくてく、、、。
ほとんど車が通らない舗装道、、、、。
石上山取りつき場所です。
(ヤマップルート表示あります。)
舗装道から外れ、登山道へ、、、。
踏み跡しっかりしているけど、
倒木もありね。😅 
歩きやすいきれいな竹林の道。😃 
ちょっと不明瞭になる所も、、、、。
荒れている所も少し、、、、。
登りきると穏やかな稜線にでて、
倒れた石が標が、、、、。(よく読めないです、、、。)
石標に向かって右へ、、、。

そしてなだらかな稜線を登って行くと
小さな祠。

心地よい尾根道歩き。
あっという間に山頂に到着。
2等三角点があります。
小学生も登っているのかな?
山頂からも下りの尾根道は続いているようですが、
ヤマップ表示ルートで下山します。
山頂から少し戻りピンクリボンから、、、、、。
(少し藪っぽい道ですが、下って行くと明瞭になりました。)

鉄塔下を通過。
心地よい道はここにも、、、、。
少し開けた所に、、、。
車一台通れそうな道が出現。
寄ってみます。
小さなお堂?が鎮座。
ちょっとした広場になっています。
枯れ枝一つ落ちていなくて、
お手入れ行き届いている広場です。😀 

再び地道を下って行くと、
舗装林道に合流。
田園風景を見ながらてくてく、、、。
そう言えば、
三木市は酒米(山田錦)も
盛んだと聞いたことがあります。😃 
あれは何??
正面から見ると、、、、。
再び、田園地帯をてくてく、、、。
鬼踊り??
節分近いですね。
蓮花寺で2月2日に鬼踊りがあるそうです。
約2時間で公民館駐車場に戻ってきました。
山歩きとして物足りませんが、
午後、予定があるので本日の山歩きは
物足りないまま終了、、、。

特に危険個所もない道ですが、
眺望はほとんど望めないです。
でも歩きやすい道で、
取り付きまでの舗装道も
のどかな田園風景の中
のんびり歩けます。
おかわり登山にいいかも、、、、。

ニュースを見ていると、
ありえない事故が起こり、びっくり!!です。😱 
どうして~?なんだかいろんな意味で不安になります~。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする