このところ、朝夕の検温は当たり前。
変化や症状の出現がないことにほ!!。
検温記録が3週間ちょっと。
3日分くらいの3食のメニューを考え
メモを持参して、素早く買い物。
特に栄養状態に気を使うため、
飽きがこないように、メニューを考えるのも一苦労。
どんなお店でも 間隔をあけて並ぶのも当たり前。
レジのパーティション設置にも慣れてきた。
極力現金を触らないようにしているが、
現金を使った後はすぐ手指の消毒。
(カバンには常にアルコールジェルを用意、
またお店に入るとき、出る時も
設置済みのアルコールで消毒も当たり前)
我が家の主はテレワークができない職場なので
2組に分かれてローテーションを組んでのお仕事。
ようやく職場からも使い捨てマスクの配給があった。
時間を見つけては、体力維持に努めるために
人がいなそうな場所をウォーキング。
いつまで続くのかな~。
そんな中、昨日、所用で出かけた帰りに
時々ウォーキングに利用している、三木市にある、
兵庫県立防災公園に立ち寄ってみた。
駐車場は数か所あり、無料です。
駐車する車もソーシャルディスタンス。
公園内には競技場がたくさんあります。
このような看板にいつもなら試合予定が書かれてますが、、、。
全く記入なし。
看板に赤紙に書かれた連絡事項が、、、。
駐車場が29日~5月6日まで使用禁止になるそうです。
残念ね。仕方ないです。
いつもは子供たちの声が響く遊具も
既にロープが張られ使用禁止。
その横で、親子が椅子で遊んでいます。
駐車場が使えなくなると、
暫く来れないね~。
陸上競技場近くもシ~ン。
以前、我が家のポチおじさんは
出身大学のラグビー試合を
見て応援していたこともあった。
試合も見ていましたが、
応援しているチアガールに
目がくぎ付けになっていたような、、、。
こちらはテニス競技場の
ビーンズドーム。
サッカー競技場。芝生がきれい、、、、。
以前、この周りをウォーキング中、
思わず試合に見入ることも、、、。
園内にはこのような足にやさしいジョギングコースの
歩道が設けられ、この道を歩かせてもらってました。
もちろん普段はジョギングされている方も多いです。
このゴム製の道は一周1500mですが、
公園内をくまなく歩くと3㎞~4㎞はあるとあると思います。
歩道脇には木も植えられ
四季折々の花も見られます。
こんな手入れされた花壇もあり、
ウォーキングをしていると
癒されます。
今は葉桜ですが、
この辺りは桜の季節には
賑わいます。
奥には丹生山系の山並み。
鮮やかな萌黄色になりつつあります。
この公園には他に
芝生広場やグラウンドゴルフ場、野球場なども多くあります。
まだ小高い丘となっているところもあり、
ベンチや東屋が設置され、特に休日には家族連れで
賑わいます。
私も友人や主とお弁当持参で
訪れるところ。
また陸上競技場のバックスタンドや、
サイドスタンドの下には
阪神淡路大震災の教訓から
災害時に対応するための備蓄倉庫があり、
いろんな物資が保管されているそうです。
また、広い競技場が災害時には
臨時ヘリポートにもなるそうです。
時々地震速報もありますが、
こんな時期に災害となるような
大きな地震は絶対来ないでほしい!。
さて、帰宅後、ミシンをかけていると
暫くして縫えない状態に、、、、。
なんで~。
少し分解して掃除したり、点検したりして
悪戦苦闘。
そんな様子を見ていた我が家の主は
「コロナのせいやな~」
とボソッと、、、。
1時間くらいして、何とか縫える状態になった。
この時期に故障はいややで~。冷や汗!
にっくきコロナのせいにしとこ!
昨日各地の保健所のお仕事が非常に多くなり、
職員の方の悲鳴が、、、と
いうニュースを聞きました。
電話相談の経験ある私は大変さがよ~くわかります。
みんなコロナでイライラしているかもしれませんが
どうか、どうか相談される方は
落ち着いて、冷静にお話をまとめてから
普通の口調で相談してほしいです。
怒鳴ったり、罵声を浴びせたり、
相談受付している人を困らせたり、
脅したりすることが絶対無いように
お願いしたいです。
相談される側のスタッフは
日々の業務を抱えたうえで
昼夜問わずの相談に
くたくたになりながら、
頑張ってくれています。
少し冷静になって、周りの人のことも
考えたいですね。
今しばらくの我慢。我慢。
最後までご覧いただきありがとうございた。