たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

表大雪 黒岳登山その2

2019-09-30 | 山歩き

黒岳登山の続きです。
黒岳山頂から一旦石室下り、
桂月岳へ登り、
そしてまた石室に戻り、
今度は雲ノ平を目指します。
なんだかハイキングみたい、、、。
なだらかな道、、、

こんな景色を見ながら
この様な道ならいくらでも歩けそうやわ


チングルマは花が終わり羽毛になり、
一面こんな感じ。
花の時期はそれはお見事な
お花畑でしょうね~。

歩いていて気持ちいいコースだわ。
右前方は北鎮岳のよう、、、。

少しばかり草紅葉も始まりかけて、、、。
こんもりしたお山は凌雲岳のようです

雲ノ平あたりでエネルギー補給。
気圧の低いところにいるので
あんぱんの袋が今にも
はち切れそうにパンパン!!

雄大な景色を見ながら
頂くあんぱんも美味しい!!

左手は川のような、、、、。

大きなゴロゴロ石の急登を頑張ると、、、。

眺望が一変!
お鉢平展望台に到着!!

わ~。絶景やん!

この広~い窪地はカルデラ??
遠~い昔々に爆発した後らしいのですが、、、、。
お鉢の底は直径2㎞くらいあるらしいです。
広いな~。ほんと。
少しアップで見ると、、、

噴気孔は上からでは見えませんが、、、。

こちらは北鎮岳方面。

出会ったハイカーさんから
折角だから北鎮岳への登山もと
勧められましたが、
帰りの体力も残しておかなければなりません。
私たちは北鎮岳を断念して
来た道を戻ります。
お鉢を一周する方もいますが、
それも自信がなく、、、、。

帰路ではシマリス君見っけ!!

そして、雪渓にも立ち寄り、
冷やこ~い雪の感触も確かめて、、、。

紅葉の始まりを感じながら、、、。
そうでしたね、大雪山系は
日本で一番早く紅葉するお山でしたね~。

おや!オトギリソウも
いい染まり具合になりつつあるようです。。



黒岳近くに来ると、両側からガスが、、、。

黒岳山頂はとても賑やか、、、、、。

後ろは、旭川農業高校の学生さんでした。
若いって素晴らしいですね~。
引率の先生は少しばて気味??
この後、学生さんグループに追い抜かれ、
追い抜きつつ下山。
元気なお声がけを頂き、
たまおばさん、ポチおじさんは
たくさん元気を頂きました。

実はこの後、リュックの横のポケットに
収まっていた、我が家のマスコットを
どこかで落としてしまっていて、
気が付かないまま、、、、。
そして、下山途中に
パトロールしている方の
ポケットに収まっているマスコットを
発見!!
お声をかけると
落ちていたので拾って下さったとのこと。
パトロール隊員のお陰で
ポチおじさんのリュックに
無事収まりました。
感謝です。


そんなこんなで7合目登山口に
7時間要して15時に戻ってくる事ができました。

最後までご覧いただきありがとうございました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表大雪 黒岳登山その1

2019-09-29 | 山歩き

8月30日、本日は表大雪の黒岳に登ります。
と言っても、随分と楽させてもらいます。
というのは、ロープウェイとリフト利用で
実際歩くのは7合目の標高1510mから、、、。

ロープウェイは朝早くから動いているので助かります。
層雲峡から黒岳ロープウェイで黒岳駅にまず到着。
(標高1300m)

あいにくガスってる~。

ここからリフト乗り場まで少し歩きます。

そしてリフトで標高1510mまで、、、。

リフトを降りるとすぐに登山口。
と言っても7合目。(ガスの中やね~)
登山事務所の横から取りつきます。

間もなく、
ジグザグ急登が始まります。

少し青空が見えてきたぞ~!とポチおじさん。

登山道脇のお花にも
時折足を止めて、、、。

ガスの中にこけしのような岩が
浮いてる??、、、、。

マネキ岩らしい、、。

7合目の取り付きから約1時間半で
黒岳山頂に到着。

折角だから石室に立ち寄ろう、、、。
山頂からは大雪山系の山々が見えます。

一休みして、一旦下ります。
うぁ~ウラシマツツジの紅葉が
始まってますよ~。

山頂近くでもこんな低木の道、、、。

部分的なハイマツ帯の道も、、、。

雲ノ平あたりも見えているかしらん?

何度も足を止めて眺望を楽しみながら、、、。

転倒したら、痛い!では済まないゴロゴロ石の道。

黒岳石室到着。
夏場だけ管理人さんが常駐している
避難小屋です。
飲み物も売っており、
泊まるときは毛布などもレンタルできるそうです。
前にはキャンプ場もあります。

ありがたいことに、
バイオトイレがあるので拝借。

実はこのトイレ各部屋に自転車?があり、
前に(正回転)20回、後ろに(逆回転)を10回
ペダルをこぎます。
漕ぐことによって、バイオトイレが保たれるようです。
足がお疲れの方は少し大変かも、、、。
でもトイレがあること自体は大変助かりますね。
一応200円入ります。

ここで一休み、、。
まだ歩けるね~。
桂月岳に登ります。

トイレ前の道を入ります。
10分くらい登ったところで振り返ると、、、。

先ほどの避難小屋が小さく見えます。
その奥は北海岳のよう。
岩とウラシマツツジの紅葉が美しく、
日本庭園みたい、、、。

この辺りでナキウサギの鳴き声を
ずっと耳にしていて
姿を探したのですが、
見付けられませんでした。
黒岳ではナキウサギを
ぜひ見たかったのですが、、、。
山頂標識はなかったのですが、
山頂らしきピーク近くで記念写真。


続きはその2で、、、、。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

層雲峡 銀河の滝

2019-09-28 | 散策


8月29日、旭岳麓から層雲峡に移動。
明日登る黒岳登山の起点となる層雲峡に
やってきました。


まず、層雲峡にあるビジターセンターで情報収集。
センター内の山おやじと
ポチおじさんのご対面。

(北海道ではヒグマのことを
 山おやじとも言うそうです。)
翌日のために
大雪山黒岳ロープウェイの運行時間の確認。
(早朝から動いている)

歩いて3㎞のところに
日本百選に選ばれている滝が
あるので見に行きます。
もちろん歩いて、、、。
こんな歩道をてくてく、、、。

右側は石狩川??
ラフティングで川下りを楽しんでいる方も、、、。

こんなところに案内が書かれています。

流星の滝に到着。

そして、こちらは銀河の滝。
音はすごい!

で、この滝をラインで友人たちに
送ると、、、、。
学生時代のお仲間の一人が、
懐かし~い学生時代に
一緒に修学旅行で訪れた写真を
アップしてくれた。
え!!??一回来てるやん私も、、、!
あ~、すっかり学生時代の
訪れた記憶が消えていました~。
まるで初めて訪れたような
新鮮な気分でいた自分が怖い、、、、。

足元のこのお花、ハコベにすると大きいし、
ハルジオンでもなさそうだし、、、。

調べてみると、、、
エゾオオヤマハコベのようです。

こちらはわかりません。


おや!こちらを覗っているようです。

エゾシカ君、しばらくすると草を
ムシャムシャ、、、。

ひゃ~たくさんのきのこ、、、。

こちらはマッシュルームのような
ふっくらきのこ、、、。

きのこにも興味があるものの、
なかなか調べる時間がなくて、、、。

そうそう、車で走行中に
こんなトラックを見かけました。
横から何やら出てます、、、。

よく見ると、車の横から伸びているのは
草を刈る機械??
草刈車のようです。

初めて見ました~。
北海道のような広い大地は
手動の草刈り機では間に合いませんね~。
こりゃ~早い!!

層雲峡温泉街をぶらりして
明日の黒岳登山に備えます。

最後までご覧いただきありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭岳ミニトレッキング

2019-09-27 | 山歩き


北海道に来て十日過ぎ、
日々の観光、山行、移動で
そろそろ疲れも出てきたのか、
昨日の富良野岳登山の疲労も
少し残っている感じ、、、。
それに今日は(8月28日)あいにく午後から
お天気が崩れる予定ということもあって、
旭岳山頂を目指すのは断念。

この年になると、
翌日に疲れが残ることもしばしば、、。

旭岳は北海道の最高峰。
体力、時間があれば登りたいところですが、
移動もあるので、無理をせず、
ロープウェイで姿見駅まで登り、
そこからミニトレッキング予定。

ロープウェイ山麓駅近くにある
ビジターセンター前の公共駐車場に車を置き、
ロープウェイで標高1600mの姿見駅に7時に到着。
(今日も朝早くから行動開始)

遊歩道を歩くとデ~ンと
目の前に旭岳!

遊歩道は整備されています。

きっと夏にはきれいなお花畑。
あら?今横切ったのは、、、。

とっさに撮影したのでボケちゃいました。
ごめんなさい。
キタキツネさんもびっくり??
ハイカーの気配を感じて逃げたようです。

チングルマの綿毛だらけ、、、。
もう秋の気配。

初夏には白い花の絨毯かな~。

あら!?白いエゾオヤマリンドウ??

まだ蕾ですが、、、。

ハイマツ帯の歩道も、、、、。

池越しに見る旭岳。

噴気に向かって歩く、、、。

地球の息吹を感じます、、、。


姿見の池だったかしら・
池全部が入らない、、、、。


岩室、緊急時の避難小屋の様。

万が一この辺りで噴火したらここに避難しなくちゃ、、、、。

ガレバを登ってみます。

もうちょっと登ろう。

数か所からガスが、、、。

雄大な旭岳を見ながら
約1時間半のミニトレッキングを終えて
ロープウェイ山麓まで降りてきました。

降りた後、麓にある自然探勝路も少し散策。
勇駒別湿原。
木道が整備されています。??
野菊かな~。

木道そばではダイセツトリカブトも、、。

メルヘンチックなキノコ。

この湿原では初夏にエゾリュウキンカの
大群落がみられるそうです。
う~ん見てみたい、、、。

山麓にはコマクサコース、
クマゲラコース、ナナカマドコースなど
探勝路があるようです。
午後小雨が降り出したので、
トレッキングをやめて移動。
今の時期はやはり、お花が少ないですね。

そして、昨日のおまけ。
昨日富良野岳から走行中に出会った
親子?のキタキツネさん。

なかなか車の前から離れてくれないので
暫く横断を見守ることに、、、、。

最後までご覧いただきありがとうございました。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野岳で出会ったお花

2019-09-25 | 山野草



8月27日の富良野岳登山時に出会ったお花たちです。
時期的にもう遅いと
思っていましたが、予想外に
いろんなお花に出会いました。
咲き残りですが、イワブクロ。

イワギキョウは見ごろ、、。

ウメバチソウもいっぱ~い開花中。

これはひょっとしてウメバチソウの花後??

ボケちゃってます。
エゾオヤマリンドウは
間もなくあちこちで開花

登山道脇にたくさ~ん咲いているところが
あり、リンドウロードと名付けたいくらいです。

エゾウサギギクは咲き残りがちらほら、、、。

エゾヒメクワガタ!
ぜひ会いたかったお花です。!

2本の長い雄しべが特徴なんだけど
写真ではちょっとわかりにくいですね。
北海道限定のお花です~。

出会えて嬉しいわ~。

ハイオトギリ?
こちらもほぼ終わり、、、。

ダイセツトリカブトは
開化までもう一息?

アザミの仲間かな?
と思ったのですが、
タカネキタアザミ?別名ウスユキトウヒレンと
記している人がたくさんいたのですが、
よくわかりません。
まとまって咲いているのも多かったみたい。

横から、、、。

上から、、、。


でこちらはチシマアザミのようです。

葉っぱはギザギザでした。

トカチフウロは終盤。
かろうじて少し咲き残っていました。



色鮮やかなミヤマリンドウもよく見かけました。

陽に当たると輝いているかのように、、、。

ヨツバシオガマも
かろうじて咲き残り、、、。

??何だったかしら、、。?

もちろんコマクサはお花は
終わってますが、
葉っぱはよくわかります。

8月末でもたくさんのお花を見ることができました。

最後までご覧いただきありがとうございました。
この後は、大雪山系の旭岳、黒岳を目指します。


































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする