たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

六甲高山植物園ぶらぶら

2022-08-28 | 散策


 先日、涼を求めて記念碑台から六甲高山植物園へ歩き、
 植物園内で見かけたお花達です。

園内入ってすぐ、アルピコラ(映像館)前ではキレンゲショウマが
かわいい蕾をたくさんつけていました。

もちろん開花始めたお花も、、、。

四国剣山の自生地では
今年も8月中旬には お見事な
群生の花々が見られたことでしょう。
 
ロックガーデンでは
白い清楚なお花、、、。
木札にアルゲモネ・グランディフロラと記してありました。

ケシの仲間のようです。

重そうねカノコユリさん、、、。

このお花を見ると秋、、、。

遠くからですが、ロックガーデンに
咲き残りのコマクサも見れました。

サワギキョウは私の背丈くらいまで
シュッと伸びて、、、。

ツリガネニンジンは園内あちこちで、、、。

微妙に花の付き方が違う??

ナツエビネも数本、、、。
8月中旬に登った野坂岳の自生地では
もっといきいきとしていたような、、、

地面に這うように咲いていたツルリンドウ。

おや!咲き出しましたね~。ナンバンキセル。

大きなアザミ!
フジアザミだそうです。

今回このお花を見たくて来ました~。
ヒゴダイ。

あちらこちらで見かけました~。
県によっては絶滅危惧種になっているようです。
まん丸ね。
咲いているのは一番大きく見えている。

トゲトゲさんのこちらはまだ蕾のようですが、
少し上部が咲き始めたようで。


マツムシソウも負けてません、、。
いつ見ても薄いブルーのフリフリがかわいい、、、。

あのオレンジ色は、、、、。

フシグロセンノウでした~。
緑の中は一層目立ちます。

これから登山道でもよく出会うヤマジノホトトギスも、、、。

 レンゲショウマはもう終盤。
かろうじて咲き残り?

え~とこちらさんはヤマルリトラノオだったかシラン?

ミソハギは今が盛り、、、。

ハバヤマボクチはまだまだ蕾、、、。
茂みからひょっこりこんな頭を出して、、、


あら、、、。シキンカラマツの花後は
この様なお姿に、、、、。
今年は菅平湿原で花盛りのシキンカラマツに出会え、
花後の姿もここで見ることが出来てラッキーでした。

ガラス室近くでハエトリソウの展示、、、。
触っていい鉢が一つだけ、、、、。
ルールに従って触れせてもらいました。

専用の棒をハエトリソウに
入れてみると、、、。
ハエと間違って挟んだ??

おひとり様一回だけと、、。
ハエトリソウさんだましてごめんなさい、、、。

お花ではないですが、
マイズルソウの果実が、、、、。
なかなか渋い色合い、、。
ウズラ模様のこの色から間もなく真っ赤になるようです。

葉っぱの裏ではオオナルコユリも
大きな実をぶら下げていました。

他にも、サギソウ、コバノギボウシ等
多くの花を見かけました。
大きなカメラを持った方も多かったです。
涼しい縦走路の一部を歩いて、
2時間くらいで記念碑台まで歩いて戻りました。


今日はとても涼しく感じました。
少し秋の気配も感じます。

最後までお付き合いありがとうございました。


t/div>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を求めて記念碑台から六甲高山植物園へ

2022-08-26 | 山歩き


先日テレビで六甲高山植物園で
ヒゴダイが見ごろを迎えているとのニュース。
ヒゴダイは県によっては絶滅危惧種にもなっている希少種。
きっと標高の高い高山植物園は涼しいかも、、、。と
思い、涼を求めつつ、お花にも会えると
急遽見にいってみることにしました。
(お仕事がない日は当日朝になって
 お出かけ場所を決めること多くあります。)
六甲高山植物園駐車場は料金がかかるので
無料の六甲ビジターセンターの駐車場に車を止め
そこから涼しい六甲全山縦走路を少しばかり(20分くらい)歩きます。
(ビジターセンター駐車場はは9時半から17時まで空いてます。
料金はかかりませんが、チケットをもらい
ビジターセンターでスタンプを押してもらわないといけません。)

ビジターセンター駐車場あたりは25度くらい。
涼しい~。
センターから歩き出してすぐ、目についたのが、、、、。

一度会ってみたかったメガネツユクサ!

以前にメガネツユクサの事を知って
一度どこかで会いたいと思っていたのでラッキー!!
淵が白くなっていてなかなか素敵!
普通のツユクサも近くにありましたが、、、、、。

群生しているところもありました。
いきなりテンション上がりました~。

種が落ちて毎年増えているのかしら??

私の背丈くらいまで伸びたオオイヌタデも
よーく見ると開花し始めて、、、。

この辺りの草地は栄養豊富なのかしらん

今年も見れましたかわいいミズタマソウ!

名前もかわいいですね。
花後の果実もとってもかわいい!!

一つ一つの果実をよく見ると
4つの溝があり、毛に覆われています。

今が見ごろのキツリフネも、、、、。

ヒメヤブランも頑張ってる~。


シュウカイドウも咲き始めていました。

シュウカイドウが咲き始めたってことは
可憐なアケボノシュスランもそろそかなあ~
(今年こそは会いたいなぁ~)

ホツツジも満開です。

実りの秋もすぐそこまで、、、。
シバグリのイガイガくん。


ノコンギクが咲き始めています~。

秋のお花も混在する縦走路。

足元ではゲンノショウコのお花が、、、。
(赤色)

白も、、、、。

どこでもよく見かけますが、
私はこのお花好き。

え!?キノコの上に白いお花が落ちて張り付いてる??
と思ってそっと手ではがそうとしたのですが、剥がれない、、、。
きれいにこの様な形にひび割れていました~。

まるで包丁で切り目を入れたみたいです!
思わずポチおじさんが
「鍋キノコ!」と命名
ホント!、このまま鍋に使いたくなるような、、、。
でもキノコは見るだけにしておきましょ!!、、、、。
近くには小さなキノコがあちこちに、、、。

みんなきれいにひび割れていくのかしらん?

おや!足元でカミキリムシが移動中。
元気ないよ~。

上を見上げればアケビの実がぶら下がり、、、。

苔むした切り株には
キノコがギュ!!と。

初秋を感じながら、
六甲森の音ミュージアム前に到着。
建物は入っていないのですが、
お庭の池に車が落ちてる??

落ちた車にキノコが、、、。

今日は六甲高山植物園が目的なのでスル~。

さて、六甲高山植物園に入ります。
園内のお花は後程、、、、、。

お花に出会いながら山を歩くことで
少し現実から離れて、
心穏やかになる自分を感じています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の花散歩

2022-08-23 | 山野草


休日の午後、いろいろ用事を済ませてから
気になるお花の偵察かねて散歩。
丹生山系の麓。


薄暗い湿った林内でハグロソウ、、、。

秋の気配を感じたシラヤマギク。

ふだんは見向きもしないのですが、、、。
ガングビソウ、、。

ヘクトパスカルも、、、。
(ヘクソカズラという名前が嫌なので
 勝手にこう呼んでます。)

花はちゃっかりアリの訪問も受けている様、、、。

そして今日の偵察目的の花。
ポチおじさんが、
「なんかここにおるで~」
見ると、ミヤマウズラの蕾ちゃん!

こちらもまだ固い蕾ちゃん。
(毎度の事ながらボケてますが、、、。)

あ!咲いているようです。

少しズーム、、、。

とてもいい状態で咲いているのがなくて、、、。
まだ、少し早かったのかなぁ~。
葉っぱはたくさん見かけたのですが、、、。

葉脈に沿って白い細い模様があるので
見つけやすいです。

私が時としてモンスターと呼んでいるクズの蔓。
桜の木に覆いかぶさるようにして垂れ下がっていました。
すごい勢いです。
モンスターに襲われた桜の木、
かわいそう、、、。

もう一つのお花の偵察も
兼ねていたのですが、
残念ながら見つけられず、、、。
2時間足らずのお散歩終えて
帰宅。それにしても暑い!!
そして頭、顔の周りをうるさく飛び回る虫に閉口。
やはり蚊取り線香や防虫ネット持参するべきだったかな~。

相変わらずコロナ感染者は多い状態。
無症状や軽症者が多いとはいえ、
医療施設は厳しい状態。
中には、家族全員が感染し、厳しい状況の方も、、、。
何ともやりきれない気持ちに
落ち込んでしまう。
どうか感染した方が、一人でも無症状や軽症ですみ、
早く回復されることを願います。
コロナウイルス早くくたばれ~!!

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな小さな花探し

2022-08-20 | 散策


8月半ばを過ぎても毎日暑い日々。
今日はこの時期に咲く小さな小さなお花探し。
和田寺山の麓、せんじゅの森へ、、、、。

やぶ蚊対策に、蚊取り線香持参。
念のためヒル対策も、、、。
(でも一匹も見ませんでした。)
しばらく薄暗い森の中で
ジメジメした足元をを見ながら、、、、。
ヒナノシャクジョウのお花はすぐに見つけられた、、。
でも もう終盤を迎えたお花ばかり、、、。

薄暗くても花が白いのですぐに見つけることができます。
残念ながら先端が茶色くなったものが多く、
咲いているお花(先端が黄色くなっている)
がなかなか見つからない、、、。

ヘビに出会わないかドキドキし!
そして ヒナちゃんの近くにいる仲良しのホンゴウソウ探し、、、。
ポチおじさんに、
「よ~く探して~ヒナちゃんと仲良しで
傍にいること多いから、、、、。」と私。
すると、地面にしゃがみこんで探していたポチおじさんは
「傍にもうおれへんわ~。
 わしゃ~も~やってられまへんわと逃げたんと違うか~」
 とすぐに諦めモード、、、。
 よう見つけないだけと違う??と内心そんな事を
 思いながら、滴る汗をぬぐいながら、
 地面を這うように探す事暫く、、、、。
 
いた~!!
この子かなぁ。

なんだかよくわからいなぁ~。
茎の先端に雄花が付くらしいけどついてる??

下側には雌花。
後ろに一円玉を立ててみたけど、、。

それにしても暑い!

なかなかいい状態のホンチャンが見つけられず
しゃがみこむことに疲れたので諦めた~。
薄暗く、キノコが好みそうな湿った場所から離れた。
周りでこんなキノコも、、、。

まるでお花のようなキノコ、、、。

この暑い中、
展望台まで登って帰ろうか~と
汗だくになって展望台へ。

実りの秋近し、、、、。

お寺の境内ではサルスベリが満開。
このサルスベリのお花は
ピンクのフリルに白いレースが付いている、、、。
よく見かけるのはピンクや白、赤一色なんだけど、、、。
このサルスベリのお花は紅白だわ~。

そしてナツスイセンも見頃。

暑くて暑くて2時間程度の散策が限界。

お仕事の事を思うと憂鬱になりますが、
歩いてお花探ししている時は
すっかり忘れています。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野坂岳へ花詣

2022-08-15 | 山歩き


この暑い時期だけど ここ数年会っていないナツエビネに
会いたいと思っていました。。
8年くらい前に山友さんと一緒に
滋賀県の山へナツエビネを見に行って以来、
それから自生地でのナツエビネには会えていません。
8年前と同じ山へと考えましたが、
ヤマヒルを見かけた山だったのでどうも足が向きませんでした。
そんな中で野坂岳に咲くという情報を得て
期待してお盆休みに行ってみました。

野坂岳は4年前、4月にも登っていて、
たくさんの春の山野草に出会えた山、
登山道もおおよそわかっているので少し安心。
しかし暑かった、、、、。

この時期の山は早朝出発が当たり前。
自宅を3時半過ぎ出発、
交代で運転をして、登山口に6時半過ぎに到着。
(福井県に入るのでやはりちょっと遠いわ)
コテージ並ぶキャンプ場の駐車場近くからスタート。

後ろのコテージからは、子供たちの声も、、、。

登山口あたりではまだ気温28度くらい、
でも10分も歩くと汗、ダラダラ、、、。

下山してきた方にナツエビネの事を聞くと
「いっぱい咲ているよ~。
登山道ではちょっと見つけにくいかもしれないけど、、、、。」
とのお返事。
いっぱい?!テンション上がりました~。

まだ蕾が多いマツカゼソウロード。

梯子前の渡渉箇所。
この辺りは空気がひんやり。
帰路でポチおじさんは火照った顔を
冷やしていた。

おっと!!クワちゃん、
おはよ!!

私の握り拳二つ分くらいありそうな大きなカエルさん。
のっそりのっそり動いてる、、、。

途中振り返ると敦賀の町並み??

標識が新しくなっています。

後1時間半か、、、、。

一の岳を通り過ぎるとブナの道、
冬の厳しさを感じる道、、、。

ブナの心地よい道です。

オオイワカガミの大群落。
緑の葉っぱが繁っています。
春にはピンク色に、、、。

歩き始めて2時間40分で山頂に到着。
今日は我が家のマスコットも一緒に。

山頂広場で少し休憩。
日本海も見えますが、雲が多いです。

お天気よければ白山も見えるはずですが、、、、。
残念、、、、。

山頂からは登って来た道を引き返します。

そうですね~。今回の目的のナツエビネ咲いていました~。
あちらこちらで、、、、。
登山道脇斜面でお出迎え、、、。

こちらさんは咲き始めたばかり、、。

あら!?
1本は蕾、隣にもう一本あるのですが、
黒く朽ちている??

思わず、今年7月に見たコクランを思い出しました。
今年は高温が続いたため、
曲がっって、朽ちたコクランも
多くありました。
ひょっとしてなっちゃんも?

滑りそうになりながらなんとか撮影。
でもボケていたり、、、。

倒木に囲まれるように咲いているのも、、、。

右の茶色の茎は昨年の咲いた後??

アップにしてみると、、、。

ごりっぱだね~。

数株揃ったのも、、、、。

あちこちで見られるので
嬉しい限り、、、。


どこにピントあった?

登山道脇の美人さんからお声がかかります。

こちらは見た中で一番背丈があったように思います。(50㎝位)

一番最後下山直前に足元で見かけたなっちゃん。
名残惜しい別れ、、、。

たくさんのなっちゃんに会えて嬉しい野坂岳でした。
ポチおじさんは
またまた飽きてきたようです。
昼前には下山できましたが、気温は30度超えているようで
うだるような暑さ!着替えてすぐ車で帰路へ。

ナツエビネ以外のお花にも少しばかり
出会えました。
ミゾカクシは麓で、、。

オトギリソウ?
(少し小さめだからヒメオトギリソウ?)

沢沿いでミゾホオヅキ。

オオマルバノホロシだったかシラン?

沢沿いではミズタビラコがいっぱい。

ヤマジノホトトギスも、、、。
(ごめんなさい、またボケボケです)


この暑い時期ですが、
トレイルランの人もいました。びっくり!!
春にも素敵なお花が見れますが、
なっちゃんに会うにはこの時期ではないと
会えないですね。
まだ蕾がたくさんあり、しばらく見頃が
続くと思います。

さて、下山途中に気が付きました。
山頂で我が家のマスコットのETと一緒に写真を撮り、
リュックのポケットに入れていたのですが、
ないことに、、、。
そうです!下山中に落としてしまったようです。

息子がまだ小さい時に
USJで「ETアドベンチャー」のアトラクションに3人で入り、
お土産で買ってきて以来ず~と我が家では
マスコットとして26年間くらい居てくれました。
遠征登山では連れていき、
一緒に写真に納まってきたんだけど、、、。

(洋服も着替え用に作ったのだけど、、、、。)
スティーブンスピルバーグのETという映画
(1982年)懐かしいです。
ポチおじさんは
「宇宙に帰ったということにしておこ、、、」と。
なんだかちょっぴり寂しい、、、、。

翌日、ヤマッパーさんの記録を見ると、
写真を撮っている方がいて、、、、。
こんな所にETが、、、、、なんて記事になっていた、、、。
(まだ宇宙に帰ってないやん、、、、。)


コロナ感染拡大の中、大雨での災害、
ニュースを見ていると心が痛みます。

猛暑が続き、我が家の冷凍室の氷が
あっという間になくなる、、、、。
節電なんて無理、、、。
エアコン、扇風機フル活用。


最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする