さて奥高尾縦走の続きです。
景信山で休憩後は次なるピーク城山を目指します。
なだらかな下り道、、、、、。
高尾山口まであと8キロ!
ずいぶん歩いたね~。
小仏峠にやってきました~。
こちらにも多くのハイカーがいらっしゃいました~。
小仏峠のたぬきさんたち、、、。
その昔、明治天皇が御巡幸されたときこちらで
一休みなさったそうです。
甲州街道、、、関西の私にとっては新鮮な古道?、、。、、
起点は江戸日本橋、信州の下諏訪に至る200キロの道のり、、、。
小仏峠からの登り、階段もありましたが、
まき道のなだらかな道を選んで登りました~。
電波塔近くまで来ると小仏城山はすぐそこ、、、。
小仏城山山頂です。天狗の彫刻の置きものが、、、
小仏城山山頂には茶屋が三つもありま~す。
お蕎麦やうどんのいいお出汁の匂いが漂ってま~す。
私たちはおでんと、ナメコ汁を買っていただきました~。
ナメコ汁は名物みたいですよ~。
大きなナメコが入ってましたわ~。
城山からはこんな整備された階段を下ります。
一丁平に到着。
ここにもベンチやテーブル、きれいなトイレも整備されていて、
桜の木も多く、春にはとてもにぎやかになりそうな場所。
ふと、立ち止まり、スミレさがし、、、。
富士見台園地手前の分岐に到着。
道は三つに分かれていて、まっすぐ登ると高尾山山頂のようです。
足に少し疲れがあるため、階段を避け、右のまき道を進みます。
登山道わきで再びスミレに出会う。
これもタカオスミレじゃないね~。
スミレさんばかりに気をとられていると
黄色のお花が呼び止めてくれて、、、
ミツバツチグリかな~。
砂利道になりましたよ~。
またまた茶屋前で一休み、、、、。
山頂周辺コースの案内板です。
今日の高尾山からの下山コースは6号路を下りることにしました。
ロープウェイを使わなくても何とか歩けそう、、、、。
6号路は森の中を歩き、滝もあるマイナスイオンいっぱいのコース。
(周辺には1号から6号、稲荷山コースとたくさんのコースがあります)
疲れた足にはちょっと答える階段です。
6号路ではヨゴレネコノメ群生も、、、、
左沢沿いにこんな道を下りま~す。
ニリンソウ群生地も、、、、、。
もちろんハナネコノメもいっぱ~い!!
ユリワサビもたくさん見かけました~。
時々立ち止まってお花を見ながらの下山。
びわ滝まで下りてきました。
水行道場になっているみたいです。
ロープウェイ乗り場の清滝駅まで下りてきました。
ここから高尾山口までは歩いて3分くらい、、、。
陣馬高原下バス停から歩き始めて約9時間ちょっと要しました。
このコースを歩いて感じたことが三つあります。
一つはピーク毎に茶屋などの店があり、
飲食には困らないこと。
(季節によってはあてにならないこともあるかも、、、、、
ので、行動食はやはり必要)
二つ目は登山道がよく整備されていて 歩きやすく、
その上トイレもほぼピーク毎にあり、しかもきれい。
三つ目は、エスケープルートが多く、
縦走に疲れたら、下山できるコースがある。
もちろんロープウェイ利用も可能。
実際に歩いてみて、人気のある山であることがよくわかりました。
最後までご覧いただきありがとうございました。