たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

三木市の里山 石上山へサクっと!

2025-02-01 | 山歩き
今朝(1月28日)も冷えました~。
午前中、サクっと三木市の里山、石上山へ。
吉川町と合併する前は
旧三木市で最も高い山であったらしいです。
(と言っても標高228m。😅
三木市口吉川公民館に車を置かせて頂きます。
公民館から田園風景を見ながらてくてく、、、。
ほとんど車が通らない舗装道、、、、。
石上山取りつき場所です。
(ヤマップルート表示あります。)
舗装道から外れ、登山道へ、、、。
踏み跡しっかりしているけど、
倒木もありね。😅 
歩きやすいきれいな竹林の道。😃 
ちょっと不明瞭になる所も、、、、。
荒れている所も少し、、、、。
登りきると穏やかな稜線にでて、
倒れた石が標が、、、、。(よく読めないです、、、。)
石標に向かって右へ、、、。

そしてなだらかな稜線を登って行くと
小さな祠。

心地よい尾根道歩き。
あっという間に山頂に到着。
2等三角点があります。
小学生も登っているのかな?
山頂からも下りの尾根道は続いているようですが、
ヤマップ表示ルートで下山します。
山頂から少し戻りピンクリボンから、、、、、。
(少し藪っぽい道ですが、下って行くと明瞭になりました。)

鉄塔下を通過。
心地よい道はここにも、、、、。
少し開けた所に、、、。
車一台通れそうな道が出現。
寄ってみます。
小さなお堂?が鎮座。
ちょっとした広場になっています。
枯れ枝一つ落ちていなくて、
お手入れ行き届いている広場です。😀 

再び地道を下って行くと、
舗装林道に合流。
田園風景を見ながらてくてく、、、。
そう言えば、
三木市は酒米(山田錦)も
盛んだと聞いたことがあります。😃 
あれは何??
正面から見ると、、、、。
再び、田園地帯をてくてく、、、。
鬼踊り??
節分近いですね。
蓮花寺で2月2日に鬼踊りがあるそうです。
約2時間で公民館駐車場に戻ってきました。
山歩きとして物足りませんが、
午後、予定があるので本日の山歩きは
物足りないまま終了、、、。

特に危険個所もない道ですが、
眺望はほとんど望めないです。
でも歩きやすい道で、
取り付きまでの舗装道も
のどかな田園風景の中
のんびり歩けます。
おかわり登山にいいかも、、、、。

ニュースを見ていると、
ありえない事故が起こり、びっくり!!です。😱 
どうして~?なんだかいろんな意味で不安になります~。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加東市三草山へ 鹿野コースから

2025-01-29 | 山歩き
朝方、三木市に野暮用があり、
ついでに一山ハイキング。
野暮用が思ったより早く終わったので
久しぶりの加東市三草山。

いつもは三草コースや畑コースから
登るのですが、十数年ぶりに鹿野コースから
登ってみました。

鹿野登山口駐車場、一台も車は止まっていません、、、。
(こちらはそんなに人気なかったかな、、、、。)
十数年前に山の会でここから取りついたが、
なんとなく風景が変わったような、、、。
はい、心得ております。😌 
10分ほどで本格的登山道へ。

3方向への分岐、一番右端のコースへ、、、。
ファイト一発!😅 
その昔、CMにもありましたね~。
しっかりした踏み跡。
最初は緩やかだけど、、、。
古いタイヤと木で作られたベンチのある休憩所?。
重いタイヤをここまで運んで来たのね~お疲れ様、、、。
見通しの良い尾根道歩き、、、。😀 
狼岩??寄ってみましょう、、、、。😅 
十数年前にはなかった?
いや、気が付かなかったのかな?
この辺りかな?、、、、、。
脚立を利用して滑り止め??
眺望が開けた岩場、、、。😅 
ひょっとして、下から見ると狼に見えるのかな??
岩場下の方は落っこちそうで、
怖いので戻ります、、、。
鹿野コースの核心部あたり?
岩場あり、ロープ場あり、、、。
見通し良い道、、。
前方に見えるは、三草山山頂。
登山口から1時間半ちょっとで山頂に到着。
さすがにここまで来るとハイカーが多いです。
スタンプを頂いている人もい多いようです。
 私は毎月頂いているわけではないですが、
今回、どんなスタンプなのか 頂いてみました。
加東市が、体力作り目的でスタンプ帳等
作られているようで、、、。
毎月スタンプゲットに
体力作り兼ねて登られている方も多いです。
今年挑戦してみるかな、、、、。😅 
山頂のベンチは 満席だったので、
すぐに下山開始。
下山はいつも登りに使う三草コースで。
途中、何度か立ち止まり眺望も楽しみます。😁 
三草コース登山口駐車場近くの小高いピーク、
ここも登れるのかな?
(ヤマップルートなし)
まぁ機会を作ってみましょ。
三草コースの登山口から
昭和池堰堤に向けて登ります。
先ほど登った、三草山山頂や
こんな景色を目の前に一休み。😄 
これは何??
もうすぐ鹿野コース登山口だね~と
油断して歩いていると、
何でもない平坦な道で
枯葉に埋もれた石に足を取られて
こけてしまいましたわ~。
痛いのなんの、、、、。😭 
山歩きでは登りより、下山で事故が多いと
よく言われます。
(幸い軽い打撲で済みましたが、、、、。)
足に疲れが出てきた下山道、油断禁物です。ホント!
約4時間要して、鹿野登山口に戻ってきました。
ふ~!それにしても三草コースの登山口駐車場は
ほぼ8割方駐車場は埋まっていましたが、
 鹿野コース登山口駐車場は
人気がないのか下山時も
車は私達1台だけでした。
(登山口にトイレなし、駐車場所は未舗装)
野暮用も済ませ、山歩きで汗を流して
スッキリ。
2月、スタンプゲットに行くかなぁ~。

最後までお会付き合いありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクっと!三田市大谷山へ

2025-01-21 | 山歩き
昨年から気になっていた
三田市にある大谷山、
昨年ドジャーズがワールドシリーズで
優勝してから一層大谷選手の活躍が有名に。
そしてにわかに、同じ名前の大谷山も
脚光を浴びるようになったのかも??
マイナーな里山だけど、最近よく登られているようです。
未踏の山だったので、
お天気の良い19日、登ってみました。
下青野公園に車を置きスタート(駐車場は無料)
大堰橋を渡り取りつき場所へ。
公園から5分ほどで取りつき場所。
すぐに水路沿い歩き、、、、。
いきなりの急斜面!
(ウォーミングアップ短すぎ、、。)😥 
NHKテレビ線通過
植生が少し変わりシダが繁る道。
ひたすら登る、、、。😅 既に汗が滴り落ちて、、、。
心地よい尾根道、しかも木々の合間から
両脇に麓の集落も見えます。
振り返ると後方に千丈寺湖。😃 
駐車場から歩き始めて、1時間で山頂に到着。
左の山頂標識の「大谷」と「山」が、、、。
これってひょっとして大谷選手を意識している?
山頂からまだ道は続いているようです。
調べて見ると母子大池までいくつかのピークを
超えながら縦走路歩きができるようです。
下調べが十分でないため、
今回はピストンで引き返します。
下山は同じ道をあっという間に、、、、。
下山後、下青野公園から
今登った大谷山を見上げて、、、。😅 

1時間半で下青野公園に戻ってきました。
大谷山への道は
枯葉が積もっているいて、
滑りそうな箇所はありましたが、
よく歩かれている様子で迷うことはなしでした。
ピンクリボンもよくつけてくれているので
辿って行けばすんなり到着でき、
またヤマップルートにも表示されています。
公園ではテニスをしている方々の声も響き、
テントを張ってバーべキューをしている方も、、、。
山に囲まれ静かで いい場所ですね。
さて、サクっと1時間半の山登りでは帰れませんわ、、、、。
折角なので、すぐ近くの千丈寺山を
登ろうということでおかわり登山へ、、、。

この続きは後程。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想外に寒かった論鶴羽山

2025-01-10 | 山歩き
7日、天気予報では晴れるということで
少しはこちらより暖かいかも、、、、、なんて期待して
今年も淡路島最高峰の論鶴羽山へ。
昨年とは違い 今年はダム湖からの祈りの道と
称されている古道を歩いてみました。
朝早く出て、淡路SAでの日の出を期待しましたが、
残念、少し雲が、、、、。
7時7分、、、。

7時8分、雲から少し顔を出してくれましたが、、。

やはり、淡路SAでも数人の方が日の出を
待っている人がいたようです。😅 
論鶴羽ダムの駐車場に停めさせてもらいます。
古道の始まり、、、。
この時はまだ薄日があったのですが、、、、。😅 
杉木立の中をぐんぐん登り、、、。
10分ほどで牛内ダムへの分岐。
牛内ダム方面は通行止めの様、、、。
ケルンが積まれ塞がれています。
分岐からは 比較的なだらかな道、、、。
神倉神社。
歩きよい道。😄 
真っ直ぐ行けば古道で山頂に行けるのですが、
今回少し冒険。古道から一旦左へ外れます。
踏み跡が無くなれば戻る覚悟で進みました。😅 
比較的しっかりした踏み跡です。
枯れ枝などが散乱していますが、
難なく歩けます。😅 
舗装された道に合流です。
舗装道を少しだけてくてく、、、。
しかし林道に合流する手前あたりから
みぞれや雪がちらちら、、、、。😓 
論鶴羽神社に到着。
風、霙が強くなり、、、。
参拝するが、誰もいない、、、。😑 

雪が舞う中、遥拝所の前で休憩。
遥拝所からも国生みの島、沼島が見えず真っ白!!
気温は氷点下!寒い!!😢 
残念、論鶴羽山の女神には
ほほ笑んでもらえなかったよう、、、。😢 
下山開始。
帰路は 山頂経由で古道を下りていきます。
うっすらと雪も積もる中てくてく、、、。

もちろん山頂は雪で眺望きかず、
風もあり、寒いので足早に下山。
(朝の天気予報とは違い、びっくり!がっかり!)
滑らないよう慎重に、、、。
ダムに降りてくると、雪も止んでおり、
積もっていないし路面が少し濡れている状態。

約2時間半で
駐車場所に戻ってきました。
晴れ間があるなら、ダム湖を一周しようと
思っていたのですが、あいにくの曇り空で
風も強いので中止
でも帰路途中、晴れ間が見えだしたので
あわじ花さじきに立ち寄ってみました。
早咲き菜の花が一面に咲いています。

ストックも、、、。😊 
でも海風があって寒い!!😖 

お花はストックとパンジー、早咲き菜の花のみで、、、、。
お花が少ない時期だからちょっと寂しい光景、、、、。😅 
さぁ~、後方に見える六甲山系の麓まで
帰りましょうか~。
今日はとっても寒くて
今季初、雪のちらつく論鶴羽山を歩きました。
まぁ~こんなこともありますね~。
年々寒さが体に堪えます~。😅 
インフルエンザが大流行、
何やら中国で聞きなれないウイルスも流行の兆しとか、、、。
薬不足も?😨 
困りましたね~。
体調管理に気を付けましょう。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかわり登山で矢筈山へ

2025-01-08 | 山歩き
4日、蛇山を ほぼ3時間ちょとで周回コースで登り。
物足りなさを感じて下山後、帰路道中、
西脇市の矢筈山へおかわり登山。😁 

ピストンだと1時間半足らずで登れる山。
実は十数年前に、この近くにお住いの山の会の先輩から
案内して頂き、数回登っている山。
先輩方を含めた地元住民の方が、
整備され、市原縦走路まで切り開かれました。
参加した登山大会も開かれた山。
10年ぶり?にサクっと登ってみました。😀 

高田井町の駐車場は
とても広くきれいに整備されていました。
取りつき場所の案内版。
矢筈の森公園から、、、、。

バリアフリーになっている散策路。
その昔、道側にお花を植えていらしたような、、、。

ふれあいロードの分岐。

こんなかわいい石も、、、、、。😀 
この絵を書かれた方は阪神ファン??
この先、ずっとこのようなかわいい石が出迎えてくれます。
切り株にもチョコンと、、、。
こんな祠10数年前にあったかな~?
記憶が飛んでる?😅 
こんな標識も、、、、。
頑張りま~す!😅 

こんな道だったかな~
随分とよくなっている気がするけど、、、。😄 
ポチおじさんは 
まるで初めて歩いたような道だと、、、、。
多くの人に出会い、登っていると
あっという間に 矢筈山山頂。
東屋は先客がいらしたので、眺望のいい
祠前で一休み、、、、。😀 
六甲全山も遥か向こうに見えます。
この景色は変わらないね~😄 
西脇市街地も、、、。
10数年前、山仲間さんとワイワイ言いながら
数回登った事を思い出します、、、。😅
こんな景色を見ながらみんなでお菓子も食べて、
おしゃべりを楽しんだ事も、、、。😌 
皆さんどうしているのかな~。😇 
今は縦走路が緑風台まで伸びています。
そのうち、市原から緑風台まで縦走してみたいけど、、、。
縦走路の案内板。😊 
一休み後はピストンで下山。
山の神様にもご挨拶。
登り始めて 約1時間半で下山。
下山時も 幼児からシニアの方まで
多くの方に出会いました。
手ぶらの軽装で来られている方も多くて、
毎日運動目的で登られている地元の方も多そう、、、。
下山時、紐でくくった丸太を持って登って来られる年配のがいて、
きっと道など整備されている方だろうな~と思います。
感謝ですね。😌 
登りではやはり汗が噴き出ました。
スッキリ!!

4日、干支の蛇の名が付いた蛇山と
地元の方に愛されている矢筈山で懐かしい思い出に浸り、
山行無事終了。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする