たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

お花で一年を振り返る

2024-12-31 | 山野草
2024年も間もなく終わり。
今年出会ったお花達で少しばかり、
一年を振り返りたいと思います。
1月、大きな地震で
不安いっぱいの辰年の始まりでした。


お花が少ない時期だけど、
麦わらボッチの牡丹を見に、相楽園へ。
少しは寒さがましに??
2月、待ちわびたセツブンソウが開花。
雌花はなかなか見つけることができなかった
セリバオウレン達。😅 
3月、会いたくて寒い中、
滋賀県まで出かけました~。😀 
残雪の中、バイカオウレンにそっくりなキクバオウレン。

お花大好き山友さんと、京都の自生群生地まで、、、。
意外とすぐに出会えました。ユキワリイチゲ。

大きな椿でした~。
初見の唐子ツバキ。😄 

4月、保護地でクマガイソウ。
来年は久しぶりに自生地まで訪れてみたい、、、。
こちらも保護地で出会ったサルメンエビネ。

あなたに会うのに探し回りました~。
カザグルマ。😂 
5月、赤城山系で地元の方の
案内で出会うことができたカモメラン。😂 
感謝!
こちらも赤城山系で地元の方の案内で
出会うことができたアオチドリ!
最高のおもてなしとガイドに感謝です。😄 
6月、今年もたくさんお花をつけたカキランに出会いました。
林床を這うようにして、、、。
出会えた時は嬉しかったこと、、、。😁 
ヒトツボクロ。
やはり、あなたに出会うとなんだか楽しくなるわ~
アリマウマノススクサ。😉 
7月、探すのに時間かかるかも?と
山友さんと覚悟して会いに行ったけど、
意外とすぐに出会えました~。
初場所でタシロラン。😁 
オオキツネノカミソリ自生地も
今年初めての場所でした。😃 
8月、毎年、同じ場所に会いに行ってます。
サギソウ。今年も美しい舞が見れました~😄 

今年こそ、何とか開花しているお花に
出会いたいと思いながら出会った
ヒナノシャクジョウ。

9月、昨年まで見かけた場所は激減。
別場所自生地で多く咲いていて一安心。
カリガネソウ。😆 
思わず、通り過ぎてしまいそうだった、、、。
お声がかかったみたい、、、。😁 
コバノカモメズル。
昨年出会えた場所は 草刈りの後で会えず、
別場所群生地を見つけて、
何とか会えました~。
メガネツユクサ。
10月、初めて出会ったフナシアケボノソウ。
こんなアケボノソウもあったんだ~とびっくり!!😮 
今年は新たに自生地を探して、
何とか出会えました。😁 
来年もぜひ会いに行って見ましょう。
イヌセンブリ。
やはり毎年あなたにも会いたい!😇 
出会えてホッとしたアケボノシュスラン。
11月、7枚花弁のセンブリに出会ってラッキーでした~。
つい、花弁枚数を数えてしまいます。😁 

もちろん、ムラサキセンブリにも
会いに。😀 
ちょっぴり仲良しさんのリンドウにも
出会えて嬉しい。
12月、今年はモミジの
色付きが遅かったわね~。
遅くまで紅葉楽しめました~。😀 
ドウダンツツジの紅葉もお見事でした~。

沢山のお花に出会うことができましたが、
ほんの一部を載せてみました。

お掃除していても 
ついつい山の本や花の本に手が行き、
中断してしまうこともしばしば、、、。
寒さで気持ちが萎えてしまう事も、、、。

今年はお正月早々から大変な事が起こりましたが、
来年は穏やかな年でありますように、、、。

お忙しい中、今年一年
拙いブログに訪問していただき
お付き合い頂いたことに感謝いたします。
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園で花散歩

2023-05-16 | 山野草


買い物帰りに公園でお散歩。
カメラを変えたので試し撮りもかねて、、、。

芝生広場を歩いていると
足元に小さなお花がいっぱい。
ニワゼキショウかな?
と思ったのですが、
花が少し小さめで
花弁も細目、、、。

でも外観はそっくりだわ~。
(ぼけた~)

まるでお星さまを散りばめたみたいにぎっしり!。

帰宅後調べてみると、
セッカ(雪花)ニワゼキショウらしい、、、、。

このタイプはよく見かけるニワゼキショウ。

色違いも、、、。

いろんな色が交じって咲いていると
プチお花畑やわ~。


こちらは街路樹のユリノキの花。
なかなか手の届く所には花をつけてなくて、、、、。

こちらはアカバナユウゲショウだったかな?
これも小さいお花。
普段はスル~しがちだけど、、、、。

このユニークなお花はヘラオオバコ。
白いのは雄しべとか、、、。
ちょっと厄介者らしいよ~。

花壇にはポピーかな?
花の中を覗いて見ると
先客が、、、、。

ポピーの果実のようです。
真上から見ると、こんな形。
これだけ見ると何だろう?
って思うわね~。


1時間ほどの散策終えて急いで帰宅。

我が家の狭い狭~い花壇の日陰の場所には
ユキノシタが満開!。

毎年ランナーが伸びて増えるのだけど、
一角だけ抜かずに、場所を確保しています。
大好きなお花の一つ。

下側の花弁2枚だけ純白で
上の3枚の花弁には班入り、
雄しべは10本あるわ~。
自宅でじっくり鑑賞!
おしゃれなお花。
狭~いお庭の片隅ですが、
毎年期待通りにたくさん咲いてくれると
嬉しくなります。


 一日の気温差が大きいと体に堪えます。
体調崩さぬようしっかり食べて、
しっかり寝て、しっかり動かなくちゃ、、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波篠山へ べっぴんさんを求めて

2023-03-06 | 山野草


3月4日、当初は弥次郎ヶ岳に登ろうと思っていましたが
3日に登った人の記録で残雪があり、急斜面は滑るのではないか?
雪解けでドロドロ?おまけに登山口情報不足で、急遽取りやめ。
二人で行くときは、当日になって 
急遽予定を変更なんていう事は
まぁ~よくある事です。

ふと思いついたのが 松燐寺のバイカオウレンの花。
満開かな~と訪ねてみました~。
(数年前にもバイカオウレン目当てに訪れています。)
松燐寺の駐車場に車は私達1台のみ。
山裾にある趣のあるお寺です。

山門に行くまでも左側で
セリバオウレンのお花がポツポツ、、。
境内左側お墓近くでは セリバオウレンは満開。
たくさ~ん咲いてます。

雄花のようね~。

こちらも、、、。

妖精たちがあちこちでキラキラ、、、。

こちらは両性花かな~。

雌花を探すのだけど見つからない、、、、。
これも雄花みたい、、、。

そうだ!、今日一番会いたかったのはバイカオウレン!
奥の方へ進む、、、。
どこ~??なんて探していると
後ろからポチおじさん、「ここに咲いてるやん!」
ホンマや!

最近お花によっては
私よりも花を見つけるのが早い時がある、、。
(参ったなぁ~)
でもありがたい!
数えることができる程度の開花、、、。

葉っぱは多いのだけど、、、。
もうすぐ開花だよ~。

蕾もなんてかわいいのでしょう!!

蕾が多いようです、、、。

こちらは相当お年を重ねた梅の木。
まだ蕾、、、。

支えられているのですが、、、、。
頑張って~と声をかけたくなります。
木の根っこ周りのコケもフカフカできれい。

ふと、上を見ると??そこにいるのはだあれ??

このお寺の猫ちゃん?。
ジ~っとして動きません。
近寄ってみると、うつろ気にこちらを、、、。

暖かい陽気が心地よさそうね~。
お寺の方の話では こちらの猫は
高い所が大好きで本堂の屋根まで登るそうな、、、、。
このお寺は石楠花でも有名です。
満開のセリバオウレンと
少し早かったかなと思われるバイカオウレンの
べっぴんさんに会えてよかった!
お寺の方がべっぴんさん達のために、
大切に環境を守って下さっているようです。
感謝!!
シャクナゲの季節には
近くの小金岳登山をセットにするといいかも、、、。

さてこの後、青垣へ向かいます。
この続きは後程、、、、。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年をお花でさっと振り返り、、、。

2022-12-30 | 山野草

今年一年もいろんな山野草に会う事ができました。
ほんの一部ですが、さっと振り返ってみました。

3月ユキワリイチゲが咲き出しました。
神戸市内でも咲いている場所を見つけていたので
来年も会いに行けそうです。

バイカオウレンも咲き出して、、、。

4月、ヒカゲツツジを見に、、、。

もちろんこのお花も目当てでした。
 (イワウチワ)

 山友さんに咲いている場所を教えてもらい
 はるばる会いに行きました~。
 (オチフジ)

 今年も近場のお山でたくさ~ん見っけ!!

5月、京都のお山を徘徊して
 エビネラン自生地見っけ!!

 まだ蕾でしたが、ようやく出会えました。
   (ベニヤマシャクヤク)

もちろんこちらさんの群生地はお見事でした。
クリンソウは群生で出会いたい、、、。

6月、キンランは毎年見かけますが、
 群生地は初めて、、、、。

いい香りに誘われて今年も会いに、、、、。

7月、菅平高原で初めての出会いに感動。
(シキンカラマツ)

池の平湿原ではこれまた嬉しい出会い!
(ホザキノイチヨウラン)


ぜひ会いたかったリンネソウも、、、。

地面を這いつくばって撮影した
ミヤマフタバランも嬉しい出会い、、、。

池の平湿原では群馬在住の○○子さんの
ガイド付きだったのでお陰で
希少種を見ることができました。
感謝、感謝です。

 8月、ぜひ会いたくて、暑い!暑いと汗をかきながら
 登るとたくさん出会えました。(ナツエビネ)

9月、一昨年は見つけられなかった場所に
数輪咲いていました。
今年は新たな群生地発見!

一度会いたいと思っていたメガネツユクサ!
念願だったので嬉しい出会いでした。

10月、コロナで2年行けなかったお山でしたが、
やはり同じところで群生して咲いていました~。
(アケボノシュスラン)

イヌセンブリも復活していました~。

一つ一つのお花もかわいいですが、
群生していると見ごたえありました。
(ダイモンジソウ)

11月、イヌセンブリに会うとやはり
ムラサキセンブリにも会いたくなるわ~。


まだまだたくさんのお花に出会えましたが、
サッと振り返ってみました~。


山で会ってみたいお花はたくさんあります。
来年どれだけ会えるかしら。。。?


大掃除がなかなか進みません、、、。
今日は冷蔵庫内と下駄箱をお掃除しただけでぐったり、、、、。
まぁ~お正月を跨いでもいいか~なんて思いながら
ゆっくりと勧めましょう、、、。
(この寒い時期にするより秋や春に
 大掃除をする方がいいと思うのですが、
 春と秋は忙しいし、、、、、。悩ましいです。)

今年もお付き合い頂きありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌセンブリさんに会いに、、、。

2022-11-11 | 山野草


今年は会えるかなぁ~と
期待して神戸市のとある場所へお花に会いに、、、。
(10月31日、午後)
初めて咲いている場所を知った時には
とてもたくさん咲いていたが翌年は全く見られなくてがっかり。
そして2年前ほんの数本見かけて嬉しくなった。
今年は以前のように復活しているかなぁ~と期待。
でも、その場所にたどり着くまで、
ほんの少し藪漕ぎがあり、足元がわかりにくく
蛇に会わないか不安。
当直明けで寝ていたポチおじさんのお目覚めを待って、
用心棒に連れ出し現地へ、、、。

早々「いたぞ~」とや藪中で発見してくれた。

あ!モジャモジャ髭が、、、、。

あっちにも、こっちにも、、、、。
池の水も随分少なくなっている。
2年前よりはるかに多く咲いていました。

ヤブをかき分けると、隠れるように咲いていて、、、。


思わず数えてしまった。20株くらいは見つけた~。
増えてくれたことに安堵しました。

もちろん仲良しさんのヤマラッキョウもたくさ~ん。

スイランもポツポツ、、、。

そして翌日、また夕方気になるお花がもう一つ、、、、。
つくはら湖に行って見ると、、、。
咲き出していました~。
ツメレンゲちゃん。

まもなくに見頃を迎えそう、、、。

撮影してから10日くらい経っているので
現在は終盤を迎えていると思います。

10月桜もチラホラ、、、、。

もうすぐ、辺りのお山も色付いてくるかな~。


いつの間にか11月、今年もあと2ヶ月やん!
時の過ぎゆく速さにびっくリ!
慌てないようお掃除もぼつぼつしなくちゃと
焦るわ~。

どうかまたコロナ感染拡大して
医療がひっ迫しませんように、、、、、。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする