たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

満開の桜に酔いながら若草山へ

2018-03-30 | 山歩き

このところお天気が良いので一気に桜も開花し始めました。
満開の桜を期待して奈良へ友人とお花見ちょこっとハイク。

奈良名門ホテル前(そう、、あの奈良ホテル、、)、、、。

右側の桜のきれいな事、、、。
一度でいいから泊ってみたい、、、、。

瑜伽神社 (ゆうがじんじゃ)裏の桜も、、、。


浮見堂へやってくるとここも満開!!

さすが人が多い、、、。

ささやきの小路へ入ると
途端に人が少なくなりました。


若草山南ゲートから登り始めます。


サクラトンネルの階段!!


階段が終わり、なだらかになると
満開のアセビが迎えてくれます。

 
うぁ~大木!!
眩しいくらいにきれいだ事!!


大仏様がいらっしゃるお家の屋根はすぐわかりますね~。


サクラに酔いながら~登ります。


山頂に着くと多くの方がいらっしゃいました。
おや!!急斜面で何をしているのかしら??

ワラビ採り のようですね。

こんなワラビちゃんがあちこち顔を出していました。


公園内の桜も満開。


鹿さんはちょっとお疲れ気味??


JR奈良駅近くの町家ローソン。

最初ローソンて わかりませんでした。

平日というのに多くの人がいらっしゃいます。
場所によっては、周りに日本人を探すのが大変なくらい、、、。
サクラは今週末にピークを迎えそうですね。
雨が降らないから少しでも長くお花見できそう、、、。

最後までご覧いただきありがとうございました。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉山で出会ったお花

2018-03-27 | 山歩き


青葉山(若さ富士)トレッキングの続きです。
ミスミソウに会うのが目的で登りました。
ミスミソウ含めて 出会ったお花を
紹介しておきます。

まだ咲いてないかな~なんて思いましたが、
咲き始めていました~。

ちょっと小ぶりちゃん、、。

どの子にピント あってるのかな?


名前の由来にもなったミスミソウの葉っぱです。

(花の割には葉っぱが大きいです。)

ミスミソウには紫や、ピンク色もあるのですが、
白ばかりを見かけました。


木の階段横にも、、、、。

ここなら踏まれなくて安全ね~。

エイレンソウも咲いたばかり、、。


ヤマネコノメソウかな?、、、、。


ミヤマカタバミもよく見かけました~。


まだ開いていないミヤマカタバミも多かったです。

午後の日差しを浴びて開くかも、、、。

キクザキイチゲは満開!!

うっすらと紫がかった色も、、、。




こちらはジロボウエンゴサクかな?

いい色合いね~。


スミレも撮ったりして。

 
紫と白のスミレのコラボ。


春の共演!

ツクシと、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ達が、
仲良く賑わってます。

シロバナタンポポも、、、。


お花の咲いた蕗もいっぱ~い。

雌花と雄花がありますが、この子は雄花かな、、、、。

登山道脇でイカリソウやイワカガミなどの葉っぱも
たくさん見かけました。これからしばらく登山道脇で
彩りを添えてくれることでしょう。
西峰と東峰の間は岩尾根で危険個所がありますが、
その場所以外は 比較的歩きやすい道です。

最後までご覧いただきありがとうございました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉山(若狭富士)トレッキングその2

2018-03-26 | 山歩き


青葉山へお花を求めてハイキングしたその1の続きです。
東峰山頂を過ぎて、下るとロープの岩場、、、。
この辺りからちょっとスリリングな岩場の尾根歩きが始まります。

ほんの少しですが、蟹の横バイ歩き、、、。

景色に見とれる余裕なし、、、。
でも景色も気になる、、、。

ロープ場の下降。

落ちたら命はないかも、、、。

岩に張り付けられた階段も慎重に、、、。

最初にこれらの岩に梯子やロープをかけてくれた人はすごい!!
きっと大変な作業だっかも、、、。
感謝!

岩場の尾根で木々の合間に見える景色も
見て、、、、。


これどうやってよじ登る??


今度は長~い梯子。
降りる前に見下ろすと高度感たっぷり!!

手すりがなかったら私は降りれないかも、、、。

慎重にいくつかの梯子を降りたり、登ったり、、、。

スリル満点やわ~

岩場のトンネルもあり、、、。

途中お花撮影にも忙しい。

ふ~やっと西峯に到着。
麓にある、松尾寺奥ノ院のようです。

この後ろが山頂です。

お社の後ろの岩場を上がると、、、

山頂標識前は
7人くらいが立つといっぱいになるくらい狭いです。

でも眺望は素晴らしいです。

リアス式海岸?ていうのですね。
内浦湾がきれいに見えてます。

お社前の広場でランチタイム。
今日は久しぶりに鮭、鶏肉、卵の3色そぼろ弁当。
これにお湯を沸かして味噌汁をプラス。

(これから暖かくなると、山行が多くなるので、
 なるべく節約かねて、手作りランチにしなくちゃ、、、)

ハイカーが続々と登ってきてあちこちでみなさんお弁当タイム。
下山は登ってきた道を戻らず、
熊野神社のある、今寺へ降ります。

慎重に激下りの道を、、、。


今寺への林道終点に降りてきました。


ここからは舗装された林道歩き、、、
林道脇にはスミレがいっぱい。

熊野神社に到着。

ここで一息、、、。

そして田園風景も見ながらテクテク、、、。
遥か正面に白く雪をかぶった山並みが
見えますが、白山かしら??


林道を歩いて駐車場に戻ってきたのが15時。
写真撮影、休憩、ランチタイムなど入れて
約6時間要しました。
目的のお花も見られて満足です。

今回であったお花は次の
「青葉山で出会ったお花」で紹介します。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉山(若狭富士)トレッキングその1

2018-03-25 | 山歩き


春の陽気に誘われ、お花を求めて青葉山トレッキング。
もうそろそろあのお花に会えるかな~。
今年は少し遅めの開花かな~、
なんて心配していましたが、
たくさ~んのかわいいお花に出会えました。
実は3年前の4月に 一度東峰まで登っていたのですが、
途中 悪天候で危険と判断して引き返しました。
今日はリベンジ!でもあるわけで、、、、。

今回は昔の青少年旅行村(今はハーバルビレッジ?)
のある中山寺近くから取りつきます。
(ビジターセンターの方の情報では
 「雪はもう溶けてますよ~」との情報でした。)

登山口を9時前にスタート。
すぐ近くの道路沿いに駐車場がありますが、
すでに数台の車が、、、、。
広島ナンバー、名古屋ナンバーなど、遠くから、、、。
さすが人気の山ですね~。

登山届提出ポストもあります。

え!!そうか~熊さんにも出会うかもしれないので
念のため鈴も付けて、出発!。

こんな道を登っていきます。


苔ってる岩も見て、、、。

「苔ってるね~。いい感じね~」
「わしなんか、毎日こけてるわ~」
 と後ろでポチおじさん。
 
左手斜面はシャガの葉が一面に、、、。

きっと、5月ごろには一面に咲くシャガの花が見られることでしょう。
この辺りから、脇ではミヤマカタバミのかわいいお花も見られます。

テレビ中継所までやってくると眺望がだいぶ開けます。

高浜テレビ放送局って書いてありました。

ここを過ぎるとすぐに展望台です。

東屋があり、高浜海岸や、大島半島がきれいに見えます。
素晴らしい眺望です。
この辺りからは広葉樹林帯。

しばらく尾根道を進むと、金毘羅大権現。

ここで本日のトレッキングの無事を祈り手を合わせて、、、。

祠前にはベンチがあり、ここで一息。
(登山口から約1時間)

山並みがきれいに見えてます。

穏やかな道を歩きます。
イワカガミやイカリソウの葉が目につきます。
花はもう少し後ね。


馬の背と言われる岩場です。

慎重に岩を這い登ります。

馬の背からは高野集落が見えてます。


しばらく進むと、、、
この階段を上ると青葉山の東峰です。


気温も上昇して汗だくで
青葉山東峰(693M)に到着。

一旦ここから下ります。
そして目の前にこんなロープ場が、、、、、。
いよいよこのルートの核心部という所でしょうか、、、。




続きはその2で、、、、。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県 飯道山ハイキング その3

2018-03-21 | 山歩き

  飯道山ハイキングその2の続きです。
飯道山山頂で休憩した後は貴生川駅を目指して下山です。

10分ほど急な道を下ると杖の権現休憩所があり、林道へ出ました。
休憩所の東屋からは、道が少しの間、悪くなります。

ゴロゴロ石の道。

両側にこんな石垣も見えます。

昔の集落跡??

この階段を上ると岩壺不動尊があるようです。
「登りますか~?」
「。。。。。。。」
というわけで通過。
(みんなお疲れの御様子、、、、)



登山道わきにこんな石が、、、、。

で、見上げると、、、。

どこから どう見たらヒグマに見えるかな~??
ハイカーを楽しませてくれてるんですね。

杉木立の道を歩きます。

足にやさしいこんな道、だ~い好き!!

下山途中、こんな石仏にも会って、、、。


ふ~!!三大寺登山口に降りてきました。
ここから田園風景を見ながら貴生川駅を目指して歩きます。

無事16時近く貴生川駅に到着。
若宮神社から歩き始めて約6時間。
よう歩きました~。

貴生川駅でこんな列車がホームに入ってきましたよ~。

前からしか撮影できませんでしたが、
横には忍者がラッピングされた電車。
鉄道ファンには嬉しい電車ね。

今日訪れた飯道山は甲賀忍者の修行場でもあったといわれているようです。

史跡、神社仏閣などに大変興味あるハイカーにとっては
いいコースかもしれませんが、
舗装された林道歩きが多かったように思います。
せっかくの登山道も一部荒れているところがあり、
要注意です。


最後までご覧いただきありがとうございました。
      







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする