ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
たまおばさんのつぶやき
お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。
裏六甲に咲くセリバオウレン達
2020-02-29
|
山野草
森林植物園でセリバオウレンの開花を
見てから、あの群生地にも会いに行かなくちゃ、、、と
思い、行ってみました~。
曇り空で林の中も薄暗くて、、、。
足元をよ~く見ると
あちこちに、、、。
踏みつけないよう、
そっと、そっと、、、。
なかなか薄暗くて、、おまけに
腕も悪いと来たもんだから
この程度にしか撮れません、、。
まだまだこんな蕾も、、、。
ちょっと早かったかな~??
無事に咲いているお姿を
見てほ!と一安心!
どうか早く新型コロナウイルスが
落ち着きますよう、、、、。
コメント
シビレ山未踏ルートを歩く
2020-02-26
|
山歩き
24日、家事を終えて ひと段落するともう9時、、、。
気になる新型コロナウイルスの情報を
テレビで確認して、
体のために、山歩きしよ!!
以前から気になっていた場所が、、、。
衝原湖をお散歩しているときに見つけた取りつき場所。
丹生山系のシビレ山に登るのですが、
いつもはサイクリングターミナルの裏や
表参道、衝原ダムの橋近くから取りつくことが多いのですが、
今日はその気になっていた取りつき場所から登ってみます。
衝原湖湖畔、サイクリングターミナルの近くに
車を止め、サイクリング道をてくてく、、、。
ターミナルから5分くらいのところ。
ここが取り付き場所。
(今まで散歩時は普通に通り過ぎていた。)
コンクリートがへこんでいるところから
駆け上がると踏み跡しっかりした道。
こんなテープも、、、。
5分も登ると炭焼き窯跡。
こんな道を登る。
夏場は蛇に会いそうやね~。
(夏はやめとこ、、、。)
取りつき場所から10分も登ると
少し開けた場所。
ダム湖へ流れる川と集落。
おや!コバノミツツジの
かわいい蕾がいっぱ~い。
なかなか歩きやすいね~。
なんて言いながら、、、。
再び、炭焼き窯跡、、、、。
「この道は炭焼き道か~??」
とポチおじさん。
こんな標識を作ってくれてあった。
コウモリ谷奥へ入ります。
渡渉箇所もあり、、。
こんな小さな小川を
「春の小川はさらさらいくよ~」
なんて歌いながら、上機嫌で
渡っているポチおじさん、、、。
おや!、シビレ山へは行けそうだね~。
シビレ山まであと1㎞くらいだって。
想像していたよりも、踏み跡ははっきりしており、
藪漕ぎ場所もなかった、、。
取りつき場所から約1時間で
丹生山系縦走路に合流。
なかなかいい道だったね~。
と新たなルートを知り、
モチベーションアップ。
縦走路合流してからはいつもの知った道。
汗だくでシビレ山山頂。
眺望はないですが、山頂で一組のハイカーと
出会う。
そして下山開始。
途中、眺望も楽しみながら、、、。
私のお気に入りの場所、ミニ展望台で一休み。
さて、ここからはまた未踏ルート突入。
縦走路を下りずに、関電管理道を降りてみます。
急斜面を下り、登り返すと鉄塔に出ます。
こんな歩きやすい道をてくてく、、、。
鉄塔管理?のために
整備して下さってる道を通らせてもらいます。
関西電力さんありがとうございます。
管理道を歩いていると、
マウンテンバイクの方も、、、。
皆さん知ってるのね~。
サイクリング道に出ました~。
ここからはサイクリング道を
ターミナルに向かってテクテク、、、。
取りつき場所から約4時間で
ターミナルに戻ってくることができました。
特に危険場所はなく、踏み跡はしっかりしている道でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント
高城山(八上城跡)周回ミニハイキング
2020-02-24
|
山歩き
今月23日(日曜日)
NHK大河ドラマ関連城跡山歩き第二弾!
(え!第一弾あったっけ??
そう16日に黒井城跡から仙丈寺山への縦走ハイキング
でした。
大河ドラマの影響で
賑わいつつある城跡でした。)
今日は丹波篠山の高城山にある
八上城跡周回ハイキング。
光秀らの丹波攻めにあった山城跡。
この山はまだ未踏だったので
登ってみることに、、、。
登山口となる372号線の「十兵衛茶屋バス」停近くに
20台ちょっとくらい停めれる無料駐車場が
設けられています。
(大河ドラマの影響を受け
設けられたようですね。)
既に10台くらいの車が、、、。
駐車場のそばに説明版。
こんな石碑も、、、。
石碑のある角を左手に進む。
すぐに鳥居。
鳥居をくぐり、左手に春日神社。
土塀は古くて
崩れそうな箇所も、、、
取りつき場所の標識。
山頂まで今日は春日神社から登り、
藤ノ木坂道を下山予定です。
薄暗い林の中へ進むと
いきなり、主膳屋敷跡。
整備された階段の道。
眺望はありません。
ここまで来ると眺望が開けます。
眺望がいいように多くの木が
伐採されています。
よく整備されてます。
石垣も見えてきました。
登り詰めると、、、。
ますます眺望がよくなって、、、、。
しばし眺望を楽しむ、、、。
本丸跡にやってきました~。
手作りの高城山山頂標識が、、、。
ここで休憩タイム。
日曜日とあって、
山頂には10人くらいの人がいました。
山頂の少し下の広場は岡田丸跡。
後方には多紀連山も見えてる?
さて、下山は藤ノ木坂道へ。
こんな道を下りていく。
蔵屋敷跡、池東番所跡を過ぎて
野々垣方面と
藤ノ木坂道への分岐に到着。
もちろんここは藤ノ木坂道へ、、、。
「はりつけの松」
光秀が人質として差し出した母が
はりつけられた松があったらしい、、、。
昭和初期まではその老松はあったらしい、、。
「麒麟が来る」の大河ドラマでは
石川さゆりさんが光秀の
母役を演じていらっしゃいますが、
はりつけにされるのでしょうか、、、。
この後、茶屋の壇、馬駈場を過ぎて、
芥丸跡に到着。
相変わらず、登山道はよく整備されています。
左側は崩落が見られる場所。
この登山道で、唯一危険とされる
箇所だと思います。
ここを過ぎるとすぐ集落へ出ます。
舗装道に出ました。
藤ノ木坂道入り口のようです。
ここから駐車場まで
舗装道をてくてく、、、。
おや!!民家石垣にはもう色鮮やかなスミレが、、、、。
取りつき場所から 約2時間ちょっとで駐車場に戻ってきました。
相変わらず新型コロナウイルス感染の拡大は
止まらないようです。
かといってじ~っと家にいるのも
体に良くありませんね。
何とか登山口までは人混みを避けて
行けると 後はのんびり体にいい
フィトンチッドにあふれる森を歩けますね~。
休日にはリフレッシュしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント
早春のお花訪問
2020-02-19
|
散策
2月15日(土曜日)
さぁ~早春のお花が咲くころになりました~。
いや~今年はお花たちは
早くお目覚めかも、、、、、、。
で、場所は森林植物園。
落ち葉の布団を持ち上げて
よいしょ!!
あら~こちらさんは
すっかりお目覚めのご様子、、、、、。
福寿草の後は、セリバオウレン、、、。
バイカオウレンはもう終盤??
花後の様子、、、、。
こちらのべっぴんさんも
花盛り!!(セツブンソウ)
ユキワリイチゲが何やらひそひそ、、、、。
太陽の光がもう少し欲しいんじゃない??
こちらのべっぴんさん頑張ってる~。
拍手!
そして別場所 林の中をウロウロ、、、。
この辺りにいると思うのだけど、、、。
葉っぱを見つけ
そ~と落ち葉をとると、、、。
かわいい蕾が、、、。
そうです!ミスミソウの赤ちゃん!
あと1~2週間かかるかなぁ~。
梅林では雨に濡れた梅の花、、、。
ダイヤを散りばめたみたいで、
なかなかおしゃれかも、、、。
こちらさんは
サルココッカの花。
お花に香りがあるそうですが、
お鼻を近づけるのを忘れてたわ~。
これから、いろんなお花達に出会えますよ~。
裏六甲のセリバオウレン群生地にも
あいに行かなくちゃ、、、、。
コメント
黒井城跡から仙丈寺山へ縦走トレッキングその2
2020-02-16
|
山歩き
黒井城跡から仙丈寺山へ縦走トレッキング
その1の続きです。
三の丸跡に到着。
遺構がそのまま残ってます。
眺望いいなぁ~。
遠くに雪化粧した山々も見えています。
こちらは二の丸への梯子、、、。
安全のために取り付けて下さったと
思いますが、、、、、。
そしてこちらも本丸への梯子。
本丸跡には三角点も、、、、。
黒井城は別名保月城とも、、、。
戦国時代は赤井直正の居城だったようですが、
明智光秀に攻められ落城したお城跡。
単独城マニアさんも ちらほら、、、。
360度の眺望で
今朝は雲海がきれいだったようです。
一休みした後は
この先に見える仙丈寺山へ向かいます。
本丸跡から一旦、激下り、、、。
下ること10分で西の丸跡に到着。
そして再びこんな尾根道をてくてく。
兵主峠と書かれた標識が、、、。
さぁ~仙丈寺山への登り。
滑りそうな足を何度か踏ん張って、、、。
ふ~。黒井城跡から約40分で
仙丈寺山へ到着。
山頂名は消えてます、、、。
眺望はなく林の中でしたが、
軽く食事をして下山開始。
こんな急斜面を下り、、、、。
再び峠。
大野峠、ここからヨコカワ峰の
ピークハントに登ろうか?やめとこか~
悩んだけど えい!!と
気合入れて行ってみることに、、、。
ひゃ~!またロープの貼られた急斜面を
登る~。
フ~フ~言いながら登ること20分、
ピークに到着。
三角点があるのでタッチしとこ。
ピークから、この先歩きやすい道が
続いていましたが、今日は冒険やめとこ、、、。
一旦、大野峠へ戻り、
道幅の広くなった登山道を
降りていく。
林道へ入ったかと思うと
集落近くへ降りてきました~。
のどかな田園風景を見ながら
舗装道をてくてく、、、。
左手には黒井城跡も、、、。
登山口から取りついて
約4時間要して駐車場に戻ってきました。
駐車場は満車で
お城跡の見学に
来られている方が多くいらっしゃいました。
これからしばらく賑わうことでしょう。
黒井城跡に登り、
雲海から登る日の出も
素晴らしいみたいです~。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2020年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
前月
次月
最新記事
明石公園散策
三木市の里山 石上山へサクっと!
加東市三草山へ 鹿野コースから
高御位山 裏ルートからプチ縦走
おかわり登山で千丈寺山へ
サクっと!三田市大谷山へ
咲き始めたロウバイを見に植物園へ
ひよどり駅から街歩きを楽しみ、大師道を歩く
森林植物園のシモバシラ
予想外に寒かった論鶴羽山
>> もっと見る
カテゴリー
散策
(333)
その他
(25)
山歩き
(529)
手作り作品
(37)
食べ物
(10)
山野草
(58)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年01月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
ブックマーク
片手よつこのてくてく山歩き
山心、花心、湯心
山心 花心 湯心 -Part2-
遠雷庵日記
蔵王のふもとから
夫婦で山歩き
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
hiromi1011/
裏六甲未踏ルート探索
たまおばさん/
摩耶山へ花探しトレッキング
摩耶山さんぽ/
摩耶山へ花探しトレッキング