たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

晩夏の摩耶山麓をのんびり歩く

2021-08-30 | 山歩き


8月も間もなく終わり、、、、。
昨日(29日)、ご近所のおばさんと二人で
摩耶山麓をのんびりと運動目的兼ねて
歩いてみました。

(歩いたコースは 再度公園~分水嶺林道~トウェンティクロス
~森林植物園東門~西門~洞川梅林~再度公園)

早朝7時過ぎでも、駐車場には車が、、、。
皆さんも朝早いです。
再度公園から分水嶺林道に出ててくてく、、、。

まだ7時半というのに、ハイカーが時折追い抜いて行かれます。
やはり朝の涼しいうちにね、、。
このお花は、、、。

ナンバンハコベです。
普通にみるハコベより大きいわね~。

ミズタマソウも、、、、。

お花らしいかわいいお名前だわ~。
産毛に包まれた果実がかわいい~。

よく出会うわね~キツネのマゴさん!

キツネってお花の名前に
使われていること多い??
この間見かけたキツネノカミソリ!
春先に見るキツネノボタン。。。。。
(キツネのボタンのお花を
我が家の主に教えると、
以前、タヌキのチャックはないのか??と
聞いておりましたわ~。)

野菊も種類多くて、お恥ずかしながら
ユウガギク、シロヨメナ、シラヤマギク、
ノコンギクなど今一つ違いを見極めるのに
苦心しています。

河童橋で一休み、、、。
長雨の影響で水も多め、、、。
でも静かで座っていると
落ち着く場所、、、、。

川沿いに緩やかに登って行くと、
森林植物園東門。
植物園内の長谷池で再び一休み。

黄色のアサザがポツポツしてます。

大きな口を開けておやつを食べていると、
すぐ近くで鯉が大きな口を開けて
バシャバシャ、、、。
うぁ~大きな口ね~。

鯉さんのおやつは持参してないのよ~。

池の端ではミソハギが咲き出して、、、、。


場所を変えて、
ナンバンキセルにご挨拶!。

中を覗こうとしましたが、
これで精いっぱい開いているのね~。


やはり、ワレモコウは少し離れて
見るほうがいいかも、、、、。


カワラナデシコが一輪咲き残り。


もう一度、カリガネソウが咲いている場所を
確認するが、やはり一株だけ、、、、、。
減っていることは確実、、、。悲しい、、、、。
 

約4時間半かけて再度公園に戻ってきました

公園は多くの人、、、。
暑くて、暑くて、、、。
売店が開いていて、
大好きなあずきアイスがあったので
美味しく頂きました。
暑い中で歩いた後の冷たいアイスは美味し~い!!

実は二人とも、井村屋のあずきバーの大ファンで
スーパーで売り切れていることがあると
残念で、、、、なんてそんな話もしていて、、、。
今日買ったあずきアイスも程よい甘さで
美味しかったです。
でも硬さは井村屋の方が好みかも、、、、。
二人であずきバーの話で盛り上がった一時でした、、、。)

感染者は少しずつ、減っているようですが、
重傷者は増えているようです。
逼迫した医療施設で働く方々に
感謝しつつ、感染対策もしつつ、
健康に注意して過ごしましょ、、、、。

最後まで見て頂きありがとうございました。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生山へ花探し

2021-08-28 | 山歩き


長雨が終わったかと思うと
残暑厳しい日々、、、、。
山友さんからカリガネソウ目的で
山歩きの提案、、。
ところが、ここ数年暑い8月に丹生山へは
登っていない、、、。
そしてこのところの長雨で道も心配。
丹生山は9月後半から秋冬にかけて登ることが多い。
いろんなお花の 開花時期が
早くなっているが咲いているのかな~?
山友さんと登る前に、
我が家の用心棒を誘って、偵察がてらに
登ってみました。

衝原湖近くに車を止め、
表参道から登ります。
林道では倒木が道をふさぎ、、、。

既に気温は30度??
もう汗だく、、、。
いろんな虫が寄ってきてブ~ンブ~ンうるさい!!
(虫よけスプレーや蚊取り線香効果なし、、)
地蔵様!暑いですね~。

表参道脇ではマルミノヤマゴボウの果実、、、。

花期よりインパクト強いわ。
ほどなくして、丹生山山頂。
やはりコロナ終息を祈願!

道中カリガネソウを探すも見当たらず、、、、。
以前見つけた場所もない、、、。
しばらくウロウロするが、暑さと虫でイライラ。
諦めて下山開始。
ハグロソウは終盤。
(ボケてます、、、

ミヤマウズラも数本、間もなく最盛期。

私のデジカメではこれが限界、、、、。

下山して川そばでは、
シュウメイギクが一輪開花。

秋近しだね~。でも暑い、、、、、。

約3時間弱歩きましたが、今日はカリガネソウには
会えませんでした。早すぎた??
こういう貴重なお花は咲いている場所を
なかなか知ることができないので、
見つけるのが大変だし、
一度、自生地を見つけても、ずっと同じ場所に
咲いてくれるわけではないので
出会うのが難しいです。
山友さんからの自生地新情報待つことにします。

最後まで見て下さってありがとうございました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長雨の後、祈りの道を歩く

2021-08-25 | 山歩き


スカ~ッと、青空が欲しいが、
今日も(24日)どんより曇り空、、、、、。
天気予報では15時くらいまで雨は
大丈夫そう、、、。

緊急事態宣言が8道県追加になるらしい。
ますます広がる感染拡大。
救急車を呼んでも、来ない、運んでもらえない、
という厳しい状態の医療崩壊の現状。

そんな状態を耳にしながらも
ハイカーの少ない、渡渉箇所の無い道を選び、
体力作り兼ねて近場の裏六甲の祈りの道
(シュラインロード)を
歩くことにしました。

神鉄有馬口駅近くの駐車場に車を止めて
ハイク開始。
20分近く車道歩き。
5円玉のデザインになている稲穂が
大きくなっています。
ついこの間までオタマジャクシが泳いでいたような、、、、。
熟すまでもう少しのようです。

民家脇では果実?スダチかな??

そう言えば、今年も サンマは不良で
とっても高いらしい、、、。
遠い昔、一匹100円位で焼いて
たっぷりのスダチで食べた記憶が、、、、。
もう庶民では買えなくなったお魚やな~、
なんて思いながら、てくてく、、、。

ここからシュラインロード取りつき場所へ、、、。

西洋朝顔もお目見え、、、。

カタツムリ君は休眠中??

タマゴダケ見っけ、、、。

帰りに同じ場所を通ると、
開いてる!!
(4時間後に撮影、、、)


この長雨で水が湧きだしている個所も多い。

おや?これはだれかが植えたのかしら?
なんていうお花かしらん、、、。

猪ノ鼻橋あたりに来ると
水が流れる音が強くてセミの鳴き声もかき消されている、、、。
橋から下を見ると、、、、。

この猪ノ鼻橋は朽ちています。
決してもたれて下を覗いたりしないように、、、!!
危険です。

中の鉄もさびているみたいだし、
ひび割れがあちこちに、、、、。

ミヤマママコナが咲いている、、、、。

そうね~ツルリンドウも
お花をつける時期やな~。

こちらはボタンヅルのよう、、、。

最初センニンソウかと思ったのですが、
葉っぱの形に切れ込みがあり、
花糸が長いのでボタンズルかと、、、、。

長雨の影響か、、、、。


上を見上げれば、
かわいいヤマボウシの果実。

有馬口から約1時間半で
シュラインロードに取りつきます。

早く、コロナが終息しますように、、、。
そんな事を祈りながら、
右左にある石仏を
見ながら登って行きます。

道は濡れてはいますが、
新たな崩落個所等なく普通に歩けます。

長雨の影響か、キノコをよく見かけました。
アカヤマドリ?

ジャンボだね~。

イガイガきのこ?
(勝手に名付けた、、、)

名前がわかりませんがこんなキノコも、、、。

この黄色のキノコは林中でひときわ目立っていた、、、。

記念碑台近くの車道にでると、
あいにくガスの中、、、。

記念碑台にある、ビジターセンターの休憩室で
一休み、、、、。
ハイカーは他にいなくて貸し切り状態。
テラスからの眺望は、、、、。

雲の下に神戸の町と海、、、。

一休み後は登ってきた道を戻るピストン。
逢山峡あたりでは沢歩きを楽しんでいる
数組の若いグループさん。
水量が多いので、マニアには
楽しめるかも、、、。
でも気を付けて、、、。
ケガをしても今は病院受診は大変だから、、、、。

そして出会いたくなかったあの蛇さんにも
遭遇!うぁ~!!

約、5時間かけて駐車場に戻りました。
いい汗かいてすっきり感!

早く、一人でも感染者が減り、
重傷者も一人でも減りますよう、、、、。

最後までご覧いただきありがとうございました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の止み間に鍋蓋山へ アラカルト、、。

2021-08-21 | 山歩き


4度目の緊急事態宣言が出て二日目。
このところの雨でなかなか山歩きが
出来ていない、、、。
今日は(21日)午前中なら何とか雨が大丈夫かな~
そんな期待をして、久しぶりの山歩き、、、、。
7月末に妙見山へ登ったきり、、、、。
雨で、お盆にゆっくり山へ行く事も出来ず、、、。
今日はなまった体を少しでも動かしたくて、
近場の低山へ、、、、。
(と言っても、このところの雨で
 心配なので渡渉の無い道をチョイス)

再度公園の駐車場に車を置き、
六甲全山縦走路を歩いて、
鍋蓋山を目指します。
おや!!
左手に新しい柵とロープが、、、。

整備して下さったようです。
(白いロープがまだ汚れていない、、、)
縦走路左に新しく設置された2級基準点!

これは公共団体が設置された座標値。

今日は涼しいけど、やはり汗が、、、。

30分ほどで、鍋蓋山山頂広場。
あら?木が伐採され、見通しが良くなっています。

山頂標識がある広場も
見通しが良くなっていて、
木の階段も作ってくれています。



神戸の町を見下ろして、、、。

遥か和歌山方面の山も微かに、、、、、。
「ボ~」と汽笛が聞こえて、港町の風情も感じて、、、。

明石大橋や淡路島も、、、。

一旦登ってきた道を少し下り、
鍋蓋北尾根道を歩きます。

濡れているけど、
ぬかるみもなく、
難なく歩ける道。

洞川湖に一旦降りたところで、
あ!そろそろあのお花が咲く頃かも、、、。
と思い出し、会いに行って見ると、、、、、。
一株咲き出していました~。

カリガネソウです。
でも、一本だけ、、、。
なんだか、会いに来るたびに
減っているような気が、、、。


元々は植えられたようですが、、、。

丹生山系でも年々少なくなっているお花。
あと、能勢の方の山にも見られる場所が
あったのですが、今年は咲いているのか
気になる所、、、、。

雨も降りだしそうなので、仙人谷道を
歩いて戻ります。

歩いていても、
顔の周りにやぶ蚊なのか
「ブ~ン、ブ~ン」とうるさくて
何度か虫よけスプレーを使うが、、、、。
すぐに効果薄れる、、、。
平気で歩いている主。
私:「虫が寄って来ない??」
主:「私は虫と平和友好条約を結んでいるので
   来ない!」
   なんて宣う、、、。
   (きっと虫も寄り付かぬ何かがあるかも、、、
    と密かに思う、、、。
    しかし、最後駐車場でやぶ蚊の襲撃に
    遭っていた、、。)
 林内の道を歩いていると、
 ハイイロチョッキリの仕業があちこちで、、、

(チョッキリ君の落とし物はいっぱい見るが、
いまだに切り落としている姿を
 見たことがない、、、。)

仙人谷道から再度公園へ入る道は
ぬかるみがひどく、
避けて通ります。


歩きだして2時間で
静かな修法ヶ原池に戻ってきました。

いつ雨が降り出すかもしれないので
今日はこの辺で帰ろう、、、。

ここからは少しおまけですが、
お付き合いのほどを、、、
ある日、ご近所散歩で
桜の木にいたカマキリ君。
何かを食べている、、、。

(スマホで撮影。
ひたすらムシャムシャ、、?)
じ~と見ていると、動きが止まった、、、。

また別の日の公園で、、、。
ぴょんぴょん跳ねて動くものが、、、。
急いでスマホで撮影、、、、。

野ウサギかしら・・・
公園で見かけたのは初めて、、、。
(タヌキは以前見かけた事がある公園なんだけど、、、、)

お盆前後辺りからの雨、
それとコロナ感染拡大もあり、
家にいることも多くなる毎日でした。
家にいても、じ~としていないたまおばさん。
ふと思い出したように、
母が残した一度も着ていないシルクの長襦袢を解いて、
何か作ろうと思い立って、作ったのが、
ランジェリー入れ、、、、。
(以前、山友さんからいただいたレースも
 使用して、、、。)

(お泊り時に下着など入れるのに
いいかな~と思って、、、
しかしコロナ禍でなかなか行けないのだけど、、、。)
あと、枕カバーも作成。

主の普段着の半そでシャツも
くたびれてきたので作ろうか~
と緊急事態宣言前に布地屋さんで
安い布地を買ってきました。
(お気に入りのチェック生地が
 なかったのですが、、、)

とりあえず作ろう、、、と
2日がかりで、前、後見頃を作り、、、。

(主の注文で、胸ポケットは
 必ずつける、、。
 なんでも携帯ラジオを入れたり、
 この時期マスクを入れたりと、
 重宝するらしい、、、)
 ポケット部には違う色の布地で
 アクセントを。)
 襟も何とか作り、、、。

(台襟はホント手間がかかります、、、。)

後は袖を付け、襟をつけるだけ、、、。
ちょっと疲れたので、しばし休憩、、、、。


緊急事態宣言が出ても感染拡大傾向、、、。
妊産婦の方が入院できず、自宅出産で
新生児がなくなってしまったというニュースは
ショックでした。
完全に医療崩壊が起きてるやん、、、。
このような事が2度と起こらないようにしてほしい、、、。

ワクチンも希望者にまだまだ届かないところも
あるみたいだし、、、、。
何とか、スムーズに接種出来るよう
地方も整備してほしい。

このところの雨で、葉物野菜も値上がり、、、。
先日スーパーできゅうりが1本80円ちょっと!
びっくり!

一時、5本100円で まだきゅうりの先端に花後が
付いた新鮮なきゅうりを買って、
主がボリボリかじっていたきゅうりの浅漬け、、、。
「今年はもう終わりやね~」と残念そう、、、、。
(意外ときゅうりの浅漬けは酎ハイに合うらしい、、、。)

気になるアフガニスタンの情勢、、、、。
ホント日々いろんなことを思うと、
悲しくなることが多いなぁ~。

ひっ迫した医療関係者の方々に感謝しつつ、
自分も迷惑かけないように、
十分な感染対策をとって過ごしましょうか。

最後まで、お付き合いありがとうございました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もトマトソース作り

2021-08-12 | 食べ物


兵庫県も間もなく緊急事態宣言でるかなぁ~。
またもや感染拡大が続く日々。
困ったもんだね~。

そんな中先日、産直野菜売り場で
珍しいトマトを見つけました。
イタリアントマト、
サンマルツァーノ。

これで2パック分、
形はピーマンにも似ていて、
普通のトマトより小ぶり、、、、。
なんでも古くからイタリアで栽培され、
加工用に使われる事が多く、
生食向きではないらしい。
水煮の缶詰にも使われているとか、、、。

一袋が100円ちょっと。安かったので
さっそく、トマトソース作り。
バジルと玉ねぎを用意。

そうそう、ニンニクも入れて、、、。

玉ねぎとにんにくをオリーブ湯で時間かけて炒め、

湯むきした、サンマルツァーノトマトを入れ、
コトコト煮る。
ミキサーで少しつぶしてまたコトコト、、、。
バジルを加えて、、、。

なんでも使えるので、
タッパに入れて冷凍しておきます。
意外と重宝してます。
(トマトソース作りには時間がかかるので
 時間がたっぷりとれる日に作ります)

これは別店で買った完熟トマト。
(700円だったかしら、、、、安い!)

これもトマトソースに、、、、。
我が家の冷凍庫は
作り置きのこんな冷凍食品で
埋まっています。
トマトソース作りは、たまおばさんの
夏の定番お仕事。

もうすぐイチジクも最盛期を迎えそう、、、、。
イチジクの赤ワイン煮も作っておかなくちゃ、、、、。
これまた、ヨーグルトやパンに合うのよね~。
(我が家の主はワイン煮に使った後の余りの
 ワインを楽しみにしている、、、、
 その楽しみに配慮して余るように
大びんのワインを
 買うのだけど、、、、)

コロナ禍でお出かけも少なくなり、
このところ、お天気も悪く山歩きが
出来そうにないわ~。
なんだか気持ちも萎えそう、、、、、。
お家で 何か美味しいものでも作って
食べて元気出しましょか~。

ひっ迫した医療従事者の方々に感謝しつつ、
迷惑をかけないように、十分に気を付けて、、、、。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする