二日目(24日)一切経山山頂からの続きです。
美しい「魔女の瞳」別れをつげて一旦、
酸ヶ平避難小屋近くの分岐まで戻り、
鎌沼へまず向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/982a99bf5e5be35fec13d8d20af5275d.jpg)
木道の途中に休憩スペースがあり、
適度におなかも空いたので
ここでカエルの大合唱を聞きながら
軽食タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ec/9ad6ec01e96042df907f6b5bd50cfa6e.jpg)
このようなところではカップめんでも
周りの景色があれば、御馳走。
そして再び木道歩き、、、、。
湿原でリンドウがもう咲き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7e/d8e6287d42927c182ba6420105a824ec.jpg)
ミツバオウレンもあちらこちらで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f7/aef22ce3c7d52d892299a95f8b879375.jpg)
鎌沼を半周して姥ケ原へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/70/3613fa3c136f2d395d0fc63a5c424029.jpg)
笹の葉に覆われるようにして咲いていた
タケシマラン、、、。
葉っぱの下にぶら下がるように咲いてます。
(花がとても小さいのと下向きに咲いているので、撮影が難しくて、、)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f1/f650258b91e634195b01fc83303a7db8.jpg)
そして数十年から100年に一度しか咲かない笹の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/ebad29aaa89bf99ab48edf764ebd3f6e.jpg)
登山道をのぼりはじめ、振り返ると
先ほど軽食を取った鎌沼のほとりも小さく見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5f/cbe71aef177374797c476c5ad9d27ae7.jpg)
姥ケ原にはチングルマがきれいに咲き誇っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a6/2cabebba5cadbafba8a15b06cf44543e.jpg)
そして、姥ケ原登山口、いよいよここから
東吾妻山への登りが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bd/ddb1a8db99f51e63f810abc55c2fad0b.jpg)
ゴロゴロ石、雪溶けでぬかるんでいる道、
登山道が悪くなります。
ハイカーも少なくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d8/36c6617b1e540f444b33120cf2efcb95.jpg)
歩きにくい道の中でも、
登山道わきで咲く花には立ち止まります。
こちらはアズマシャクナゲね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/66/dd3d528f66d6faee59dc9e597d383902.jpg)
あら!?このように枯れて折れてしまった
切り株にもお花が咲いています。
小さなミツバオウレンね。、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/9c7c615380166e070514654c94512428.jpg)
普通のミツバオウレンより
小さ目ですが、頑張れ~。って
応援したくなります。
ショウジョウバカマはこのルートでは今が見頃かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/b88c3e22ea3bd2065ec530511642bb04.jpg)
登山道はハイマツ帯に入り周りの眺望も
よくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/c30828c4d000daeca6d1221509508438.jpg)
振り返ると鎌沼、一切経山が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b5/ad2bb732a03a35e9bf5ec52d98251ccf.jpg)
よく歩いて来たなあ~
なんてちょっぴり感動したりして、、、、。
東吾妻山山頂です!!三角点タッチ。
ここも360度眺望が開けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/46/74d08497944e58ba5dc084958eae8d06.jpg)
小休止とって 下山開始です。
本来の予定なら一旦姥ケ原まで戻り、浄土平に戻ろうかと
考えていましたが、悪路だったので戻るのも嫌だなぁ~
頑張って、景場平、鳥小平経由で浄土平に向かうことにしました。
これが結構厳しい悪路で、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/324708c1dcbdc5e0350679d8bb880c38.jpg)
登山道は一層細くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/79/441379f39fef7d59f4c01465c8359247.jpg)
そして、足元は大小のゴロゴロ石、
雪が解けてぬかるんでドロドロの道、
木やササが生い茂り、半やぶ漕ぎ状態のところも、、
時には倒木で道がふさがれ、またいだり、くぐったりと、、
予想外の悪路でした。
でも林の中にお花を見つけて元気をもらいます。
べっぴんさんのサンカヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/81/0a37e9231a3e1a78292ed87155710283.jpg)
こちらはミヤマカタバミのようですが、
薄くピンクの筋が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/1dc92bd3a165d78135e7408c12a28c10.jpg)
景場平に降りてきました。
足はもうガクガク、、、、。
湿原でヒメイチゲにも会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b9/c944f8ed899ee07080f48c1dda9d9a88.jpg)
この花も小さいので見つけるのがちょっと大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/be/3844bd4b8f4c3a9977779749cdd9e131.jpg)
池塘や湿原にはかわいいお花が、、、、。
ワタスゲ群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/4d0f72ddfc8c0ae28ef7103275707513.jpg)
眺めていると足の疲れも一瞬忘れます。
再び、歩きにくい道が、、、
転倒しないよう注意して歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bb/19f527ccd6a53bbb35443bebc6b0390b.jpg)
磐梯吾妻スカイラインの車道に合流しました。
車道を横切り、鳥小平湿原へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/54064b30e41f99ea411230aef9d8f535.jpg)
道の入り口に「新奥の細道」という標識が、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/a65c047a7d91ac5dbb820a3c276a8065.jpg)
福島県白河旗宿を起点として、東北6県を巡り、
郡山市を終点とする自然歩道だそうです。
このような道を歩くのも楽しいかも、、、、。
林の中ではエイレンソウがちらほら、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/41b56552cbaacb15585f8de9b5c516ef.jpg)
ツツジも咲き残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/e9e4bd1286148cb601fb8baa5f5b6691.jpg)
そしてスミレもたくさん見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/0b027e0e9d96634a5bf5169c7dacafe3.jpg)
この辺りは標高が高いからまだ春の装いかしら??
ユキザサはまだ堅~い蕾です。
でも大きいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/9f5e35fa5704b3fba149548d9afb9534.jpg)
歩きやすい道になり、ほ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/1dca1b490a063a56a30e7b0d12866767.jpg)
兎平小屋近くの木の根元にイワカガミ群落!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b7/8da84d0108271a173a0648b435508d87.jpg)
兎平湿原は一面にワタスゲが、、、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/e3ecad709c4e846b9be6f52ffe1168dd.jpg)
後方は吾妻小富士です。
15時、浄土平駐車場に戻ってきました。
約8時間を要しました。
早朝とは違い、たくさんの車と観光バス、
多くのハイカーでにぎわっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f0/b21d6eaa3d1cd78cfb88513a686cae3b.jpg)
レストハウスで休憩して、せっかくだからと
我が家の主は吾妻小富士に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c1/d5d0bbc9fbfaa721bb71b8888ad73d3b.jpg)
私は途中まで上がって、戻ってきました。
足に疲れが、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/841c34e288ac6f397dbfbdc92fac1c19.jpg)
すり鉢状に大きな火口があり、
一周1時間あれば回れるそうです。
すり鉢状の中は、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d7/44b6c0aba532c1bb72edf840e0b67504.jpg)
吾妻小富士はさすがに、
観光客っぽい人が多かったように思います。
下山後はソフトクリームをご褒美に食べて
16時、明日の磐梯山登山に向けて宿泊先へ
向かいました。
今日も山の女神が微笑んでくれたことに感謝!。