2月21日、前日、淡路島で宿泊して、
プチ遠征の二日目は瀬戸内海の島、
女木島、男木島を歩く予定でしたが、
なんと、高松港発の女木島行きの
フェリー乗船時間10時発に間に合わず、
急遽予定を変更。
(次の便は12時、あと2時間はもったいないと
急遽香川県の名峰、讃岐富士に登ることに、、、。)
飯野山(讃岐富士)は十数年前に野外活動センターがある、
飯野町ルートから登っているので、
今回は未踏ルートを登ろうということで
飯山町ルートの登山口へ。
駐車場は既に半分くらいが埋まっています。
(さすが人気の山、平日というのに、、、、)
駐車場裏の住宅街から少し歩くと、
こんな看板。
頂上まで1.7キロ、軽~いね!
なんて甘く見ていたが、、、。
デ~ンと目の前に飯野山。
大きなサボテンがあり、隣に菜の花、、、。
妙な取り合わせ??
寒い冬の時期に咲いてくれる貴重なビワの花。
ありがたいわね~
階段登りの始まり、、、、。
ひたすら階段登り、、、。
もう汗だく、、、、。
飯山町ルートは直登登りだったか、、、、。
途中、登山道に猫の餌っぽいものが置かれていて、
猫がいるのかな~なんて思っていると、
猫が階段を下りてきてパクパク、、、。
誰かが餌を置いてのぼっているのですね~。
そうこうしていると分岐に到着。
階段が終わりほ!!
眺望が開けた場所で一息。
瀬戸大橋、瀬戸中央道が見えています。
駐車場から70分で山頂に到着。
階段登りで息が上がりました。
山頂には数人のハイカー、
トレイルランの人も、、、。
毎日登山で軽装で登って来る方も多いです。
脇目もふらずに水を飲む猫。
余ほど、のどが渇いているのね、、、、。
チョロチョロ動いている貴方はだあれ?
山頂から少し下った所に
「おじょもの足跡」を見に、、、。
これか~?
さて下山は、登って来た道を下山せず、
野外活動センターのある、
飯野町ルートを下山。
さすがに飯山町ルートの階段とは違い、
歩きやすい、、、。
あっという間に三合目。
真っ二つに割れた石、。
登山口起点となる場所に降りました。
私達は車を飯山町側に置いているので
平坦な道をてくてく、、、。
あら~この大根たち、
まるでムーミン仲間の
ニョロニョロみたい、、、。
約3時間半かけて駐車場に戻ってきました。
登りの階段は結構きつく感じました。
もう少しすると、希少種のお花も見られるかもですね。
麓では梅、水仙は見頃です。
今回行けなかった女木島、男木島はまたの機会に、、、。
翌日の山歩きに備えて今日はこれくらいにしておこ!
と早々に宿泊施設に、、、。
翌日は五岳山(空海トレイル)を縦走予定です。
後程、、、、。
お付き合いありがとうございました。