たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

いつもの場所の秋の花

2024-09-29 | 散策
もうカリガネソウは咲いているのでは?
と買い物帰りにいつもの場所へ。

いました~。😄 
3か所に咲いているのですが、
一か所は草刈り後で
奥の方に見られただけ、、、。
でも、しばらく見られそうかな??
(このお花はあまり草刈りしないでほしい、、、。😅
キバナアキギリは一株だけ、
溝にハマりそうになって咲いていました。
あ!大きな口を開けているみたい。
キバナコスモス?にブルービーは飛んでいないかな~と
しばらく観察するも
蝶すら飛んでこないね。😅 
ザクロはもう少し先かな??
いやいや、上の方に間もなくぽっかり割れそうな実が、、、、。
秋だね~。
5年くらい前にスーパーでは見かけたことがあるけど
最近あまり見かけないね~。

毎年見かける秋のお花、
何とかいつもの場所に咲いていてくれてほ!!

朝夕少し涼しくなって一安心。

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀坂山(伊勢富士)へサクっと。

2024-09-28 | 散策
伊良湖岬から鳥羽に渡り、(20日)
このまま帰らずに、
暑いけど一つ低山に登って帰ろうということで
伊勢富士と呼ばれている堀坂山に登ってみました。。
往復2時間足らずで登れるらしい。

登山口の堀坂峠
8台くらい停めれる駐車スペースあります。
ごりっぱな案内板。
麓の森林公園から観音岳を経由して周回コースを
トレッキングされる方が多いですが、
私達は暑さでバテるのでは?と無理をせず、
峠からの往復のみ。😅 
登山口に、「宇氣郷」の案内マップあり。
ヤマユリがたくさん咲く時期に
歩いてみたい場所です。

車道傍に取りつきあり。
鳥居をくぐり、、、、。
日差しが遮られ歩きやすい道。
気温は28度くらいですが、
でも汗が噴き出ます、、、。😆 

岩場も出現。
周りは杉やヒノキの山林で、野草は乏しく、
ヤマジノホトトギスを一輪見かけたくらい、、、。😅 
大日如来様?がお出迎え。
こんな道だけど、よく踏み込まれた道。

歩きだして50分くらいで堀坂山山頂に到着。
山頂は少し開けていて、
伊勢湾や伊勢市街地が見渡せます。
山頂で 汗だくの体を少し冷やして下山。
往復2時間足らずで下山。
少し駐車場から下った所に
かわいいおとめの滝が、、、。

そして峠から移動中、道脇で鹿の親子に遭遇。
ぴったりお母さん鹿の横にくっ付いている
小鹿がかわいい事。
しばらく見つめ合い?
すぐ林の中に、、、。

観音岳周回で登れば、
春にはヒカゲツツジもみられるとか、、、。
伊勢富士と呼ばれるくらいなので
麓から見ればきれいな富士山の姿に
似ているのかな?と思ったのですが、
麓からは確認できず、、、。😅 

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊良湖岬遊歩道で植物観察

2024-09-26 | 散策
20日、本日は 渥美半島の先っぽにある
伊良湖岬から伊勢湾フェリーに乗り、
三重県に渡ります。
相変わらず、今日も30度超えの暑い一日となりそう、、、。
そうでなくても、渥美半島は年間を通じて温暖な気候なので
一層暑い??
道の駅伊良湖クリスタルポルトに
フェリーり乗り場がありますが、
乗る前に、30分くらい伊良湖岬灯台まで
植物観察兼ねてぶらり、、、、。😁 

遊歩道入り口に
糟谷磯丸氏の銅像。
どなた?何をした人??
この辺り出身の江戸時代後期の歌人とか、、、。
遊歩道をてくてく、、、、。
おや!岩場に咲いているこの花は、、、。
ハマカンゾウのようです。
今見頃?。
こちらはトベラの果実かな??
そうだとすればもうすぐ熟すと赤い果実が
弾けて見えるらしいのですが、、、、。😒 
こちらはハマアザミ、
葉っぱが大きくて厚みもあり、
地を這うように咲いていました。
今が最盛期かな、あちらこちらで。

蕾もいっぱい、、、。
ハマナデシコがまだ咲いているわ~。
ハマナタマメもまだ咲いています~。😀 
でも大きな鞘が出来ていて、
中も見て見ると、、、😅 
こちらはアカソにも似てるし、
シソの葉っぱにも似てる、、、。
ラセイタソウという植物らしい。
葉っぱが厚くてごわごわした感じ、、、。
岩の隙間等にたくさん見られました。
ハマユウの蕾かな?
咲いているのを探すと、、、。
なんとか開花したハマユウ見っけ!

ハマゴウもまだまだ咲いていてくれました。
これはヘクソカズラ??
海岸でも咲いているのね、、、?
帰宅後調べて見ると、
ハマサオトメカズラというらしい、、、。
ハマサオトメカズラ!
なんて素敵なお名前でしょう。😄 
ヘクソカズラの変種らしいです。
ヘクソカズラよりずっといい名前ね。
(ちなみにヘクソカズラの別名は
サオトメバナ、ヤイトバナという名前があるらしい。)

葉っぱに微妙に違いがあるそう。
葉っぱが厚くて無毛だそう、、、。
そう言えば 葉っぱが
少しヘクソカズラより幾分厚めだったような、、、、。

海岸沿いを歩いていて左の丘の上方に建つあの建物は??
ポチおじさんから
「船の安全を見守る管制塔みたいなもんや」と、、、、。😐 
伊勢湾海上交通センターで海上保安庁管轄。
伊勢湾周辺海域を航行する船舶の安全を見守っている所?
(ポチおじさん、ほんの少しですが、
お仕事で港で船舶関係に携わっているようなので
少し知っているみたい、、、、。
貨物船などの大きな船には
必ず水先案内人が乗り、、誘導しているとか、、、。
実際港にオレンジ色の船が停泊していて
「パイロットが乗る船やで~」と
教えてもらったパイロットボート。


水先案内人はまさに海のナビゲーターってところでしょうか、
ポチおじさんが今の仕事に関わってから
初めて知りましたわ。

歩きだして10分ほどで伊良湖岬灯台に到着。
思ったより小さめですが、
今も使われている様、、、。
ここからもまだまだ遊歩道も続きますが、
フェリーに乗るので戻ります。
これはトリキリマメ?
岩場でしゃがみこんで撮影していると
フナムシが素早い動きで隠れます。😅 
足がいっぱいあって、どうも苦手、、、。😱 
あ!これはシロバナサクラタデね。😃 
海岸にも咲くのね~。
少しくたびれたようなコマツヨイグサ。
野山でみかけるアオツヅラフジの果実も見っけ!
しかし、暑い!!もう汗だく。
30度越え、、、。😂 
波の音は心地いいのだけど、、、。

サーフィンもされている様、、、、。
流石には海岸沿いでしたので
ハマと付く名の植物が多く見られました。

30分余りの散策でしたが、
これからこのフェリーに乗船。
フェリー内から見た神島。
この神島は三島由紀夫さんの「潮騒」の舞台となった島。
そうそう、山口百恵さんと三浦友和さんが
出演された映画「潮騒」のロケ地でもありますね。
(古い話ですが、、、、。😅
伊良湖岬からでも船が出ているみたいなので
一度機会を作って訪れてみたいものです。😀 

三重県、鳥羽港に1時間くらいで到着後、
折角だから暑いけど、一つ低山に
登って帰ろうということで
往復2時間足らずで登れる
掘坂山へのぼることに、、、、。
この続きは後程、、、、。

朝夕は少し涼しくなってほっとしています。😌 

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田原アルプスで出会ったお花達

2024-09-25 | 散策
田原アルプスを歩いていて出会ったお花達です。
特に珍しいお花には出会いませんでしたが、
それなりに秋の山野草を
少しばかり。
田圃近くでミゾソバが開花し始めて。
グングン伸びたアキノゲシ。
ここでもキアゲハが訪問中
今年は出会えないかなぁ~なんて
思っていたシロバナツユクサ😁
群生地がありました。
シロバナツユクサの二段咲きも。
コシロノセンダングサは
車道脇の道であちらこちらで花盛り。
このお花も「引っ付き虫」になるので
傍を歩きたくないね。
オトギリソウもまだ咲き残り、、、。

ナンバンキセルは終わっていて、
この1輪は今から?


今年はちょっぴり遅めだよね、ヒガンバナさん。
秋の定番のお花、ワレモコウも、、。
え!道の真ん中にナツズイセン?
いやいや、サフランモドキのようです。
よく踏まれないで咲いてくれました。!😓 
オミナエシも見頃。
ツルボは咲き始め?
ヒメシロネだったね。
今年初の出会い、
ミズギクは1輪だけ見かけました。
キノコの季節でたくさん見かけました。
コクランの葉っぱも数か所見かけたので
このお山でも見られるのね。
この時期なので お花も多くありませんが
藤七原湿地や田園地帯では
お花を楽しませてもらいました。

地震から立ち直ろうとしている所に
大雨で再び災害の直撃。
ナントもやりきれない気持ち、、、、。😫 

最後までお付き合いありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渥美半島 田原アルプストレッキング途中で断念

2024-09-24 | 散策
愛知県に来て二日目(19日)
今日も熱中症警戒アラートが出ています。😰 
この暑さの中、
低山は厳しいと思いますが、
途中撤退も考慮してとりあえず歩いてみようと。
三河湾国定公園内にある田原アルプスを
歩きますが、「ワンコルート」という面白い
軌跡になるルートがあるようなので
挑戦してみます。😁 
(標高100~200mくらいのピークを
 7つか8つ踏むよう、、、、。)

滝頭公園の駐車場を利用させてもらいます。
センターハウス前9時半スタート。
この時点ではまだ意欲満々、、、、。
公園より一旦出ます。
(既に気温は30度越え😂
こんな歩道をてくてく、、、。
本日1座目となる衣笠山への登山道の一つですが、
ワンコルートが描けないのであえてスルー。
歩きだして20分足らず、車道から一旦外れます。
林道を進むと 藤七原湿原の看板。
4月にはシデコブシも多く咲くらしい、、、、。😀 
整備されている様、、、。
まだこの辺りは人が歩いていないのか、
前を行くポチおじさんは蜘蛛の巣と格闘。
後ろを歩く私は大丈夫と
思いつつも、なぜか引っかかることも度々。
木道に入るが、ここも蜘蛛の巣だらけ、、、。
マムシ注意の看板を
ここではよく見かけました。
どうか出会いませんように、、、。😥 
車が通る林道へ一旦出て、広い道をてくてく、、、。
既にもう滝のような汗、、、。
コン、コンとリズミカルな音が聞こえると思ったら、
鹿威しが作ってありました。😒 
林道から外れ、登山道へ、、、。
頼りない梯子やなぁ~
近道らしい、、。スル~。😓 
このあたりに
「今ここにいるよ」と言うワンコルートの案内あり。
( 現在地はワンコの目のあたり?、、、。)
目を書こうとすると戻ってこなあかんね、、、。
分岐までやって来ましたが、
ここから衣笠山への急登が始まる??
(こう暑いので、戻るのが億劫になり
 目は描けなくていいや、、、。😅 )挫折、、、。
とにかく登ります。
せっかく兵庫県から来たので
一つくらいはピーク踏んで帰りたいと思いながら、、、。😅 
巨岩を巻くように登ります。
駐車場から歩き出して、
1時間半、衣笠山山頂に到着。
展望台があり。

もう暑くて暑くて、コンビニで購入した氷で
のどを潤し、木陰で休むも汗が噴き出ますわ。
展望台からは三河湾、遠州灘方面が見えます。
正直、もうワンコルートを作らなくていいわ、、、と
気持ちも暑さで萎えてきました。😧 
山頂から周回で下山、
ほどなくして さじき岩があり、
岩に登ってみます。
ここからも眺望が開けます。
相変わらず、このあたりも蜘蛛の巣が多いです。
数えきれないくらいの蜘蛛の巣をつぶしてます。
人気あるコースですが、
こう暑いとハイカーも少ないわね~。
(実際、出会ったハイカーさんは一組のみ)
比較的広い道です。
ワンコの首辺り、、、、。
この辺りで挫折、滝頭公園に向かって降ります。
再び、車道に出て横断後、登山道へ。

ポチおじさんも
「え!これ登んのか~」暑さで少々まいってます。
すぐに平らな所に出て
また整備された階段をてくてく、、、。😅 
ワンコルートを諦めたので左へ、、、、。
真っ直ぐ行くと2座目の滝頭山なんだけど、、、。
キャンプ場近くにやって来ました。

公園のセンターハウスに3時間要して12時半、
戻ってきました。
あまりの暑さで、バテバテ、、、。
自動販売機で冷たい飲み物を買って
センターハウス内で一休み。
で、軌跡を見ると、、、、。
??ワンコの顔にも見えないね~。😥 

こちらがワンコルートを
回った人の軌跡。
(回られた方からお借りしました。)
夏は やはり厳しいルートでした。
クモの巣もたくさんつぶしてしまったので
クモさんには悪い事をしました。
本日の山歩きは3時間で終了。
(数か月前まではここまで厳しい暑さが続くと
予想していませんでした。)
低山とは言え、秋の花にも少し出会いました。
出会った野の花も 後程見てやってください。

最後までお付き合いありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする