たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

氷ノ山秋の紅葉トレッキング

2018-10-30 | 山歩き

今月28日(日曜日)ブナの紅葉が見たくて
氷ノ山へ登ってみました。
(もちろん運動不足解消目的もあるんだけど、、、。)
今年は台風や大雨で
あちこちの山で登山道に被害が出ているようです。
氷ノ山もどうかな~って
心配しつつ、とりあえず行ってみようと。

福定親水公園に9時前到着したものの
駐車場は満車で路駐もあちこち、、、、。
「出遅れたね~。」
仕方なく、東尾根登山口前の駐車場に
車を止めて出発。

登り始めてしばらくは
こんな階段をひたすら登ります。

登り始めて30分くらいで避難小屋に到着。

ここで、早くも下山されてきたグループに出会いました。
なんでも山頂避難小屋に一泊され、
星がとてもきれいだったとか、、、、。
いいですね~。

標高が高くなってくると、
ブナの木が目立ってきます。

頭上の黄葉の葉が眩しいくらい。
素敵な道を登っていきます。

ブナロード、、、。

あと2.5キロ、、、。

いつの間にか汗だく、、、。
まぁ~ドウダンツツジの紅葉もきれい、、、。

思わず足を止めてしまった。

一の谷水飲み場通過。
岩に張り付いた紅葉の葉が
いい感じ、、、。

神大ヒュッテ通過。

一休みにはもってこいの場所。

ヒュッテを過ぎると
両側がブナ林の道からはササの道に、、。
空に向かって登ってる感じ、、、。

山頂避難小屋が見えた~
もうすぐね~。

この辺りで50人くらいはいらしたでしょうか。
団体さんに出会いました~。
(さすがにこの日は単独ハイカーやグループ
 カップルなども多かったです。
 やはり紅葉がお目あてかな~。
登り始めて2時間半で山頂です。


鉢伏方面もくっきり、、、。

ランチタイムを摂って、
下山開始です。
今日は周回コースをとらずに、
ピストン。
やはり下山時も紅葉に足が止まります。

14時過ぎ、駐車場に戻ってきました。
登山道は比較的整備されています。
ブナの黄葉も見ることができ、
いい汗もかきました。
1000mを超える山歩きは
今季はこれで最後になるかしら、、、、。
来年春まではしばらく低山あるきかな~。

最後までご覧いただきありがとうございました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚空蔵山ハイキング

2018-10-22 | 山歩き


この時期、我が家の主がとても楽しみにしている
秋の味覚の一つ、
丹波の黒枝豆。
ビールとの相性抜群で、
粒の大きいもっちりとした
濃厚なお味がお気に入り。

立杭焼きで有名な陶の郷周辺で
20日陶器祭りがあり、秋の味覚も
売っているかも、、
と 行ってみることにしました。
でもせっかくだから陶の郷から
虚空蔵山にも登ろうと
ハイキングもすることに、、、。

大型駐車場になっている今田小学校近くに車を
停めるのもやっと、、、。
大混雑で車が進めない状態、、、。
何とか陶器市会場に到着もすごい人、人、人、、。
ここではすでに黒枝豆は売り切れ、、、。

少しウロウロして、
虚空蔵山登山口のある陶の郷へ移動。

ところが、、、
何をしているのかしらん??
あれは黒枝豆販売かな~。

行ってみると、
皆さん枝に着いた黒枝豆をチョキチョキ、、、。
3本枝付き1000円で自分でもぎ取ります。
山に登る前に枝豆のもぎ取りとなった訳で、、、。

まさに産直!
目の前の畑で引いてきたばかりの枝豆。
なぜかリュックを背負ったまま、、、。
我が家の主は美味しいビールの
お供になるとあって
一生懸命、、。
もぎ取った枝豆をリュックに詰めて
登山口へ、、、。

バンガローが並ぶ舗装道をてくてく、、、。

しばらくして、
ヒノキ林を登っていきます。

階段をひたすら登ります。

尾根道へ出たようです。

実は虚空蔵山へ登るのは
3度目で6年ぶりです。
どんな道だったかすっかり忘れてます。

9合目?
朽ちた標識が倒れています。


黒っぽいプラスチックの階段をひたすら登ります。

時折、その階段が傾いていたりするので要注意!。

こんなちょっとした岩場も這い上がります。


山頂に到着です。

南方面は比較的眺望は効きますが、
北方面は木々で展望は望めません。



朽ちた木のテーブルがあったので
ここでランチタイム
今日は懐かしのチキンラーメンを持参。
今、朝ドラでもやってますね。
発明者の安藤百福さんのお話、、、。

食べていると、団体さんもやってきて、
狭い山頂はあっという間にいっぱい。
早々に下山です。

再び登山口へ戻ってきて、
たくさんの窯元が並ぶ道をフラブラ、、、。

日本最古の登り窯も、、、。

たくさんの窯元ががあり、
一軒一軒見て回るのは大変、、、。
リュックも背負っているので
中には入らず、路地を歩き、
外に出ている陶器を
ぶらぶら見て回り、、。

おや!もぎ取り??
もう少し買っていこうか~。

ということで、下山後再び黒枝豆のもぎ取り、、。
またかいな~。

すぐそばの畑から引っこ抜いてきた枝豆、、。
またまた産直!!
今年は不作だと言われていました。
そして、買って帰る人も多いので
もぎ取りが追い付かないので、
お客さんが自分でもぎ取ってくれる方が
ありがたいとも言われていました。


枝豆をぶら下げて、
他にも、秋の味覚を買いながら
約5時間要して駐車場に戻ってきました。

山に登らなければ、もっとゆっくり見て回れたと
思いますが、、、。

帰宅後、我が家の主は
さっそく枝豆をお掃除して、
ゆでたての豆とビールで
「うまい!!」とお風呂上りに
頂いておりましたわ。

最後までご覧いただきありがとうございました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の裏六甲ハイキングその2

2018-10-18 | 山歩き


秋の裏六甲ハイキングその1の続きです。
記念碑台で休憩後、
ガーデンテラスに向けて歩きます。
六甲山小学校前をてくてく、、、。

毎年ストーブの火入れ式で話題と
なる小学校ですね。
そろそろ朝の気温も10度を切るかなぁ~。

由緒あるゴルフ場を見ながら、
歩いていると、リンドウが傍らに、、、。


ギボウシの葉っぱの間から
シュウメイギクの花!。

お花の時期ではないギボウシに
変わって。。。。・


みよし観音前通過、、、。


あちこちでアキチョウジが、、、。


六甲枝垂れは観光客で大賑わい、、、。

私たちはスル~。

ツリガネニンジンは終盤ね~。


ツルニンジン見っけ!!


心地よい尾根道歩きね~。



一旦車道を見て再び、登山道へ、、、。

六甲最高峰に向けて数回
アップダウンを繰り返します。

フ~。下ったかと思えば
また登り、、、、。


最後の登りかなぁ~。


山頂近くのアンテナ下では、、、

自衛隊の車に
「災害訓練実地中」と紙が貼られていました。

六甲最高峰の広場はハイカーでいっぱい、、、。


ここからは安全ルートの魚屋道を下山。

魚屋道下山口に、、、
あら!!看板が、、、。

きっと台風で外れたのでしょうね。

ここから50mほどはガタがた道ですが、
しばらくするとこんな道、、、。


こちらさんにもご挨拶

ハヤマボクチかな。
蜂さんのかわいいおしりが見えてる~。

そして最後に出会ったお花。
テイショウソウ。

少しアップで、、、。

横からの姿でしたね。失礼!!

有馬口駅からランチタイム入れて
6時間ちょっとで有馬温泉駅到着。
いい汗かき、秋のお花や実に癒されました、、、。

最後までご覧いただきありがとうございました。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の裏六甲ハイキングその1

2018-10-15 | 山歩き


10月14日(日曜日)
今日は鉄道記念日ですね。
うっかりしていたわ~。
今年は秋の乗り放題パスという名前で
特別乗車券が発売されていました。
この切符を利用して、
県外の山登りもお得にできたかな~。
なんてチョッピリ後悔。
来年に期待しましょう。

で、この14日はお天気もまぁまぁ。
運動不足解消目的もあって、
裏六甲を歩くことに、、、。、
3か月半ぶりかしらん?
地獄谷コースや炭ヶ谷コースから登ろうかと
思っていましたが、台風の被害状況が
把握できなかったので
一番台風被害が少なさそうな安全ルートの
シュラインロードを登ることにしました。

神鉄有馬口駅からスタート。
駅から田園風景を見ながらテクテク、、。
歩き始めて30分くらいで川沿いの林道に入ります。

林道脇にはノブドウがぶら下がっています。

実によって色づき具合が違うわね~。

この赤い実はヒヨドリジョウゴ??

お花が少なくなるので 秋は
実が良く目につきますね。

こんな杉林林道をてくてく、、、。


コウヤボウキも脇でちらほら見かけます。

ピンボケね。失礼しました。

緩やかな林道を登っていきます。
時間的にも地元の方の朝のウォーキングを
されている方によく出会います。


シコクママコナかしら??


こんなにアザミが群生しているのも珍しいかな~。


もちろん今の時期ノコンギクも
いっぱ~い!!

群生しているみたい。
ここだけノコンギクロードと名付けましょう。

そんなノコンギクの間に
初夏にかわいいお花をいっぱいつけていた
オカトラノオの果実が、、、。

オカトラノオの葉っぱも
紅葉するのね~。
秋の装いになってる~。

サルトリイバラも
真っ赤な実を付けてる~。

今日は秋の実三昧ね~。

シュラインロードへの分岐です。
林道から外れます・

草刈りもしてあり、
6月歩いたときより 
とても歩きやすいです。
感謝!
蛇さんが大嫌いな私にとっては
足元がはっきり見えて
藪の中を歩かなくていいのは
大変ありがたいです。、、、、。

緩やかな道を登っていくと
一旦ドライブウェイを横切り、
シュラインロードに突入。


石仏様を右左に見ながら登ります。


倒木や枝などは脇によけて下さって
難なく通れます。

(台風直後は倒木や枝などで大変荒れていたと思われます。)

ピークを上り詰めると

一旦舗装された道に入りますが、
あら~これはこの間の台風の影響ですかね~。

道幅三分の一程度の陥没?!
やはり台風の爪痕は大きいですね。

森の中の平坦な道をてくてく、、。



六甲山ホテル前を通過。

リニューアルされるとどんな感じになるのかしら~。

有馬口から2時間半で
記念碑台に到着です。

ここで、ランチタイム兼ねて休憩。

芝生の中に大きな石が点在しています。
写真ではわかりませんが、
実はこの石に
人の頭が入るくらい穴が開いています。

頭を入れると音がするそうです。
実際若い人たちが、頭を入れて写真を撮っていました。
どんな音がしたのでしょうね~。

この続きは後程、、、、。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花探しのお散歩

2018-10-11 | 散策

ここ3日間お仕事で忙しく
パソコンもゆっくり触れなくて、
少々イライラモード。

先日10月8日(祝日)の
お散歩で見た山野草をほんの少し、、、。

朝からゆっくり家事を終えたら、
もうこんな時間??とびっくりしながら
10時前くらいから近くをお散歩。

お花ではないけど、
かわいい実が、、、。
アオツヅラフジかな。

秋のリースにお似合いね。

お花かな~なんて思ってしまうクサキ。
ピンク色はガク、
真ん中は果実。

初夏には白いお花を咲かせてくれます。
果実は染料にもなるらしい、、、。

あのお花はそろそろ、、、。
といつものところに行ってみよう。
ツメレンゲちゃんはまだ固い蕾、、。


赤ちゃんも(子株)周りにいっぱ~い。

きっと来年の開花の準備も初めていそう、、。

頑丈なフェンスも何のその、、、。
よけて成長していきます。


とても嫌われ者だけどパチリ、、、。

セイタカアワダチソウ、
勢いはすごいね~。

カマキリちゃんがヨタヨタ、、、。

大きさがわかるようにペットボトルを置いてみた。

なかなか大きいぞ~。
10月に入ると 暖かい場所を求めて
日当たりのよいところに出てくる習性があるらしい。
産卵場所を求めて歩いてる??

しばらく見ていると、
少し進んでは止まり、
なかなか前に進めない、、、。
時折体が左右にゆらゆら、、、。
大丈夫かな~。

あら!?10月桜ですかね~。

花は小ぶりね。


春に見るソメイヨシノと違って、
花月もまばら、、、、。

そして秋と言えばこのお花、、、。

やはり、青空にコスモスは映えるね~。



こんな素敵な秋のお花を愛でて
本日のお散歩は終わり、、、、、。
やはり、山野草を求めてウロウロするのは
楽しいなぁ~。

でも、あかん!運動になってないわ~。
週末、汗をかくくらい歩かなくちゃ、、、。
ご覧いただきありがとうございました。

    










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする