たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

お花を求めて摩耶山麓周回

2023-03-30 | 山歩き

あのお花咲いてるかなぁ~。
と、27日、気になるお花探し、、、、。
何度となく歩いている摩耶山周辺。
今年もお花をつけてくれているかシラン?
このあたりか~、なんて探していると、、、。
いた~!!シュンラン!
昨年はお花一つだったけど、今年は
3つも付けている!あっぱれ!!嬉しい!!(^^♪

ゴヨウアケビはまだ硬い蕾。

ヤマブキもまだ蕾。

前を歩いていたおじさんが、
教えて下さいました。
「自然に生えているシイタケやで~。」と
え!シイタケって自然発生するの??とびっくりしたのですが、
その方のお話で 自然発生することもあると教えてもらいました。
「毎年、秋と春にはここにシイタケが生えるけど
今年はシイタケが多く出ている」と。
そのおじさんは一週間に一度このコースを歩いているとか、、、。
「来年また同じ時期に見てみて~。
 またシイタケ生えていると思うよ~」
なんて言われていました。

ホントシイタケっぽいなぁ~。
でも、見るだけにしておこう!

別場所も教えて頂きました。
クヌギの倒木です。

いつも菌床シイタケや原木シイタケ栽培の
シイタケしか買ったことがないので、びっくりです。
自然発生のシイタケ初めて見ました~。

セリバオウレン群生地を覗いて見ると、、、。
セリバオウレンは果実になり、
イカリソウがあちらこちらにポツポツと
白いお花をつけていました。

以前より増えています。嬉しいわ~。


森林植物園へ入ってみました。
ウグイスカグラは満開!

ミヤマキケマンは開花直前。

咲き誇ったキブシはまるで
ブドウの房のよう、、、、。

ヒカゲツツジも2輪咲き始めていました~。

今年もヒカゲツツジが見られるお山へ行きたい!!

きれいなレモンイエローのトサミズキも満開!。

ツツジも満開を迎えているところがありました。

こちらのアカヤシオも満開だわ~。

ロックガーデンも覗いて見ましょ!
シラネアオイが咲いていました~。
また 自生地で出会いたいお花、、、、。

貴方を見ると思わずにっこりしてしまうわ~。
コチャメルソウ。(*^-^*)

まだ咲いていてくれたのね~。
ケスハマソウ。

バイモも花盛り。

ニリンソウはまだ蕾も多くて
しばらく見れそうね。

キクザキイチゲに交じって
カタクリも頑張っているみたい!

ポツンとヒトリシズカ、、、。
寂しいね~。

ラショウモンカズラはまだ蕾ちゃん。

トキワイカリソウは数輪ですが、見頃です~。

咲いていたハルトラノオは
かろうじてこの一輪だけ、、、。


再度公園から分水嶺林道を歩いて
森林植物園に入り、
仙人谷を経て戻ってきましたが、
今日も春のお花いっぱ~い出会えて
嬉しい限り、、、、。
(ボケた写真お許しください、、、)

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡河町愛宕山へプチハイキング

2023-03-28 | 散策

朝からどんより曇り空、、、、。
運動目的かねて少し歩こうと
またまた裏丹生山系へ。
超マイナーな里山低山。
丹生山系の裏、神戸市北区淡河にある愛宕山。
(2回続けて愛宕山、こちらの愛宕山は初めて、、、。
 先日丹波篠山の愛宕山に登りましたが、
 愛宕山という名前多いですね~。
ちなみに「山の豆知識」から頂いた情報では
日本で一番多い山名は
1番は城山、2番は丸山、3番は愛宕山だそうです。)
淡河町の愛宕山は15分で登れるとか、、、、

県道38号線沿いにある、北区の淡河町公園駐車場に
車を置かせてもらいます。
駐車場から38号線沿いに
100mほど三木方面に戻ると階段。
ここが取りつき場所の様。

木々の合間からコバノミツツジ。

思ったよりはっきりした登山道。

祠がある広場。

山頂を目指して踏み跡薄い斜面を
ほんの少し上ります。

愛宕山山頂。
取りつきから15分足らずで登れました。
雑木林の中なので眺望はなし。

ツツジを笠にして大きな岩が鎮座。

下山して集落をてくてく、、、。
これでは歩き足らないなぁ~。
滝があるらしいので見に行って見ます。

農道横ではレンギョウが咲き誇り、、、。

ユキヤナギも満開。

38号線沿いに少し三田方面に歩き(10分くらい)
石材店?を左へ、、、。
え?こんな橋、車通れるの~というくらい細い橋。
大雨が降ると埋没しそうな橋、、、、。

ほどなくして祠が二つ並ぶ広場。
龍之宮神社らしい、、、。

滝見台になっていて、
ここからは曇り滝が見えるのですが、
木々が繁り、少し見にくいです。
かろうじてフェンスの合間から見えた曇り滝。
雨の後なので 音もすごい!。

滝を見た後は、駐車場へ戻ります。
畔近くを歩いていると、
あれ!?あの紫色は何のお花??
近づいて見るとスミレだったのですが、
ツクシとスミレがワンサワンサと咲き誇っています。(*^-^*)

こんな密は歓迎やわ~!お見事!!(^^♪

こんなスミレがあちこちにつくしとコラボ状態!

ホトケノザも負けてないわ~。
シロバナもあるらしいけど
見てみたいなぁ~。
探すも見当たらず、、、、。
開放花と閉鎖花両方あります。

田圃近くではトウダイクサもあちこちで彩添えてくれます。

ありゃ!濡れたネコヤナギ?
雌花、雄花どっち?新芽が動きだしています。

青木の花も満開

雄花かな、、。真ん中に黄色の雄しべが
四つアクセントね!

少し場所を変えて三木市の伽耶院へ移動。
残念境内のカタクリは終わっていました、、、、

少し離れた場所では
何とか開花しているカタクリに会えたのですが、
終盤でした。

今年は早く開花したようです。

そうそう、ジュンノスケ君にも合わなくちゃ、、、。
お久しぶり~お元気?

眠そう、、、、。

境内の枝垂れ桜ほぼ満開!
もう少し陽ざしが欲しいわね~。
でも見ごたえ十分。

約1時間から2時間の
プチハイキングでしたが、
確かに春が来ていることを実感です。


さいごまでお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツマタを求めて愛宕山へ

2023-03-25 | 山歩き

 ミツマタがあちこちで見頃を迎えているらしい。
まだ見ぬ天王山のミツマタロードを歩いて
見たかったが、少し遠い。
交通費がかからず、比較的行きやすい、
近い所は、、、、
と考えると、やはり丹波篠山の愛宕山。
今回で3度目(5年ぶり)ですが、見に行ってみました。

龍蔵寺の駐車場に車を置かせてもらいます。
駐車場でポチおじさん、何やらスマホを出してチェック。
そうです。今日は(22日)WBCの試合が
8時から始まっています。
ところがスマホのアンテナが立たずに
試合状況が入手できず、へこんでしまったようです。
今日、愛宕山へのコースは 中央コースから登り、
下山に東コースを使うので、
下山時にミツマタに出会う予定。

山門を通ります。

参道の石垣はたくさんの苔が共生。
いったい何種類の苔があるのだろう、、、、。
中にはちゃっかり、ユキノシタも納まっている。
水分を含んだ苔の中も 居こごちいいようです。
(私はこのお花大好きで、我が家の狭い狭~い庭にも
 毎年咲いてくれています。)(*^^*)

境内ではトサミズキが咲き始め。
キラキラ水滴が付いている、、、。

本堂の前から登山口へ、、、。

登山口あたりではミヤマカタバミが咲き始め。

登山口から、ちょっぴり熊野古道を思わせるような
苔むした石段を登る。

巻き道で愛宕堂に到着。

さぁ~急登の始まり、、、、。
レイヤリング調整時、ポチおじさんは
スマホでまたチェック!
そうです。WBC決勝戦気になりますね~。
情報入手できたみたいです。
「6回裏で日本が勝ってるで~」
モチベーションアップ!で急登を登ります。

落葉が濡れており、滑る事!滑る事!
2歩進んで一歩下がるみたいな事を何度か繰り返し、、、。
ロープが張られていて随分と
助けられました。

はい!心得ています。

分岐です。
山頂は近いです。

山頂手前の開けた場所からは
丹波篠山市街が見えます。

山頂に到着。(^^♪

一旦分岐まで戻り、東ルートで降ります。
登りと違い、心地よい道、、、、。

母子と東ルートへの分岐ですが、
稲荷神社へ寄り道するので母子方面へ
(地図で確認すると、稲荷神社まで10分程度)

すぐに開けた場所。

轍が残る林道歩き。

稲荷神社の説明版。

鳥居の奥へ入ります。

祠二つと覆いかぶさってきそうな大きな岩。
上を見上げると、うぁ~!!
ハチの巣が、、、。

そっとこの場を退散しよ!

分岐まで戻り、再び東ルート下山。
前方にミツマタが、、、、、。

陽が当たると鮮やかな黄色に。

見ているだけで楽しくなるなぁ~。

ミツマタトンネル。

何度か立ち止まり、、、、。

林道はは濡れているところもあり、
うっかり滑りそうになるので注意。

キイチゴも蕾を付け、
新しい葉っぱを伸ばし始めています。

スミレもあちこちで、、。

駐車場に3時間弱で戻ってきました。
 下山後、日本が勝ったことを知り、
思わず👏👏。
侍ジャパンかっこいいね~。

お花を見たくて寄り道したいところですが、
家事もあるので今日はこれで帰ります。

帰宅後は侍ジャパンでテレビでも大盛り上がり。
この度のWBCの試合は 普段あまり野球を見ない私でも
さすがに熱が入りましたわ。(*^^*)

最後までお付き合いありがとうございました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺の遊歩道へ花見に

2023-03-23 | 散策

桜が開花する少し前に咲くと言われているアーモンドの花を見に
灘区の水辺へ、、、。

20日、友人と阪神青木駅で待ち合わせ。
この駅から東水環境センターを目指して
歩きます。

青木駅から海に向かって住宅街を15分くらい歩くと
東水環境センターに到着。
おしゃべりしながらなので あっという間に到着。

この様な案内板!

なんだか秘密基地にでも入るようなトンネル(歩道橋です)だね~。

この歩道橋を渡り、階段を下りると、、、。
アーモンドの花が咲いてます~。(^^)/

青空にも映えますね~。

この花は他の花に比べて、白っぽいですが、
アーモンド?

花びらが散った後も花みたい、、、。

白い壁にも映えますわ~。

並木道をゆっくり、、、。

昨日、一昨日と 東洋ナッツ工場で
アーモンドフェスティバルがあったようです。

桜の花に比べると少し大きいです。

こちらは桜です。(大島桜?)

並木道沿いで、ベンチに座り、おにぎり食べて一休み。

折角なので、東水環境センターに入らせてもらいます。
玄関でモグロー君が出迎え。

中に入ったところでもぐみちゃんもお出迎え。

フロアーではカラフルなマンホールが展示されています。

これはわかりますね~王子動物園に使われているのかな?

神戸市北区鈴蘭台で見られるようです。
(マンホールのデザインコンテストがあり、
これも最優秀作品だとか、、、。)

よく、マンホールの写真を撮られている
マニアの方もいらっしゃいますね。((*^^*)

あれ!これはアーモンドの実。
昨年なった実だそうです。
(私達が食べているあの実はこの中かな??、、、、)
一つ持って帰っていいそうです。
隣にアーモンドの育て方の紙が置いてありました。

(私は 一つ頂き 今水につけてます、、、。)
 芽がでるかな、、?)

このセンターでは予約していると
下水処理施設等見学できるそうです。
ここを出て、どうしようか友人と相談して
比較的近い酒造通りを歩くことにしました。

ここから15分くらいで、歩けるようです。
菊正宗酒造記念館、浜福鶴、櫻政宗記念館、白鶴等
大手酒造メーカー工場が並ぶ道をてくてく、、。。
(呑み助さんは試飲に楽しみな道ですね。)
外から満開の桜に惹かれて菊正宗記念館へ入ってみました。

ちょうど 見頃かな~。
お庭のさくらがきれいでした~。(*^-^*)

この椿もお見事!

記念館では酒作りの行程の過程で
使用される用具類などが展示されていました。
酒作りって、昔は重労働だったんだ~('_')
阪神淡路大震災で大きな被害を受けた灘区の
酒造メーカーもすっかり復興されているようです。

歩道を歩いていると、、、・
街路樹の上に白い実が、、、。
帰宅後、センダンの実と教えてもらいました。

石碑に え!嘉納治五郎?
聞いた事があるようなお名前、、、、。

友人がNHK大河ドラマ「いだてん」に出ていたよ~、と
(役所広司さんが嘉納治五郎役をしていたそうな、、、。)
私は数年前の「いだてん」は見ていなかったのですが、
見ていた友人は名前みてすぐに気が付いたようです。
神戸市灘区のご出身だったのですね~。
そうそう、今年の春から
朝のNHK連続テレビ小説「らんまん」!
植物学の牧野富太郎さんのお話ですが、
どんな風に描かれるのか、、、、。
二人とも とっても楽しみね~なんて
そんな話も弾みながらてくてく、、、。

街路樹のモクレンも今満開!

歩き疲れたね~と
ここ、甲南漬け本店の「こうべ甲南武庫の郷」で
カフェタイム。

二人でケーキセットを頂き、
お土産に甲南漬けを買って帰りました。
そう言えば、昔
「そうなんです♪~灘の名産甲南漬け~♪」なんて
 コマーシャルソング聞いたことがあります。
 最近聞かないなぁ~。

今年は かわいいアーモンドのお花に会うことが出来て
良かったです~。
アーモンドの木に実が付いている状態を
見たことがないので、一度見てみたいです。

この後新在家駅まで歩き、
本日の街歩き終了です。
山歩きもいいですが、
街歩きもたまにはいいかも、、、、。

最後まで見て頂きありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花詣兼ねて大岩岳へ

2023-03-21 | 山歩き

19日(日曜日)昨日の雨で道は大丈夫かな?
そんな不安もありましたが、
お花大好き山友さんと大岩岳へ。
目的は下山後の花詣。
 道場駅からハイク開始。
さすがに日曜日とあって、道場駅前は
ハイカー、クライマー達で大賑わい。
まず千狩ダムまでてくてく、、、。
まぁ~ここまではウォーミングアップかな、、、。

あ!虹が出てる、、、。

ダムの対岸に渡り、
登山道の始まり、、、、。

雨が降れば渡渉困難となりそう、、、。

こんな道は雨が降れば難路となるね~。

陽ざしが射しこむ尾根道ではコバノミツツジが開花。
思わず色鮮やかなツツジの撮影会。

きれいやな~。(*^-^*)

開花真近の蕾ちゃんいっぱ~い!(^^♪

ピークに到着か?
もうひと踏ん張りあったね~。

山頂は目前やで~
がんば!('ω')ノ

岩場を縫うように這い上がると、、、。

眺望の効く山頂に到着。
ここでランチタイム。
一休みするハイカーで賑わっていました。

下山は違うルートで、、、、。
山頂直下は激下り少々、、。
でもほとんど心地よい道。

前方の山肌に白い所が、、、。
タムシバやね~。花大好きメンバーの足が止まります。

上を見上げればタムシバのお花も、、、、、。

あっという間に東山橋へ下山。
駅近くに3時間ちょっと要して戻ってきました。

さて下山後は花詣のため場所移動。
フッキソウ群落を覗いて見ると、
開花し始めたばかり、、、、。

ちょっと早かったね。

でも会えて嬉しいよ~。(^^♪

さ~てべっぴんさんは、、、、。
いました~。

でもこちらのユキワリイチゲは
完全に開いていない、、、。
もう少し時間とお日様が必要だったかな~。

まだこんな状態も多かったわ~。

葉っぱはたくさん見かけたけど、、、。

今日一番の目的のお花。
アマナちゃんどこ?
運よく教えて頂いた場所をウロウロ、、、。
いました~。あっちにもこっちにも、、、。

横からのお姿、、、。
後ろから見ると小豆色のラインがくっきり!

つくし君との共演もあり、、、。

今回も目的のお花に出会えて嬉しい山行となりました。
ただ、下山後、道場駅に向かう途中、舗装道隅っこで
15㎝位はあったかな~大きなムカデに遭遇。
「ギャ~!!」思わずひっくり返りそうになりました。
一緒に歩いていた、山友さんは
私の声でびっくりした様で、、、、。
これからの季節、出会いたくない虫さんにも
出会う事って多くなるので嫌だなぁ~
でも歩きたいし、、、、。


最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする