たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

高御位山ハイキング

2019-02-25 | 山歩き

2月24日(日曜日)
今日も朝からいいお天気。
今日はたっぷり運動して汗をかく目的で
高御位山へ。

鹿島神社駐車場からスタート。
何度も登っている山ですが、
今日は鹿島神社の手前にある米田大師寺で
御朱印を頂く予定だったのですが、、、。
最近知りました。
このお寺の御朱印は
かわいい絵入りなんだとか、、、。
記念にほしくて、お参りしてから
頂くつもりでした。

鹿島神社の手前の参道右手にあります。

え?!

あら~。
早くご回復されますように、、、。
これはお寺の前に張ってあるはがきですが、
この様にかわいい絵も描いてくださるそうです。

ご回復を待ちましょう。
まず鹿島神社拝殿で祈願して。

こんな岩を手も足もを使って這い上ります。

「この間の小野アルプスの紅岩よりは
ましやね~」と言いながら。

ピークまで上り詰めると、、、。

あの奥の山まで行くよ~。

一休みしよ!!

トトロさん見つけてくださいな。

神社の参道には柏餅のお店が数件あります。
美味しそうだったので買ってしまいました。
(「ネットでは○○商店が美味しい」と記してありましたが、、、。)
「もう食べるん??」とポチおじさん。
「エネルギー付けとこ、、、」


尾根道は眺望も楽しめる道。

ず~と道は続く、、、。

程よく汗もかいて気持ちいい、、。

登ったら降りる、、。
あたりまえだけど、、。アップダウンの繰り返し。

振り返ると歩いてきた道もはっきり、、、。


また登るよ~。


山頂近くでランチタイム。
で今日は「まんぺいおじさんが作ったチキンラーメン」。
「朝ドラまんぷく」では、
もうラーメンが完成していましたね~。
朝ドラの影響もあってか、
チキンラーメンがよく売れているそうですよ~。

こんな眺望をおかずにしながらね、、、、。

さて下山は長尾ルートを降ります。

随分集落が近くに見えてきたので
間もなく下山、、。

トトロの森を抜けると、、、。

梅が咲き始めていて、
鶯ボーロがいっぱい。


下山後は20分ほど舗装道を歩き
鹿島神社駐車場へ。
約4時間弱のハイキングでしたが、
いい汗かきました

最後までご覧いただきありがとうございました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春のお花を求めて

2019-02-24 | 散策


早春のお花の開花情報が待ち遠しくて、、、。
ようやく「せつぶんそうが見ごろを迎えました~」
という情報を得て、昨日23日、会いに行きました~。
やはりこのお花に会わなくては
春を迎えられません。

丹波篠山には3か所の群生地があります。
江古花園は昨年会いに行ったので、
今年は遠坂と青垣町に会いに行きました。
高速道路に乗っかってから
そそっかしいタマおばさんは
遠坂せつぶんそう祭りが一日早かったことに
気が付きました。

で、最初に青垣町小倉地区のせつぶんそう群生地。

お!いらしたよ~
べっぴんさん達が、、、。

今年もあえてよかった~。


あっちにも。。。。こっちにも、、、、。

陽ざしを浴びて輝いていますよ~。

ホント素敵なお姿だ事!


間もなく開花ね~。
お嬢さん!

せつぶんそうキャンデーズ!


そっと横から、、、。

こんな林の中にたくさ~んべっぴんさんが
おいででしたわ。


場所を変えて遠坂の群生地へ、、。

そうなんです。今日は23日、
あわてんぼうのタマおばさん
一日早く来ました。
でも見ごろを迎えていてよかった~。

お花たちが賑やかに
おしゃべりしているみたい、、、。

もう終盤を迎えつつあるお花も、、、。
よく見ると先端が薄茶色になりかけている子も、、、。
今年は咲きだしたのも少し早かったようです。

たくさんのべっぴんさんに会えて
たまおばさんはお満足です。
いずれの場所も、
地元の方が大切に保護して下さっている群生地です。
ちなみに小倉地区の森のセツブンソウ祭りは3月3日にあるそうです。
ご覧いただきありがとうございました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百丈岩から静ヶ池ミニトレッキング

2019-02-20 | 山歩き

2月17日(日曜日)
ポチおじさんは運動不足。
毎日忙しいお仕事で
歩くのはほとんど通勤のみ。
おまけに土曜日まで自宅で仕事をしていることも、、、、。
これではいかん!!
歩いて汗を流そう!!ということでミニトレッキング決行。
昨年12月初旬に百丈岩まで歩いていますが、
三角点から先は行かず、引き返してきたので
今日は三角点から静ヶ池まで歩き、
JR道場駅へ戻る周回コース。

JR道場駅に車を止めそこからてくてく。
今回は尾根コースを登るので
この警報観測所の前から百丈岩に取りつきます。

雑木林の尾根道を行くと
間もなく目の前に百丈岩。

岩の頂上にはクライマー?

先ほど、岩の真ん中あたりを這い上っていたような、、、、。
三角点に到着。
前回はここで引き返したので今日はこの先へ、、、。


歩きやすい道やね~。

分岐には標識。
よく見ると黒で細かく書いてくれています。

静ヶ池へ向かいます。

いい道、、、。
百丈岩から30分足らずで
静ヶ池に到着。

静か~。
池に沿って道が続く。


フェンス沿いの道。


あら~倒木で道がふさがれていますが、
難なく避けて通れます。

なんだか開けた道に出そう。

きれいな階段が、、、。
そして車の走る音もも、、、。

新しくできた名神高速を
見下ろしながらてくてく、、、。

高速道路を下に見ながら歩くなんてそうないわね~。
そして、高架下を通ります。

え!右、左?どちらに進む?

よく見ると、フェンスの白いテープにこの様に
JR道場駅への矢印が、、、。

ありがとう!
で、左の舗装された道を下って行きます。
おそらく名神高速工事の時には
工事車両が通っていたと思われる道。
ほどなくして集落へ出てきました。

朝方通った道、百丈岩へ通じる道です。
ここからJR道場駅へ戻ります。

道場駅近くのチタン工場。
なんとなくセピア色が似合う工場。
この雰囲気なんだか惹かれるなぁ~。

今日は日曜日なのに工場は動いているんだ~。

そんなことを思いながら本日のミニトレッキング終了。
2時間ちょっと要しました。
(大した運動になってないわ~)

藪漕ぎルートなく、踏み跡もしっかりしていて、
今の時期ならほぼ迷うことなく歩ける道です。

最後までご覧いただきありがとうございました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都一周トレイル清滝から嵐山を歩く

2019-02-18 | 山歩き


2月13日(水曜日)、友人と寒~い中、
清滝から嵐山まで歩きました。
昨年秋に高雄から清滝まで歩いていたので
その続きの道を歩くことに、、、。

嵐山駅からバスがうまく合わなかったので、
バス道をてくてく歩き途中からバスに乗り、
清滝まで向かいました。
清滝バス停から少し下ったところからハイク開始。
(昨年秋にこの清滝で
ハイク終えて帰りました。)
あら!こちらの梅も満開。

橋を渡り、清滝川沿いにテクテク、、、。

こんな心地よい道歩き。

ごつごつ岩の道も、、、、。

舗装された道?

標柱もあり、確認しながら、、、。

沈下橋を渡り、今度は右手に川を見ながら、、、、。

一旦舗装道へ出てこのトンネルを
通り、展望台へ。

展望台からは保津峡が見える。

少し戻り舗装道のツヅラ折りの道をてくてく。
六丁峠に到着。

この標識の後ろから小倉山へ取りつけそうですが、
今回は車道を降りていきます。
間もなく愛宕神社に到着。

この辺りから人がぽつぽつ。
舗装された道ですが、町並みは
保存地区のようです。

外国人観光客がちらほら、、、。
化野念仏寺へ入ってみました。

きれいな苔の中に石仏。

古いお寺にはよくお似合いの光景、、、。
そして、多くの石仏や石塔。
毎年千灯供養で話題になりますね。

竹の小道は工事中で入れませんでした。
お手を合わせてここを出ようとすると、、、、。
目に留まりました~。

友人とそうね~なんて納得。
お亡くなりになった永六輔さんの
本にも書いていらしたような、、、、。
こんな人生訓も、、、。

こういう事をじっくり読んで
噛みしめるなんて年のせいかシラン??

おや!
信楽焼の狸ちゃん!!
私は網笠をかぶって
左手に大福帳を持ったタヌキは
よく見かけるのですが、
このように、野球やテニスなど
スポーツしてる信楽焼の狸さんに
お会いするのは初めてかな~。

まゆ村には繭で作られたミニ人形も
展示されていました。

まゆって、糸をとるだけでなく
こんな使い方もあるのね~。
てくてく歩いていると、
二尊院前に到着。
のんびりランチもしていたので、
時間の都合でスル~。

落柿舎あたりまで、、、。

落柿舎の写真を撮った場所の脇に
え!!?土佐四天王?

中岡慎太郎、坂本竜馬、
武市瑞山、吉村寅太郎らの
銅像ですが、
お恥ずかしながら、私は坂本龍馬しか存じ上げなくて、、、。
中岡慎太郎はお名前は聞いたことがあるくらいで、、、、。
でもなぜ土佐藩士の銅像がここに?。
帰ったらポチおじさんに聞いてみよう、、、、。

常寂光寺まで来ると人が多くなってきました。

こちらも今日はスル~。
トレイルの標識を確認しつつ嵐山公園に向かいます。
途中竹林の中を
歩こうとしたけど、
あまりの観光客の多さにスル~。

中国語、ハングル語が飛び交っている。
ここは日本よね~。なんて友人と日本語を
話しながら、、、。
(日本語しか話せない、、、、。)
嵐山公園の梅は満開のよう、、、。。

公園展望台へ行こうと思ったのですが、
今日はお天気もあまりよくないのでパス。


ランチタイム入れて清滝から、
約4時間ちょっとで嵐山に戻ってきました。

寒い一日でしたが、
久しぶりの京都歩きでした。
川沿いのトレイルコースの道は
ほとんど危険個所なく整備されています。

最後までご覧いただきありがとうございました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野古道伊勢路 馬越峠を歩くその3(天狗倉山から猪ノ鼻水平道)

2019-02-16 | 山歩き


伊勢路を歩いてからもう一週間が
過ぎてしまったわ~。
本日ものんびり
「チコちゃんに叱られる」を
見て「そうなんだ~」と納得。

一度チコちゃんとお話してみたいと
思うタマおばさん。

そうそう、古道歩きも
記しておきますね。
熊野古道伊勢路 馬越峠を歩く
その2の続きです。(2月10日)
天狗倉山から鉄塔広場を通り、
こんな道を歩きます。

こんな標識も立ててくれています。

SOSの時には助かるわね~、、、。

さて、今度は岩を這い上り、、、。

全身を使って、、、、。

登山道に三角点!

タッチして行こ!

朽ちた橋やで~気を付けて~。


巨岩の上からは絶景!

たまおばさん、しばしこの景色を見てぼー

足の疲れも忘れてしまうわ~。

ホント絶景ポイントやね~。

長居はしていられないのでハイク開始。
この道は縦走路として
ハイカーに利用されているようね。

ロープに助けられながら激下りも。

木々の合間から海も、、、。

シダに覆われた道あるわ、、。

でも踏み跡はしっかりあります。

下ったかと思えばまた登り、、、。

小山浦狼煙場に到着。

標柱があるだけ、、、。
紀州藩が海防に利用していたらしい、、、。

また登りか~。

小さなアップダウンの繰り返し、、、。

眼下に海が近くなってきたな~、

足に疲れが出てきて、
ちょっと嫌になってきた下り、、、。


やっと猪ノ鼻岬あたりに下山かな。

ここからはなだらかな道。

この道は猪ノ鼻水平道と呼ばれ、
明治時代に第八車が通れるように整備されたらしい。
右手に海を見ながらてくてく、、、。

この辺りが、猪ノ鼻水平道登り口らしい。

歩いてきた水平道は県道155号線??

そして間もなく県道42号線沿いの歩道へ。

ここから道の駅までもう少し、、、。
歩き始めて約5時間半弱で
駐車場に戻ってきました。
フ~!!

変化に富んだ道の山歩きとなりました。
満足だわ~。

オチョボ岩から猪ノ鼻水平道への
尾根道は途中朽ちた木の階段が
あり注意が必要です。
また踏み跡はしっかりしていますが、
岩場では不明瞭になる所もあります。
ピンクリボンも付けてくれているので
見失わないよう歩いたほうがいいです。
登山道の倒木などは切り倒し
避けてくれたりと整備はしてくれています。
馬越峠まではハイカーが多いですが、
天狗倉山を過ぎると、
ハイカーはグッと少なくなります。


熊野古道伊勢路、
まだまだ歩いてみたい峠があります。

で、この後、交代で運転しながら、
兵庫県へ、、、。

最後までご覧いただきありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする