たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

お花を求めて武田尾駅周辺を歩く

2021-05-30 | 山歩き


緊急事態宣言は延長。
でも感染対策をとりつつ、山歩きはしたい!。
特にお天気の良い日は歩きたくてウズウズ、、、。
低山でも山歩きは私にとって
元気の源。

今日は気になるお花を求めて
県内の武田尾駅周辺をウロウロ、、、、。

武田尾駅前駐車場に車を置き、
駅前からテクテク、、、。

まず、温泉橋を渡ります。

蛇やぶら下がり毛虫が嫌いなたまおばさんは
ポチおじさんの後と付いていきます。
(でも方向指示はたまおばさん。)
左に武庫川を見ながら林道らしき道を進みます。
ウツギが満開!緑の中に
白く彩られたウツギがきれいな道、、、。

対岸の廃線コースを歩く人は多いですが、
こちらの道を歩く人は少ないです。
道は細くなり、、、、、。

歩くことしばらく、
おや!シライトソウが咲いています。

ところが一本や2本どころではなくて、、、、。
お見事な群生地です

数本ポツポツ咲いているのは
今期も出会いましたが、これだけの群生地は初めて、、、。

急斜面ですが、随分上の方まで、、、、。

いや~ホントこれほどの群落は初めて、、、。
宍粟の山にも大変大きな群落地があるそうですが、
時間がかかるのと山ヒルが多いのとで
足がなかなか向きませんでした。
しばしここで鑑賞タイム!。

ポチおじさんも
「ほ~こりゃすごい!」と

群生地を通り越して、しばらく進みましたが
道が不明瞭になったので引き返し、
今度は廃線跡ハイキングコースに戻り
桜の園に入ります。

桜坂を登り東屋に到着。

桜坂は桜の季節には薄ピンクに染まる道、、、。
東屋からはどんぐりの道を歩きます。
少しアップダウンもある道、、、。

霞滝ですって!
涼し~い!!

マイナスイオンいっぱいの道、、、。


親水広場に戻ってきて、廃線跡を歩きます。
小さな子供たちがトンネル内で懐中電灯を
持ちながら歩いてくるのですが、
その電灯がトンネル内ではホタルのようで
少し不思議な光景でした。

武田尾駅方面に歩き、武田尾温泉に向かっててくてく、、。
JR高架下を通り、、、。

武田尾橋を渡ります。

武田尾橋を渡り、左に折れると
「紅葉館、別邸 あざれ」があります。
その前に足湯があり、3人の方が足湯されていました。
気持ちよさそう、、、。無料だそうです。

(もみじの後ろが足湯、横の小さな滝を
流れる水も温泉だそうです。)
こんな古いトンネルが、、、、。

昔はこの辺りも賑やかだったようです。
このトンネル辺りで引き返します。
あら!人一人がやっとのトンネル?

すぐに合流!

武田尾駅に約4時間要して帰着。

さて、今回はシライトソウ群生地を
みることも目的でしたが、
もう一つの目的!イチヤクソウにも出会う事。
いました~。

今日は3か所で見ることができました。

先日、六甲ではまだ蕾だったけど
こちらは最盛期のようです。
下から覗くと、、、

(花は下を向いて咲くので、
 撮るのも一苦労、??)
上から見てもかわいい。

葉っぱがたくさん出た群生箇所もあり、
今後が楽しみな所も、、、、。

こちらの茶色っぽいのは果実、、?
昨年咲いた分かシラン??


さて、思いがけない出会いも、、、、。
イナモリソウだわ~。

横からも、、、、。

フリルみたいな花びらが素敵、、、、。

こちらは蕾の様、、、、。

ミニ群生地もあり、これから咲くようです。

(イナモリソウは絶滅危惧種に指定されている県もあり、
 出会うことが簡単でないので今日出会えてラッキーでした。)

ポチおじさんは、
車に戻るとすぐ命の水を補給!。
少し元気が出たようです。
今日は蛇に出会わなくてほ!!

最後まで見て頂きありがとうございました。



















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高御位山と湿原へ花詣

2021-05-27 | 山歩き




26日、曇り空でしたが、
初夏に咲くべっぴんさん達を求めて
歩いて見ました。
少し早いかしら??と思っていましたが、
出会えました~。

成井登山口から取りつき始めると、
いらしたわ~。

藪中にも、、、、。

横から見てもべっぴんさん!。

おやおや、虫さんにかじられた??
まぁ~なんて事を、、、。

こちらさんは間もなく開花でしょう、、、、、。

まだまだこのような蕾が多かったので
ササユリは6月に入ってからも出会えそうですね~。

階段では 黙々と歩道の整備をして下さっているおじさんが
いらっしゃいました。
感謝です、、、、。
ソクシンランもあちこちで咲きかけていました。
お花目的で 登っていらした方も
多かったです。

3時間弱の偵察を終えて
場所移動。
網引湿原では、、、、、。
林内ではシライトソウが
シューと白いひげを伸ばしてます。

タツナミソウも鮮やか~。

白いタツナミソウも見頃かな~。

湿原に入ると、、、、。
うぁ~!いっぱい飛んでるやん!

今季初の御対面!

どの子もお年頃ですね~。

やっぱり今年は少し早め??

愛しいわね~。

ノハナショウブも数輪咲いていました~。

トキソウは見頃でしたが、
ヤマトキソウは残念ながら
見つけられませんでした。

トンボソウの葉っぱらしきものは見かけましたが、
まだ少し早いのかな~。
トウカイモウセンゴケはまだ蕾でした。

まだまだ厳しい状況が続くコロナ感染。
色々な不安が多い日々ですが、
感染対策をしっかりとりながら、
健康管理に注意して過ごしましょうか、、、。
ご覧いただきありがとうございました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花を求めて摩耶山へ

2021-05-24 | 山歩き


今日は(23日)朝から快晴!
山歩きは10日ぶりくらい、、、。
そろそろあのお花が咲くなぁ~
なんて気になるお花の偵察がてら
しっかり歩こうと近場の摩耶山へ。
今年はお花も例年よりは早く咲く傾向にあるみたいですが、、、、。
再度公園から市ケ原経由で黒岩尾根道を登り、
摩耶山、掬星台から天狗道を下山、
高雄山経由で再度公園に戻ってきました~。

急いで早朝から家事を片付け、
再度公園を7時半にスタート。

大龍寺前を通過して、
新緑の中をてくてく、、、。
新緑って脳にもいいらしい、、、、。

8時、市ケ原ではテントが設営されていました。
お目覚めはいかがでしょうかね~。
(下山後再びここを通ると
 あちこちでバーベキューをされていたり、
 川の水で遊ぶ子供たちで大賑わいでした。)

さて、黒岩尾根道へのとりつき!
気合を入れて、、、。

なかなかの急登です~。

眺望が開けたあたりにベンチがあり、一休み、、、、。

今日は少し霞んでいて、海の方がはっきり見えないわ~、、、、。

コアジサイや、ガクウツギが咲く沢沿いの道、、、。
黒岩尾根道でコアジサイが咲くこの時期
私のお気に入りの道です。

摩耶山の掬星台までもう少し、
標高600mくらいになるとヤマツツジもまだ咲いています。

黒岩尾根道は比較的ハイカーも少なく、
静かな道だと思っていましたが、
今日はハイカーが多かったわ~。
(最近は追い抜かれることが多くなり、
 追い抜いたことはないですね、、、。
 年齢を重ねる毎に こういう事が多くなります)
掬星台に到着。人が多い、、、、。

久しぶりです。こんなに賑わった掬星台を見るのは、、、。
観光客、ハイカー、トレイルランの人
皆さん思い思いに休憩されています。

え!ママチャリならぬマヤチャリ!

今日は出番が多そうですね~。
人が多い掬星台を早々後にして
天狗道を下山開始。
いつもは登りに使うルートですが、
岩場が多いので慎重に、、、。

さすが六甲全山縦走路にもなっている道、
多くのハイカーに出会います。
下山だけで、100人くらいは出会ってます。
皆さん、自粛で近場の山歩きを
楽しんでいるようです。
そして一旦市ケ原まで戻り、
高雄山経由で再度公園に戻ってきました。
休憩やお花探しの時間入れて、
約7時間半要しました。二人ともヘロヘロ、、、。
で、今回出会ったお花たちです。

コアジサイは咲きかけていましたが、
山頂付近はもう少しかかりそう、、、。

そして、今回、一番の偵察目的のお花。
今年も見っけ!!
ジガバチソウ。
10cmくらいの背丈で
まだ蕾です。

別場所ではもっと幼いジガバチソウも、、、。
(5㎝位かな~)

あ!ごめんなさい!
写真を撮るために、小枝を取り払おうとして
当たってしまい、ポキ!!
繊細なんです~あ~、悲しいわ~。

そして別場所ではご立派なジガバチソウが、、、、。

20㎝位ありそうね、、間もなく見頃を迎えるジガバチソウ、、、。
お花一つをアップにしてみると、、、。

やはりランのお仲間、、、、。
非常に繊細なお花なので触れずに
そ~っと撮影。
別場所ではミニ群落。

まだ固い蕾ね~。

黒岩尾根道では登山道脇で
ナルコユリが、、、。

下から除くと、、、、。

掬星台付近ではベニドウダンツツジが
かわいらしいお花をぶら下げていました。

カキノハグサも咲き始めている、、、、。

蕾の先端は薄いピンク色なんだ~。
でも咲きかけていたのはこの子だけ、、、、。
後はまだ固い蕾がほとんど、、、、。

新緑の中では映えるわ~。
ガクウツギも見頃!

咲き終わると、葉がブーメラン状になるアギスミレは
もう終盤。

一番気になっていたイチヤクソウ、
3年前の場所に行って探すもいない!!いない、、、。
え!イノシシさんがほじった??
雨で土と一緒に流された??
何とか徘徊して見つけた場所は少し離れた場所。
急な斜面に見っけ!!
でもまだ固~い蕾です。

転げ落ちそうな斜面に、、、。
写真を撮るのも一苦労、、、。

イチヤクソウの戦略かなぁ~。。。
人に知られない場所、、、。
急斜面で人が近づくのが困難な場所に、、、、。

初夏のお花はまだ みんな少し早かったようです。
もう2週間くらいでいい状態が
見られそうですね。

ワクチン接種が事故なく
順調に進みますよう、、、、。
そして医療従事者の方々に感謝。

最後までご覧いただきありがとうございました。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立淡路島公園内ウォーキング

2021-05-16 | 散策

今年は梅雨入りが早くなりそうという予報。
少しでもお天気の良い日は、人の少ない場所を選んで
歩いておこう!!
ということで、県内の近場の公園歩き。
と言っても、久しぶりに明石大橋を渡って
淡路島へ。
ハイウェイオアシスから歩ける、
兵庫県立淡路公園を歩きます。
ハイウェイオアシスのオアシス館前に駐車。
さすがに車はまばら、、、、。
少し霞んでいるけど、神戸港、鉢伏山六甲山系が
うっすら見える。

オアシス館横の歩道をてくてく歩いていくと、、、、。
傍らでムラサキセンダイハギが咲き始めている。

ナツツバキも、、、、、。

冬に見る椿より花は小さめ。
蕾はこんなにかわいい、、、。

遊歩道はよく整備されていいる、、、。
おや!ナルコユリもそろそろか??。
(アマドコロといまだに間違えることもある、、、)

まぁ~色鮮やかなタツナミソウ!。

フタリシズカも、、、。
あら!花穂が一本足りない!!

舗装されていて、緑が多くて歩きやすいが、
山野草に気をとられていると、
ぶら下がっている毛虫や尺取虫などに
衝突してしまう!!
中には、人の気配を知ってか知らずか、
急降下してくる虫も、、、、。

何やら左手に白いもの、、、。

え!卵のオブジェ??

たまご広場??

新緑の中、心地良い道だが、
心地よいのは人間だけではなく、
虫も心地よいみたいでブラ~ンと
あちこちでぶら下がっている。
さすがにポチおじさん枯れ枝で
振り払いながら歩いている。
その後ろを再確認しながら 私が歩く。
(どうも私は 毛虫、蛇、ムカデ、蜘蛛など
 大の苦手、、、、。でも山あるきはしたい!)

展望広場からは
明石海峡大橋が、、、、。

昭和池近くにやって来た。
アスレチック??

ニジゲンノモリにやってくると、
あちこちにクレヨンしんちゃんが、、、、。
「いい子、いい子」と頭撫でながら~
「昔を思い出すなぁ~」とポチおじさん。

なんなの??

え!?ゴジラの背中?

歩き進むと、、、、。
ゴジラか??

昨年10月にオープンしたらしく、
「ゴジラ撃退作戦」というアトラクションらしい。
落とし穴にゴジラの下半身が埋まっている設定で
ワイヤーロープを使ってゴジラの体内に入るコースがあり、
ゴジラの細胞の増殖を止める想定の射撃ゲームなどが
出来るそうですわ。
(確かにゴジラの口中にロープが、、、、、)
 へ~!!
 料金見てまたびっくり!!

 ゴジラ大好きっ子には受けるなぁ~。
コロナがなければ賑わっていたかも、、、、。

ゴジラ撃退作戦本部ですって!


虫が上からぶら下がっていない芝生広場を歩きます。

人が少ない、、、。
歩いていて出会った人も10人足らず、、、。
約2時間半のウォーキングを終えて、
道の駅あわじへ移動。
久しぶりにお店で頂くことに、、、。
名物のしらす丼
ひつまぶし丼
外へ持ち出しOKとのこと。

人がいないベンチで頂きます。

ランチ後、海岸際まで降りて、、、、。
うぁ~。群生しているこの花は、、、、、。

ハマダイコンのようです。

ハマヒルガオも砂を這うように咲き始めてます。

こちらはハマエンドウのよう、、、。
もう終盤を迎え、鞘が出来てるわ~。

さて明石大橋を渡ってお家へ帰りましょうか、、、。

ウォーキング程度でも
随分汗をかきました。

徐々に体も暑さに慣らしていかないと
いけない、、、。
今年の夏もコロナと戦いながら
暑さを乗り切らなければならない。
暑い夏に備えて、コロナ備えて、
とにかく体力を落とさぬようしなければ、、、、。

最後までご覧いただきありがとうございました。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お初にお目にかかります!クマガイソウ!

2021-05-12 | 山野草


植物園で10年くらい前に一度、
鉢植えのクマガイソウを見たことがあります。
ユニークな形をしているので忘れられません。
一度自生している姿を見たいなぁ~
と ず~とそんな思いを持ち続けながら、
ここ数日、地方の新聞などでも自生地のクマガイソウが
見頃を迎えたとのニュースも目にしました。
コロナ禍の中、県外を跨いで、
地方にクマガイソウを見に行く事は出来ません。

でも ラッキーなことに、県内の
自生地に詳しいガイドさんに
案内していただけることになりました。
(私が勝手にガイドさんと呼んでいます、、、。
 初めてお会いした方ですが、
 山野草をこよなく愛する方で
 山歩きにも精通されているようです。)
(場所は公表できません)

クマガイソウは絶滅危惧種に指定されている
貴重なラン科の植物。
野生ランの中では一番大きいとか、、、。

ソーシャルディスタンスを取りながら、
ガイドさんの後と付いていき、林に入る事暫く、、、、。
いらっしゃいました~。
お初にお目にかかります~。

やはりこのぷっくり感がたまらない、、、。
(唇弁というらしい、、、。)

真ん中から虫さんが入るのかな~。
上部を見るとラン科の植物だとわかります。
横から見ると、、、、。

やっぱり一度見たら忘れられないわ~。
ヤマシャクヤクとのコラボ!

扇形の葉も特徴ありますね。

別の場所ではまだ蕾、、、。

咲いたらお見事だろうなぁ~。
蕾をアップにしてみると、、、、。

ちなみに ネットで調べてみると
咲くまでに10年かかると記されている人もいました。
ひゃ~!!10年も??

ガイドさんの話では
盗掘にされた場所もあるそうです。
なんと!心無い人がいるのですね~。
朝は優しい日光を浴びて、日中は木漏れ日程度に
浴びて、風通しの良い所がクマガイソウにとって
いい環境らしいのですが、まさにそんなところでした。

初めての御対面に感激しました。
自生地近くでは
ヤマシャクヤクもあちこちで、、、。

ヒトリシズカも、、、、。

これは白いニシキゴロモ??


沢では石の上にヒメレンゲの群生!

一つ一つの花はとっても小さくて
星みたいにキラキラ、、、。

水しぶきも何のその、、、。

こんな場所がお好みのようで、、、、、。

クマガイソウに出会えるのは今年も無理かなぁ~
なんて思っていたのですが、
嬉しい出会いに感謝です。
ガイドさんや同行して下さった方にも感謝です。

緊急事態宣言が延長になり、
地方でも感染者が拡大しているようです。
えらいことやなぁ~。
感染対策とりながら、健康維持のためにも
近場の里山歩きもしましょ!
どうか早く落ち着きますように、、、。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする