たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

秋に使いたいポシェット作成

2017-09-30 | 手作り作品


  だいぶ前に頂いた羽織で作った現在愛用の紺色のポシェット。
    この時期に使うため、秋色で作ってみようと
      同じ型紙で作成してみました。
     薄めの茶色、、、。私好みサイズで、財布やスマホ
     など貴重品がちょうど収まるように、、、・。
       大き過ぎず、小さすぎず、、、、、。
    落とさぬようファスナー使用。
   外側にもファスナーポケット、、、。
     ボーとしてすぐ落しちゃうので、、、。

     そしてもう一つの外側にもポケット。
       こちらはハンカチやティッシュなど、、。

      (茶色が今回作ったポシェット)
      内側にも裏地でポケット付けてます。
        自分が使いやすいように、、、、。
       カジュアルなポシェット、、。
      買うと結構お高いので、自分で作っちゃいました、、、、。
   (生地はジャケットなどに使う厚手の生地、
    今回は接着芯は薄め使用、内側の生地は綿100の
     薄い生地を使用しました。紐はDカンを使って
       長さを調節できるようにしてあります。)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 大阪府 飯盛山にあのお花を求めてハイキング

2017-09-28 | 山歩き

9月27日、お花大好き山仲間さんのご案内で
四条畷市の飯盛山へハイキングに出かけました。

JR野崎駅からハイク開始。
駅前の赤い橋を渡り商店街を
野崎観音に向かってテクテク、、、。

午後から降水確率が高くなるみたいだけど
何とかお天気もってほしいなあ~。

商店街を抜けるとこのような長めの階段、、、。
ウォーミングアップかな、、、。

そして山門通過、、。

慈眼寺本堂に向かって左手からハイキングコースに入ります。

 取りつき最初は石段の道、、、、

 このような標識あり、、、、、

つり橋渡るよ~、、、、、。

 こんな道も、、、。ヨイショッ!!って駆け上がり、、、。

  フ~平坦な道で一息、、、。

  小さな沢も何度か渡渉。


  おや!!前方に別グループさんが、、、
 なんと!京都東山でご一緒してくださった方の
    グループさんでした~。嬉しい出会い、、。
  お目当てのお花は同じようです、、、。

    竹林コースへ入ります。
  このルートは分岐が結構ありますので、いろんなルートを  
    楽しめそう、、、。

   でしばらく進むと竹林の中の道、、、、

  このような地図も木に張り付けてあり、助かるわ~。
   (分岐が多いのでどのあたりに自分がいるのかわかりやすいです)

    一旦林道へ出ます。

    そして再びすぐに林へ、、、
    杉林の登りですが、丸太の並べた道なのでちょっと注意!!

    飯盛城跡??
  山頂に登ってきました。

   山頂には楠正成の銅像が建っています。
  展望台もあり、ここでランチタイム、、、、。
  展望台からは大阪市街も見えますが、あいにく曇りなので
    霞んでいます。
  山頂ではおしゃべりが弾み、たっぷりのデザートもいただき
    もう、満腹状態!そして 登頂記念に昔の乙女たちがタッチ?!
  (あ!一人は撮影のため、指が一本足りません、、)

    下山は権現の滝へ立ち寄ります。

   まぁ~それほど大きな滝ではありませんが、
  マイナスイオンをたっぷり頂いて帰りましょう。、

   そして、権現川ハイキングコースからむろいけ園地の外周を少し歩き、
     蟹ヶ坂ハイキングコースから四条畷駅へ
       下山しました。
     約4時間半の行程でした。
   途中、雨がパラパラと降ってきましたが、ほんの一時で、、
   何とかお天気もってくれました。  
  駅でお茶タイムをとってまたおしゃべりに花が咲きました。 

    そうそう肝心なお目当てのお花ですよね。
 今回のルートの某場所(2カ所)でべっぴんさんの
   アケボノシュスランに出会いましたよ~。
 
  まだ蕾が多かったけど、咲いているのもちらほら、、、。
 
  もう一息頑張れ~!
  
まぁ~いい色合いだこと!

   このお姿、見とれるわ~。

  少しアップで、、、。

  あら!大きな木の根元にも、、、

   ホントこのような群落は初めて、、。

   で別場所でも小さな群落、、。

   どうか毎年咲き続けてくれますように、、、、。

 案内してくださったお花大好き山仲間さんありがとうございました。   
  

      

   

   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の那岐山登山その3

2017-09-26 | 山歩き


  那岐山登山の続きです。
名子ノ木城跡へは立ち寄らず、下っていくと、
橋に出ました。

  そしてほどなく、林道へ下山。
 
 そうそう、マツカゼソウも下山道で見かけました。
そっと、手を添えたくなるような か弱そうに見えるお花、、、。

  そしてなぜかキュウリグサ??
 これって春に咲くお花だったような、、、、。
   それとも別物??
    よくわからない、、、。
  でも薄暗い林中で、凛と咲いていた、、、。

  林道脇ではアオツヅラフジの果実??

  駐車場近くまで戻ってきて、
  近くの蛇淵滝へ立ち寄ってみました。
    滝の近くまで、、、、

  水量が多いので迫力あるよう、、、。

  鬱蒼とした樹木に囲まれていて、
  ちょっぴり、神秘的、、、。

  じっとしていると涼しい、、、。

 滝でしばらく一休みした後、駐車場へ戻りました、、、。
     16時近く、、。フ~
  これからの時期はこの時間までに下山しないといけないですね。
   
  そうそう今回は、下山途中に黒っぽい蛇に遭遇!
   めちゃテンション下がりました。
   ヘビ君はまだしばらく冬眠はしないだろうな~。

  滝山へは時間的に無理でしたので、次回は
    もう少し朝早く出発し、広戸山方面から
      目指してみましょう、、、。
     約7時間弱の山歩きでしたが、
    特に危険個所もなく気持ちよい尾根道もあり、
     歩きごたえありました。
     
   最後までご覧いただきありがとうございました。
    







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の那岐山登山その2

2017-09-25 | 散策

    那岐山登山の続きです。
 滝山まであと1.9キロという場所にある東屋で
ランチを終えた後、那岐山へ引き返します。

ここに来る途中で出会った方は広戸仙の方から縦走して来られたとか、、、
今度はそのコースもいいかも、、、。
 再びクマザサの稜線歩き、、、
 三つ目のピークが那岐山、、、。
 気合を入れて エイ!!

  あら~足元に小さなスミレ、、、
 季節を勘違いしちゃいましたか?

  おっと、、、オトギリソウも、、、
  踏まれないでね~。

  汗だくで、登り返すことしばらく、、、
  三角点峰に到着。
  三等三角点です!

  那岐山山頂はもうすぐ、、、
   歩きやすい道、、、。

  頑丈そうな避難小屋ね~。

  山頂に到着です。
360度の展望が開けていますが、霞んでます。
  山頂を示す石碑横で
  主が背を向けて大変失礼しました。

  色づき始めた山肌、、、、。

  山頂からは少し緩やかな尾根歩きも、、、。

  Bコースへの分岐点です。ここから下山。

  ぬかるんだ道や、ゴロゴロ石の道もあります。

  ぐんにゃり曲がった木ですが、しっかりと
  生きてます!

  林の中ではミカエリソウが、、、、、。

  歩き始めてそろそろ5時間、
  足に疲れが、、、、、、。

  一旦林道に合流。

  そして伐採作業されたばかりの道、、、

  切り株があちこちに、、、。

  切り株で方角がわかるという話も聞いたことがありますが、
   日本の森の森林では 傾斜に生えていることが多いので
    あまりあてにならないそうです。
    やはり地図とコンパスね。
   この年輪もよくわかりにくい、、、。

 右手に沢の音を聞きながら下ります。

 こんな滝も見ながら、、、。

 名木の城跡への分岐、、

  400M!と書いてあったのですが、
 この急な階段を見ると、立ち寄る気が失せてしまった、、、、。

 
 で、この続きはその3で、、、。

  
   

 

  
  
    










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の那岐山登山その1

2017-09-24 | 山歩き


  9月23日、那岐山登山は2回目、7年前くらいに一度、春に登っていて、
 今回はその隣の山、滝山(1196M)に登りたかったのですが、、、。
 滝山への最短ルートは陸上自衛隊日本原演習場を通り、みそぎ橋から
登る滝山コースがありますが、なんと今はその演習場へは入れなくて、
滝山へは那岐山から縦走して登頂しなくてはいけないらしい、、、。
 で、とりあえず那岐山から行ってみようかと軽~い気持ちで
   登ってみることにしました。

のんびりモードの朝だったので登山口には9時ごろ到着。
駐車場からしばらく林道歩き、、、、

 おっと!林道傍でツルリンドウがこちらに向いてお出迎え、、。

 ツリフネソウもいっぱい!!

 目立ってる色ね~。

 今シーズン初のアケボノソウもあちこちで、、、。

  一メートルくらいの背丈もあるかな。

  あらあら、、ツルリンドウも、、、

  まぁこちらさんは蕾いっぱいつけて、ご立派ね~。

   いきなり秋のお花に出迎えられ、テンションあがります!
林道歩きが終わると、いよいよ那岐山への取り付きです。

ここにマップがあります。
一応予定では、那岐山三角点から滝山目指しましょうか、、。

 大神岩Cコースのルートを登ります。
 こんなゴロゴロ石のルート。
 濡れているので、要注意!!

 一旦林道に合流。
  一呼吸、、

  すでに汗だく、、、。
 ここからは急な階段の道、、。

  滴り落ちる汗をぬぐいながら登り、
 振り返ると、ススキの向こうに雲海が、、。

  水場、、?コップも置いてくれてあり、
 冷たいお水で口を潤す、、。
  (飲水できるか不明、、、)

  心地よい道、、。
  ブナの木も多い、、。
 
  大神岩に到着。
 この岩からは奈義町の町が見えるらしい。

  神仏ポイント2と記してありました。
  岩に文字が掘られています。
 修験道の行者たちが刻したとされる文字が
  後2カ所にもあります。

  木に生えている苔に水滴が、、、
 なんだか小さなガラス玉を散りばめたような感じ、、、、。
    こんなの大好き!

  もうすぐ那岐山三角点近く、、、
   もう少し頑張れ!
  とお互い励まし合って、、。

  三角点近くの滝山への分岐に到着。
  ガスが出てきて遠くの山はすっきり見えないです、、、。

 ここから滝山へ向かいます。
  ぐっとハイカーが少なくなる道、、。
   クマザサの稜線歩き、、、 

  あら~大丈夫?
 ツマグロヒョウモンがクマザサの上でじ~っと、、、、。
  飛び疲れで休憩中??お気をつけて、、、。

  アップダウンがない稜線歩きかと思いきや、、
  意外と、アップダウンあるで~
  あ!!東屋が見えた

  時間もちょうど12時、
  眼下の奈義町も見ながら
  ランチタイム。

 20分のランチタイムを終えて
 滝山へはまだ1.9キロ残っています。
 滝山への往復の時間、那岐山からBコースの下山の時間を
 計算すると17時くらいになるかも、、、
 今日はカンテラも持参していないので、
 無理をせず、滝山へは再度挑戦するとして那岐山へ
 引き返すことにしました。
     
   この続きはその2で、、、。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする