たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

フウセンカズラ

2020-07-29 | 散策


この間、九州地方で豪雨災害があり、
えらいことになっていたのに、
また豪雨で東北地方はえらいことになってる、、、、、、。
おまけに新型コロナは納まる気配なく、、、、。
ホント憂鬱な日々、、、、、。
コロナに関して、長期戦の戦いは覚悟のよう、、、、、。
まだまだ分からないことが多いようで、
広がっていく間にも、突然変異を起こすかもしれないし、、、。
そうするとまた大変な状況になるかもしれない、、、、。
考えるとますます不安になるなぁ~。

憂鬱な気分で外に出てみると、
プランターに植えていた、フウセンカズラが
かわいい白い小さな花をつけ始めていました。
実は今年植えたフウセンカズラの種、
3年前に収穫して、昨年忙しくて、播けなかった種。
3年も経っていたら、芽が出ないかも、、と
諦めていた種ですが、何とか芽を出してくれたのです。
たくさん花をつけ始め、かわいいふうせんも
ぶら下がり始めています。

コロナなんてどこ吹く風~。
日々、成長しているようです。

とっても小さいお花だけど、、、、、。

こんなフウセンが
あちこちぶら下がり始めて、、、、。

フウセンをそっと破ってみると、、、。

果実が一つ、、、。
フウセンには三つの部屋があり、
一つの部屋に果実が一つ形成されるようです。

もう少しすると、フウセンは
薄茶色になり、中の果実は黒っぽくなり、
かわいいハート型の種になります。
今年も来年のために
種はとっておきましょうか、、、、。

さて、今日もお仕事頑張りましょう、、、、。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皿池湿原見学

2020-07-24 | 散策

23日、三田市にある皿池湿原見学会に
参加してきました。
貴重な動植物を守るために、
守り人さん達が管理をして下さっている湿原で
個人的には見学できないので、
見学会に申し込み抽選に当たったようで
参加させていただきました。
県下の網引湿原、丸山湿原には
訪れたことがあるのですが、
今回の湿原は初めて知りました。

JR相野駅で集合して、
管理スタッフの案内係りや守り人さんの案内で
現地まで約20分、田園風景を見ながら歩きます。
湿原入り口にはこのような看板。

普段はゲートが閉められているようです。

この様な標柱が、、、、。
標柱に付いているのはヒメタイコウチ、
ハッチョウトンボも上に、、、、。

この湿原を守って下さっている方の
あたたかい思いを感じます。

整備された道を進むと湿原が見えてきました。

案内して下さった方のお話では
整備されるまでは鬱蒼と木々が
生えていて、湿原が見えなかったそうです。
木々を伐採したりして、
定期的な管理をされているとのことでした。

こんな自然のオブジェも、、、。
一旦折れた木が成長したらしい、、、、。
たくましい事、、、、。

湿原に到着。

ノギランは果実形成しつつあり、
もう終盤かしら、、、、、。

湿原をよ~く見ていると、
いました!日本一小さいハッチョウトンボ。
でも遠かったので、写真がうまく取れず、
ボケちゃいました~。

真っ赤のが雄です。
スタッフの方が、捕まえてシャーレに
入れた雄と雌をじっくり見せて
下さいました。

雄は色鮮やかな赤ですが、
雌はレモン色と褐色のまだら模様で
ちょっと地味ですね~。
雄はよく見かけました~。
一円玉を置いてくださっているので
小さいのがよくわかると思います。
そして、係りの方が教えて下さったもう1匹の
珍しいトンボ!
モートンイトトンボという名前らしいです。
でも、焦って撮るも
後で見るとピンボケ、、、、。
(すみません。)

黄色のイトトンボ、、、、。
初めて見ました~。
なかなか見られないトンボのようです。

オオバノトンボソウも見ることができました。

別の湿原へ整備された道を歩いて移動。

キキョウにも出会うことができました~。

まぁ色鮮やかなキノコだ事!

守り人さんからヒイロダケと
教えて頂きました。
伐採した枯れた木などに生えるようです。

二つ目の湿原ではミミカキグサを、、、。

小さくてなかなか撮影に悪戦苦闘。
ホザキノミミカキグサも、、、。

こちらはヒメシロネ。

アップで見るととてもかわいいお花。

サワシロギクと
教えてもらいましたが、遠くて
こんな感じでしか、撮れませんでした。

こちらはイヌノハナヒゲ?・
名前が面白い!!

足元をチョロチョロ動いていた
ヒメタイコウチを守り人さんが
手の上に乗っけて見せてくれました~。

なかなか動きも素早くて、、、、、。
きっとヒメタイコウチは
焦ったでしょうね~。
約1時間の湿原散策を楽しませて頂きました。
見学会終了後にはちょっとしたミニ抽選会もありました。

夏にはサギソウも、6月にはトキソウも
見られるようです。
大切に植生管理をして下さっているお陰で
貴重な動植物も見られるのですね。
感謝です。
コロナ渦の中、とってもかわいい動植物を
みることができて、癒されました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気を頂いたひまわり

2020-07-22 | 散策

21日、梅雨のちょっとした晴れ間。
所用の帰りに小野市の
ひまわりの丘公園に
立ち寄ってみました。
力強く咲いているひまわりが
いっぱ~い!!

ソーシャルディスタンスとってないけど
大丈夫ね~。
私の背丈以上もあるので
立ったままでご対面~。

後ろ姿も、、、、。

たくましいわね~。
ド根性ひまわり!?

そうなんだ~。

どれも一定の方向を向いていると
思っていましたが、よく見ると、
下を向いたり、
東を向いたり、西を向いたりして
揃っていないひまわり君がいるみたい、、、、。
成長して、大きくなったひまわりは
太陽を追いかけず、
一定の方向を向いたままになるらしいです。

強い日差しにも負けず、凛とした姿で
咲いているひまわりに元気をもらいました。
これだけのたくさんのひまわりなら
リスやハムスターの御馳走になる種が
たくさん採れるわね~。

おや!ひまわり畑の中に、
気の早いコスモスが、、、、。

公園内を歩いていると、、、。
しっぽ???
何の動物のしっぽでしょう??

ミレットという植物です。
葉っぱはトウモロコシの葉に
似てますね。

最初はこんな感じ、、、、。

段々と色が黒っぽくなるようです。

なにかと、気が滅入りそうになる日々ですが、
30分くらいの寄り道で
ひまわりの力強いエネルギーを
少し頂いた気がします。
今週いっぱいは見頃かな~。

最後までご覧いただきありがとうございました。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い!高御位山ハイキング

2020-07-19 | 山歩き


新型コロナ感染拡大は
じわじわ広がっているようです。
気を抜かずに感染防止に努めなくちゃ、、、、。

7月に入り、なかなか山歩きができず、
この一週間も毎日よく歩いて、
1000歩から2000歩程度、かなり運動不足、、、、。
仕事でストレスは蓄積するばかり、、、、。
天気予報を見ると、
今日は雨が降らない、、、。
ならば山を歩こう!!ということで
今日(18日)チョイスした山は高御位山。
今回は鹿島神社から取りつきます。

鹿島神社のチタン製の鳥居前の駐車場に車を止め、
ここから歩き始めます。
土曜日ですが、参道脇のお店が
開いているのは 
お花屋さんくらいだったかな~。

神社拝殿階段前は
たくさんの風車が、、、、。

登る前にまず参拝!
一願成就なので、とりあえず
コロナ終息を祈願!

参拝後、境内 左手から登り始めます。
今日は展望台を通過せず、
こんなシダの道を、、、、。

歩き始めて20分くらいで、
岩場に合流します。

這いつくばるように岩場を登っていきます。
振り返ると、、、、。

ご両親と3人で登ってきた、
小さな男の子が
「お母さん頑張って~」
と後ろから登ってくるお母さんを応援。
たまおばさん思わずほっこり!!

鉄塔あたりに来ると眺望もよくなり、
尾根道歩きです。

歩き始めて1時間弱、
噴き出る汗をぬぐいつつ、
こんな凍らせたドリンクで額や
首を冷やしながら一休み。

曇り空とは言え、湿度は高そう、、、。

一休みがだんだん多くなってきた、、、。
岩場に腰降ろして、
こんな景色を見ながらランチタイム。

時折吹き上がってくる風も心地よく、
日陰に、じっとしていると、眠くなってきた、、、。
「しばらくここで寝ていたいな~」と主。
いつの間にか、雲が無くなり、青空が、、、、。
照り返しもきつくなる岩場登り、、、、。

フ~、フ~言いながらなんとか
登ると、、、、。

ここまで来ると山頂はもうすぐ、、、。
(しかし、こんな暑さとは言え、
ハイカーが多い。土曜日とあって多いのか、
それともコロナで遠くの山を自粛している人が
多いのか、、、、。この時期は
北アルプス、南アルプスなど、
2000mから3000m級の夏山登山に
行く人も多いが、やはり今年は、
皆さん、近場で山歩きを楽しんだり、
訓練したりする人も多いのだと思います。
山頂にある神社に到着!
なんと鹿島神社から3時間も要してしまいました。
一休みが多かった、、、。

ここでも一日も早い、コロナ終息を祈願。
下山は一旦尾根道を戻り、
市の池公園への分岐から激下り少々、、、。

あまりの暑さに、我が家の主は
ズボンを膝までめくり、
半ズボンにして歩いてます。
(運動不足と暑さで少々ばて気味の様、、、、。)

公園手前の急坂にはロープが張られており、
滑りやすかったので、これが大いに助かった、、、。


無事、市の池公園に下山。

公園に入るとバーベキュー広場から
美味しそうな香りが漂い、
賑やかな声もあちこちで、、、。
約5時間で駐車場に戻ってきました。

お花は少なかったのですが、
少しばかり、、、、、、、。
参道脇の民家傍では
ハイビスカスが真盛り!
夏ね~。

岩場近くの湿った場所では
トウカイモウセンゴケのお花。

根元にはスプーン状の葉っぱ。
先に水滴かな??と思ったのですが、
どうやら粘液らしい、、、。
食虫植物なので、、、、、、。

こちらはトンボソウ。
もう終盤のようです。

アキノタムラソウ?・と思ったのですが、
早すぎるし、、、、。
ナツノタムラソウってのもあるらしいです。
違いがよく分からないので、課題にしておきます。

ヒヨドリバナも見かけましたわ。

ヤマハギ??
咲きかけていたのはほんの少し。

山頂神社近くで見かけた美人さん。
倒れないよう支えられていました。

少ないお花ですが、
季節を感じた山歩きでした。
下山中、ばて気味だった我が家の主は、
エアコンの効いた車で
「命の水」を補給すると、復活!しました。

7月、8月は低山の山登りはきついですね。
しっかりとした熱中症対策が必要です。
最後までご覧いただきありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単管バリケードいろいろ

2020-07-12 | その他

東京では連日、新型コロナ感染者が200人越え、
なんと 今日は大阪でも30人を超えたとか、、、。
兵庫県でも現在7人の感染者、、、。
7月に入って、じわじわ増えている、、、、。
いくら検査数が増えたからと言っても
この先どれだけ増えるのやら、、、。
しかも、このところの大雨で、
日本のあちこちでえらいことになっている、、、、。
ここ数年毎年のように豪雨の大災害。
おまけに、時折 地震もあり、
ホンマビビってます。

仕事でもストレスたまる一方、
ふ~ため息も出ます~。

運動不足のため、
今日みたいな雨が降らない曇り空でも
歩きたいのですが、このところの雨で山は危険。
公園を歩くのが精いっぱい。

気分も落ち込み傾向の中、
過去の写真を整理していて
ふと思いついたのが、
山歩き途中で出会った単管バリケード。

山歩きに向かう途中、
いろんな工事現場を通ることがあります。
そんな時、ちょっと変わった単管バリケードが
目につくことがあり、
道中、写真を残しておいたことがありました。

単管バリケードは、
工事中など比較的危険な場所で
見ることが多いです。
ですので、車を止めてそう簡単には
写真を撮ることもできないです。
だいぶ先の空き地に車を停めたりして
長い距離を歩いて戻って現場で撮影したり、
工事中の方の迷惑にならぬよう遠くから撮影したり、、、。
お蔵入りしていた写真ですが、
どうぞ、、、、。

ガチャピンとムック。
昨年、北海道で見かけました。
小さい子供さんにうけそう、、、。

動物たちの単管バリケード。

こんなピンク色も、、、。

カエルも、、、。
2枚あっても、目が違います。
片方のカエルはウインク??

こちらはネコ?
遠くからだったので、こんな撮り方しかできなくて、、、。

キツネは昨年北海道で
見かけました。

ヘルメットをかぶった動物も、、、。

パンダもあるのね。


アニメ??

こちらもアニメ??

キティちゃんも、、、。

いや~ウルトラマンもありましたわ~。

くまモンも、、、。
阿蘇山に登った時に、麓で見かけましたが、
数年たった後も、まだまだ復興工事中でした。

仙台で見かけたむすび丸、
伊達政宗公ですかね~。
仙台も数年たった後もまだまだ
東日本大震災の復興工事中でした。

富山県で見かけた北陸新幹線も、、、。

(まだ開通前だったような、、、、、)
こんなシンプルなものも、、、。

過去の写真から、
少し集めてみました、、、。

どうか、コロナ渦に地震、大雨のダブルパンチ、
トリプルパンチは絶対に来ませんように祈ります。
被災された方が一日でも早く穏やかな日々を
取り戻すことができますよう、、、。
そして、行方不明の方も早く見つかりますように、、、
コロナに関して日々研究をされている方々が
一日でも早くワクチン開発されますよう、、、、、。
最近、家族のこと、友人のこと、自分のこと
などなど、祈ることも多くなりました。

明日からのお仕事も
頑張りましょうか、、、、。
ご覧いただきありがとうございました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする