たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

笠岡諸島 白石島トレッキングその1

2022-02-28 | 山歩き


山友さんから「楽しく歩けるコースやで~」
と以前から教えてもらっていた白石島。
岡山県笠岡駅の側から船が出ており、
調べてみるとなかなか眺望の素晴らしいコースみたい、、、。
コロナは少し落ち着くかも、、、、、
と2ヶ月前から想定して取っていた我が家主の有給休暇。
コロナは相変わらずの状態だが、
感染対策を取って行って見よう!ということになり、
急遽トレッキングに白石島へ。(24日)

JR笠岡駅近くの笠岡港に8時半過ぎ到着。
9時11分発の高速船に乗ります。
(笠岡諸島の島へは初めて、、、、。)
意外と小さめの船、、、、。

20分くらいで白石島に到着。
船の揺れが少なくてびっくり、、、、。
想像以上に小さな港でした。
(客船から降りたのは私達二人のみでした、、、、。)
ご立派な石碑、、、。

白石踊りという重要無形文化財に指定されている
事も記されていました。
この横にきれいな切符売り場とトイレがあります。

日向ぼっこしていたおばあちゃんと
のらりくらり歩く猫、この雰囲気大好き、、、。
大師道という石柱通りに民家の細い路地をてくてく、、、。

(開龍寺に立ち寄ります)
鳥居の向こうに山門。

境内の案内図。

境内を歩いていて主が何やら、、、、、。

岩のくぼみに頭をつけて、、。
これを見て、、、。

お願い事は秘密、、、、。
大きな岩を屋根にしたような大師堂。

東南アジア風の建物を思わせる
仏舎利塔。

この塔の奥へ進むと、、、。
少しばかり舗装道を歩くと白いお社。

この前に道があり、いよいよ山道かな??

整備された道です。
ほどなくして眺望が開けます。

巨岩が出現してきた~。

巨岩の間を歩く、、、。
(途中鎧岩があったのですが、
うまく写真が撮れていなかった、、。)

あまりに素晴らしい眺望を目の前にして、
尚且つ石のベンチとテーブルがあったので
カフェタイム。
まだ1時間しか歩いていないけど、
取りつくまでのプロローグが長かった、、、。

20分くらい景色を眺めながら
のんびりカフェタイムを取り、再び歩き出す。
長~い階段もあり。

この岩、達磨岩と名付けよかなぁ。

白石島の最高峰、立石山へは一旦下るみたい、、。

幾度となく足が止まる、、、、。

あの岩を超えるとピークかなぁ~。

巨岩だらけ、、、。

立石山の山頂標識はなかったのですが、
どうもこの辺りが山頂のよう、、、。

そ~と下を見ると、、、。
こわ!!でも海はきれい!


さて、高山展望台へ向かいます。
続きは後程、、、、。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏六甲 高丸山へ軽ハイキング

2022-02-26 | 山歩き

裏六甲にある低山、高丸山、
つい最近知った山で、
健康のために毎日登山もされている
地元の方もいるとか、、、。。
登ってみましょ!!

神鉄五社駅から取りつきます。

五社駅を降りて線路を渡り、
線路に沿ってしばらくてくてく、、、。
2分も歩くと右手に入る道を入り、
階段を登ります。
民家の側に細い道、、。

今朝は(21日)冷え込みました。
昨日の雪が残ってる・・・・

雪をかぶった笹がきれいだわ~。

しっかりした踏み跡、、、、。

20分も登ると眼下に高速道路のループが、、、。

岩稜帯に出ると祠。

岩尾根を少しばかり歩きます。

(有野アルプスなんて言ってる人もいたけど、、、、。)
右眼下は阪神高速7号線。

おっと!真っ直ぐ行きたくなるが右へ降ります。

(まっすぐ行くと行き止まり、、、。)
でも眼下に有野台や三田市市街も見えてます。

両側にロープが付けられています。

山頂直下の急登を上り詰めます。

歩き始めて1時間ちょっとで高丸山山頂。
ちょっとした広場になってます。

たいして歩いていませんが、
ベンチもあるのでこんな景色を見ながら一休み、、、。

左下は阪神高速7号線、唐櫃台や大池などの町並みが見えています。
さて、下山開始。
来た道を戻らずに、南方面へ降りていきます。
激下りとなる所にはロープが、、、、。

有馬温泉街は比較的近い、、、。
六甲山頂付近はうっすら雪化粧。

分岐には標識もあり、助かります。

やだな~シダの半藪漕ぎ?、、、。
(でもとっても短い距離でした、、ほ!)

一応「太陽と緑の道」なんだ~。
鉄塔通過。

え~!!
古い車だね~。乗り捨て????

あら~。バイクまで、、、、。
もう錆びてボロボロ、、、。

こんな看板も、、、。
こわ~!

(檻の中に何もいません)
有馬温泉へ抜ける車道に出てきました。

4分くらい、車に注意しながら有馬温泉と反対方向に
歩いていきます。
左手に入り、神鉄の高架下をくぐります。

後は舗装された林道をてくてく、、、。
(一般車両は通らないので静かなルートです)
ご立派な宿り木!

我が家の主は
「大きな鳥の巣か~」と。。。。。
 樹木の枝などに寄生して、
 栄養分をもらって成長すること伝えると
「寄生虫みたいなやつな~」とボソ!っと
寄生虫と言えばあまりいいイメージがないのですが、
植物にはこういう寄生植物が意外と多いようです。
宿り木は西洋では縁起の良い木として
扱われているらしいです。
 なんでも大きな球形になるのに20年くらいかかるとか、、、、。
 2月頃黄緑色の花を咲かせるらしいのですが、
いつも高い木の上でしか見ることがないので
花をじっくり見たことがまだありません。
いつかそのお花を近くで見ることができるかなぁ~。

阪神高速の高架下をくぐり、住宅街を歩いて
神鉄有馬口まで戻ってきました。

約2時間半要し、軽~いハイキングでした。

ウクライナ情勢何とか早く、
平和的に落ち着いてほしいなぁ~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の妖精の出会いを求めて森林植物園へ

2022-02-22 | 散策


寒い日が続きますが、春の妖精が
あちこちでお目覚めの様子、、、。
気になって、ちょこっと森林植物園へ、、、、。
セツブンソウ、3輪ほど咲いていました~。

今年も会えて嬉しい~。
群生地は無理かなぁ~。

ユキワリイチゲも2輪開花。

寒いね~。

バイカオウレンも数輪開花、、、。

福寿草はもう少し先ね。

ロックガーデンから離れて、
以前見つけた林の中でべっぴんさん探し、、、。
枯葉をのけて葉っぱをそっととってみると、、、。
う~んまだ固い蕾でした。
(ミスミソウ)

そっと枯葉布団をかぶせておきました。

その近くではカンアオイのお花が、、、、、。


早春のお花達も
少しずつ開花し始めているようです。
春が待ち遠しいわ~。


最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生山未踏ルートを歩く

2022-02-20 | 山歩き


つい最近知った丹生山系の未踏ルート。
表参道や裏参道、義経道を登らずに、
山頂にある神社拝殿の裏に出るルートが以前から気になり、
ネットで見てみると、
どうやら藪漕ぎほどではないようなので冬のこの時期に
登ってみました。

つくはら湖畔からハイク開始。
桜咲く頃はきれいよ~。

湖畔沿いの水仙はポツポツ、、、。

つくはらサイクリングターミナルから30分足らず
サイクリング道を歩くと取りつき場所。
右手の急な階段を登ります。

登り詰めると、
シダの道だけど、枝打ちや
シダが刈られて、踏み跡はしっかりと
あり、比較的歩きやすい道。

テープも張られていて、迷うことはなさそう、、。

ザレ地の開けた場所も通過。

振り返ると眺望も開ける、、、、。

湖畔の取り付き場所から40分ほど登ると
丹生山系縦走路に合流。

さすがに歩きやすい道。

ここで一旦縦走路から外れ、
コウモリ谷方面へ(右へ)ルートをとります。

(コウモリ谷へは降りません、、、。)
なかなか歩きやすい道、、、、。

この標識の通り、
コウモリタニ入り口まで進みます。

背丈もあるシダの道だけど
刈ってあり、難なく歩ける道、、、。
(でも夏場は虫が多そう、、、。)

ほどなく分岐、、、、。
コウモリタニ入り口か???
こんな看板。

左丹生山へルートを取ります。
歩きやすいなぁ~。
シダが駆られて服に引っ掛かることもないので、
助かります。

激下りはロープの助けを借りて、、、。

登り返しもロープの助けも借りて、、、。

山頂直下の急登をフーフー言いながら登ると、、、。

拝殿の裏?が見えたかなぁ~。

丹生神社の拝殿の裏に到着。!

前回登った時にこの標識に気が付き、
一度歩いて見ようと思っていたルートでした。

山頂で一休みして、表参道を下りました。
いつも見守りありがとうございます。と
延命地蔵様に挨拶して、、、、。

休憩入れて 3時間半ちょっとで、
つくはら湖に降りてきました。
今の時期だから心地よく歩けるのかもしれません。
私にとっては、夏場はヘビ、毛虫、クモ、など多そうで
ちょっと歩きたくない道ですが、
よく整備されていて歩きやすかったです。
今日は 、整備して下さった方のお陰で
違ったルートで
丹生山へ登ることができました。感謝!。

オミクロンは高止まりで
なんだか怪しい状態のまま。
早く落ち着いてほしい、、と
日々願いつつ感染対策しっかりとって
過ごしましょうか、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加東市 大坂山ハイキング

2022-02-15 | 山歩き

加東市には三草山という
人気の山がありますが今日は(12日)その近くの
大坂山に登ってみます。
昨年この山を知ったのですが、
意外と楽しいコースらしい、、、、。

 三草山山口登山口に駐車。
既に7割がた車が埋まっていました。
さすが人気の三草山!。
トイレを拝借しようとしたところで、
なんとバッタリ、山友さんと出会いました~。
(山友さんグループは三草山へ)
びっくりぽん!
でも、私達は三草山に登らず、
大坂山へ向かいます。
(この出会いが、後の物語につながります、、、。)

駐車場から一旦車で入ってきた道を戻り
車道を横切り、やしろ台別荘地?方面へ向かいます。
石票読めない、、、、。?

しばらく舗装道をてくてく、、、。

右手に池を見ながら、、、。

取りつき場所はもう少し先、、、、。

ここで左の雑木林に入ります。
(取りつき場所)

取りつき場所から歩き出して20分ほどで、
急な斜面を登り始めます。

(真っ直ぐ行くと数曽寺峠方面かな、、、。)
鉄塔管理道なのか、道はしっかりしています。
ピーク324に到着。
ここからは眺望が開け、尾根道歩き、、、。

先に見えているのが大阪山かな~。
なんだか楽しくなってきた道、、、。

立ち止まっては眺望も楽しむ、、、。

楽しい岩場の稜線歩き??
(やしろアルプスって呼んでもいい?)

本日一つ目の鉄塔をくぐります。

いいね~!

鎖場もあるけど、鎖を持たなくても
登れるかな、、、、。

遠くには雪をかぶった山も、、、、。

山頂間近でシダの半藪漕ぎ状態に突入。

15分くらい藪をかき分けて大坂山山頂に到着。
(歩き始めて約2時間)

朝方、駐車場でばったり出会った山友さんは
もう三草山山頂に着いてるのかなぁ~。
三角点があります。

ここで早めのランチタイム20分。
さて、周回コースで下山開始。
ええ道やなぁ~。

(物語の始まり、、、。
 山頂直下で、我が家の主は
 ダウンジャケットを落としていた、、、。
 が、まだ気が付いていない、、、。)
 
梯子岩と書かれていた岩場を慎重に降りる。
(写真を見ると既にジャケットはなし、、、)

ここもシダの半藪漕ぎの道やなぁ~。

鞍部(数曽寺峠)に到着。

この峠直前で、主はジャケットがないことに気が付くが、
また探しに登り返すのは嫌なので諦めた。
この下山ルートで4組のハイカーと出会いました。
さてここからは登り返し、、、。
気合を入れて、一気に登る。
またまた汗だく、、、。

鉄塔に到着。

ここで、元気な女性二人組さんと出会い、
「この先、ピーク二つ超えると
楽しい道で~す」という言葉を頂き
後半戦を期待して歩きます。

しかし、鉄塔を超えると
またまたシダの半藪漕ぎ状態、、。
またか、、、、、。
シダだけならまだしも、
サルトリイバラのとげもあり、
ズボンや、手袋が痛めつけられる道、、、。

ピーク299には4等三角点あり。

眺望の効く尾根道歩き、、、。
ピーク298からは三草山の麓の
昭和池も見えます。

眺望の良い尾根道歩き。
この辺りも、なかなか楽しいコース。

足が短い私には助かるロープ、、、。

アップダウンもあり、
後半戦ともなると少々お疲れ気味、、、。
景色はいいけど、先は長いなぁ~。
がんば!

飽きがこない景色やね~。
右手はゼブラになったような山、、、。

ピーク240にはケルンが、、、。

我が家の主はお疲れモードが、、、。

振り返ると、、、。
上部の岩場がちょっと難所だったかなぁ~。
登りに使う方がいいね~。

やしろ台の別荘側を通り、下山、、、。

いや~なかなか歩きごたえのある
楽しいコースでした。
シダの半藪漕ぎがなければもっと楽しい道なんだけど、、、。
ここからは三草山山口駐車場まで約20ほど歩き、
約6時間半弱で
駐車場に戻ってきました。ふ~。

そして物語、、、。
で、帰宅後早々に朝方駐車場で
バッタリ出会った山友さんから電話とメール、、、。
今日同じ山を登られたヤマッパーさんが
我が家の主のダウンジャケットを
山頂直下で拾ってくれて、
下山後、フォロワーを見つけて連絡してくれたようです。
名前が書いてあったので、
バッタリ出会った山友さんもすぐにわかり、
連絡してくれたのです。
もうジャケットは諦めて下山したわけですが、
翌日、同じコースを歩いたヤマッパーさんの
活動記録を見せてもらうと、
こんな記事が、、、

「必至のパッチでたどり着いた山頂手前で上着を拾う。
名前と購入年月日がタグに🏷
肘当てもつけられ愛され具合がハンパなくこれはお手元に返してあげたい…
落ちていたコースからあの大分手前で
会話を交わした逆周りのご夫妻にピンと来た。
今日ここまで探しに戻られることはまず無い。
そこまでメジャーな⛰ではないのでYAMAPをされているのでは…
パッキングして三草山登山口まで。
そして今日の記録を見てみるとらしきヤマッパーさんのアイコンが!
地図利用のみでフォロワーさんがお一人。 このお一人に祈りつつ📩。
ビンゴ✨すぐ持ち主さんへ📲してくださり。
そしてこの方もこの日たまたますぐお隣りの三草山上がられていて
下山後駐車場で持ち主さんとバッタリだったとか…😆
知らずに数時間後駐車場に上着を持って私がもどる。
⛰とYAMAPの引き寄せ〜✨✨✨」



そうです!私達は逆回り。

愛され具合が半端なく これを手元に返してあげたい!!

拾ってくれたこの方はなんて優しい方でしょう!。
随分お若いとお見受けしたのですが、
やはり山男さんにも
素敵な方が多いようです。
山友さんにヤマッパーさんから東屋に置いてくれていると
連絡あり、3日後、行って見ると、
ありました、、、、。
(パッキングは外れて、おそらく他のハイカーさんが
 なんだろうと見られたのかも、、、)
とりあえず、ヤマップつなぎで、
こんないいこともあるんですね~。
拾って 駐車場まで持ち帰ってくれたヤマッパーさん、
バッタリ出会った山友さん、お世話になりました。
二人で、感謝、感謝です。
ハッピーエンドで物語終わり、、、。

私はヤマップで活動記録参考に
させてもらってます。
特にお気に入りの記録された方の
軌跡はとても参考になりますし、、、。

オミクロン少しばかり減少傾向か?、、、、。
早春のお花達が目覚めるころには
何とか少しでも落ち着いてほしいなぁ~。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする